政府のこども・子育て政策の財源となる支援金制度をめぐり、加藤こども政策担当大臣は、一人あたりの負担額が「月1000円を超える方がいる可能性はありうる」と明らかにしました。

立憲民主党 石川香織 衆院議員
「これ国民の負担額が1000円を超える可能性というのはあるんじゃないでしょうか」

加藤こども政策担当大臣
「被用者の方ですとか、加入者の方々の支払いの能力ですとか、所得に応じて変わってきますので、可能性としてはありうると思います」

加藤大臣は衆議院の予算委員会でこのように述べ、会社員や公務員などの負担額は月1000円を超える人が出てくる可能性があることを明らかにしました。

これまで政府は支援金の負担額は加入している医療保険制度や所得によって異なるとしたうえで、平均すると2028年度時点で月額500円弱になると説明しています。

野党側は「増税隠しだ」などと批判していますが、加藤大臣は「歳出改革で負担を軽減させた分だけ拠出してもらう設計なので追加的な負担が全体として実質的に生じるということはない」と強調しています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

24 Comments

  1. 政権交代させたい。立憲民主党やら共産党やら令和やらは頭おかしいからきついけど、どうにかして自民党に自浄作用をもたらしてやりたい。

  2. これが一国の大臣だとよ。増税隠しも当たり前のようにふるまうのか、答弁勉強し直せ、100年早い!!!出直して来い。

  3. 子育て支援金に国民一人あたり千円の強制徴収とは驚かされる。

    子供の出生数は年々減っており、昨年はとうとう70万人台となった。

    団塊の世代を除いた1950~60年代からおおよそ、少なくとも100万人程度少ない。

    団塊の世代からは200万人減少している。

    減少した子供たちが大人になれば、

    親となる数も減少するので、出生数はさらに指数関数的に減少する可能性もある。

    70万人の子育て支援に莫大な徴収金が強制的に充てられるのはなぜか。

    東電事故関連、東京五輪、幽霊病床、大阪万博など

    不明な税金の使途が今でも大きな問題となっている。

    国は、公費の使い道を詳しく、10円単位で公表すべき。

    現在であれば技術的にも可能なはず。

    上記と同様の仕組みで千円が2千円、

    そして、やがてなし崩しに数万円となることは明らか。

    黒塗りや、言い訳は見苦しい。数に任せた採決ではなく、国民の審判を受けるべきだ。

  4. ほんと取り上げ方があかんな、用は人によって変わるってことを言いたいんだろ。この言い方だと所得によっては500円以下の人もいるんじゃないか?

  5. 知恵を使わずに、なんでも金で解決しようとするから、どんな問題もいつまでも解決しないし、税金は上がる一方。

  6. てか子育て世帯に集めた金を直接給付ならそこまで文句ねえよ。ほんとにちゃんと行き渡るならな。中抜き構造が嫌なだけ。

  7. どれだけ持ってけば気が済むの…。
    子ども支援金とか聞こえのいい言い方してるだけじゃん…。

    てかなんでそんなに椅子空いてるの…

  8. 何をいけしゃあしゃあと負担増になりますと言えたもんだ、この女も絶対次回選挙で当選させてはならない(怒)

  9. マジでいい加減にしろや。今迄の積み重なりで既に高負担になってるんだよ。
    例えそれが500円でも許せるものではない。
    社会不安、経済的不安が少子化の大きな要因で、統計も出ているのにも関わらず、さらなる増税は少子化を推進しているとしか思えない。
    既に国民負担率は約50%で約30年前と比べて倍程になっていて、普通の国民の生活はかなり苦しくなっている。
    いい加減この事実に目を向けろ。昔と違って500円でも上げれば生活出来ない人もいるんだよ。惰性で国民に負担を強いてきたから今が駄目なんだよ。いい加減気付や

  10. 法案の中身が空っぽだから聞かれた事に返事が出来ないのは当たり前よな!
    岸田もこいつも同じ匂いがプンプンするわ!
    辞めて2度と顔を見ない日が来ることを切に願う😂

  11. この お嬢ちゃん世の中の事知らないので うーん岸田とどっちがダメか 引き分けー

  12. どうせ財源確保してもクッソ役にも立たん建物を建てたり、関係団体が潤う政策打って終わる未来が目に見える

  13. 0歳〜18歳で約2000万人
    こども一人当たり146万拡充するとのこと
    この計算は正確ではないが、全てのこどもに拡充を当てはめると29.4兆円が必要
    どこからもってくるのか
    あまりに現実的ではない政策
    まず消費税とガソリン税なんとかしろ
    実質的なこども支援に繋がるぞ
    特に消費税

Exit mobile version