桃の節句・ひな祭り
3月3日

【桃の節句(ひな祭り)の起源や由来】
中国では桃の節句(上巳の節句)の日に水辺で身を清める習慣がありました。これが平安時代に日本に伝わり、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。また、「桃の節句」と呼ばれ出したのは、江戸時代の頃からと考えられているようです。
古来から、人形はお祓いや厄払いのときに使われており、女の子のお守りや穢れを払う意味が込められています。歴史が育んできたそのような風習が、現代の「ひな人形」に変わっていったとされています。

【桃の節句(ひな祭り)をお祝いする料理や食べもの】
「菱餅(ひしもち)」
ひな人形と一緒に飾るなど、桃の節句(ひな祭り)に欠かせないのが「菱餅」。菱餅は中国で上巳の節句に食べられていたお餅がルーツとされています。菱餅には、緑、白、赤(桃色)の3色が使われていますが、この色にもそれぞれの意味があります。
緑はヨモギ餅(かつては母子草)で草の芽や大地を表し、白は菱の実が入った餅で子孫繁栄や長寿、赤はクチナシの実などが用いられ、魔除けの意味が込められているといわれています。

「白酒」
桃の節句(ひな祭り)では、焼酎やみりんに蒸したもち米や麹を加えた「白酒」が用意されますが、これは桃の花を酒にひたした「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣があったことが由来とされています。
江戸時代頃から、桃花酒よりも白酒の方が好まれるようになったといわれていますが、その理由は、老舗酒屋が上巳の節句に売り出した白酒がヒットしたから、との説もあります。白酒はアルコール度数が高いため、もちろん子どもが飲むことはできません。子どもには、白く白濁した見かけが白酒に似ている、ノンアルコールの甘酒がおすすめです。

「ひなあられ」
ひなあられは、桃の節句(ひな祭り)で食べられるお菓子。米をはぜて砂糖などで味付けしたり、餅を揚げて塩で調味して食します。もともと、ひな人形を持って外へ出かけて、人形に春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習があり、このときにひなあられを持参していたと言われています。
ひなあられは関東と関西で味付けが異なり、関東は砂糖を多く使った甘いあられで、関西ではしょうゆをメインとしたしょっぱい味わいになります。また、ひなあられにはカラフルな色がつけられていますが、これには菱餅の3色と同じ意味のほか、四季も表しています。

「ちらし寿司」
桃の節句(ひな祭り)の食卓でメインとなるのが、ちらし寿司でしょう。実は、ちらし寿司をひな祭りに食べるようになった由来は、はっきりとしていません。しかし、ちらし寿司の具材には、縁起の良いものが使われています。エビは腰が曲がるまで長生きするように、レンコンは穴が開いて先を見通せるように、豆は健康でまめに働けるように…という具合です。
さらに、錦糸卵の黄色や、菜の花の緑色などの彩りも豊かで、春の訪れも感じさせてくれるメニューです。

https://hugkum.sho.jp/115680 引用

【うれしいひなまつりには間違いがあった】
「『お内裏様とお雛様〜』という歌詞がありますが、実はお内裏様というのは、並んでいる2人の総称なんです。ですから『お殿様とお姫様』と呼ぶのが正しいですね」
「もうひとつは『赤いお顔の右大臣〜』という部分。赤い顔をしているのは、実は左大臣なのです」
この間違いは作詞をしたサトウハチローさんも認めていて、ご本人はこの歌をあまり歌いたがらなかったのだとか…!
https://iko-yo.net/articles/3033 引用

元保育士・現在育児師
お子さまも安心して動画が見られるように、なじみのある童謡を手作りフェルト仕掛け絵本にして、歌いました♪
発色のいい色合い、歌は発語を促すこと、ひらがなと物や事象を揃えることで乳児さんから幼児さんまで楽しんでいただけます☺︎

#歌 #絵本 #うたえほん #うれしいひなまつり #発語 #童謡 #イベント #フェルト絵本 #しかけ絵本 #保育 #育児

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version