【金沢→名古屋】特急しらさぎ3時間の高級駅弁旅【681系】

皆さんこんにちは加工鉄ですということで 私は現在ちょっと所要でね金沢駅の方に来 てるんですけどこれからまた愛知県名古屋 の方に戻るということでえ白さぎ8号に 乗車して3時間かけて特急で帰りたいと 思います本日2月21日まもなくねえ東北 新幹線敦賀まで延伸されるということで そうすると金沢発名古屋行のえ白崎を失わ れてしまいますからあの最後の車窓を せっかくなので楽しんでいけたらなと思い ます本日もよろしくお願いいたしますと いうことで画面の前のあなたこんにちは 過去鉄でございます所要で金沢駅におり ましてここから特急白崎号に乗車し名古屋 まで戻るわけなんですけれども旅の供の 駅弁を購入いたしましょうここでおっと なんだか見覚えのあるスラッとした後ろ姿 が使いました別々だけど別々だけどね別別 だ けどあの48分発の白で出発するのでここ でお別れとなってしまいますがおになり ましたありがとうございました楽かった 楽しかったありがとうじゃまたね ありがとうね ありがとうお元気です バ2泊3日金沢をねちょっと大前生徒を 満喫したんですけれどもそちらはまた別の あの動画になってると思いますこれから私 は特で名古屋まで向いますよろしくお願い しますもうここにね白さぎサンダーバード サンダーバードありますけれどももう1 ヶ月もしないうちにこの表示名古屋行きあ 和倉温泉なんてのもあるね13時27分あ 和倉温泉はまだあの喉かがり火とかがある けどサンダーバードで直接大阪方面から行 くっていうのはなくなっちゃうからねこの 表示ももうまもなく見られなくなっちゃう ていうような形 です先はこれから先もあの特急白運転さ れる予定なんですけれどもその敦までの 景色もう見られなくなってしまうの でエスカレーターを利用 の特急白さ681券に乗車いたします乗車 するのは2号 車 ちょっとね特急ホームに売店がないんでお 化け買い忘れちゃったんですけれどもま 散々金沢で飲んだんでねあのお茶で ちょっと我慢したいと思います麦茶あ特 ちょっとちょっと気にしてるから茶に しようあの号サンダーバードもなんです けど去年の6月にあの乗車していてその時 はね反対側の車窓を今回は楽しみたいなと 思うので日本海側っていうのかなそっちに 乗車してみ

ます早速乗車いたしました特急白さぎ8号 後ろに小さく3月16日ダイヤ改正そこに 北陸新幹線の映画書いてあります金沢駅 からねこの特急白下に乗車するのも おそらくもう最後ではないかなと思います 金沢で2泊3日していたのでかなり大きな スーツケースをよいしょと荷物棚に上げ まして着席フットレストはないんです けれどもしっかりとしたテーブルはついて おりまして座席もパタンと後ろに倒せます しかなりね快適な空間となっております 今回はグリーン席ではなく普通車指定席 ですでテーブルの他にこのようにホルダー ドリンクドリンクホルダーみたいなこの 小さなテーブルもついております設備はね 十分ですね中は淡い赤色ピンク色え オレンジみたいな色で温かみが感じられ ますそして早速お供に購入していたこちら のお重型のお弁当なんかねえ居酒屋新幹線 っていうドラマがあるんですけれども俳優 の真島さんがね出られているドラマですね そちらのシーズン2に登場した駅弁という ことでお高かったんです2700円もした んですけれどませっかくなんで購入させて いただきました北陸旅行の締めくくりを あなたとしていきたいお待たせいたしまし た11時48分発特急白崎8号名古屋行き まもなく発車いたします11時48分金沢 駅の非常に長い在来線ホームを出発現在で は最長12両編成の特急が停車いたします かつては白さサンダーバード号の他にこれ もまた北陸新幹線の延伸によって消滅して 急白も停していまし た本ご利用くださいましてありがとう ございます特急号名古屋行き です本線 原本井佐竹鶴舞原大垣岐阜宮終点名古屋の 順 名古屋の到着予定時間は14時48分金沢 を出発し福井敦賀前原などを経てちょうど 3時間で執着まで結びます金沢を出発して しばらくは北陸本線を走行し途中の前原駅 で方向転換をして東海道本線に入り終着 名古屋まで行くことになるんですが前原で ねスイッチバックのため座席回転をし なければいけませんこれも特急白さぎの ちょっと面倒なところではあるんだけれど も1番不のあるところじゃないかなと思い ますということで髪の毛をくりあげて特茶 をねじりあげていくあの金沢はね2003 日の度で散々酒を浴びてきたのでちょっと 抑えて特茶でうん体脂肪気にしちゃってる ね糖質気にしちゃってるそんな過去鉄も 大好きですよということでえ買ってきた こちらの2700円超高級駅弁ビデ回して

なかったら絶対食べられない駅弁いいて いきたいと思いますまずこちらマス寿司 ですかね酸味が効いていてレモンが ちょっと絞られていてねお酒が進むんです けど特茶しか飲めないっていう残念でした こちらはレコとタコのスエみたいなやつ だったんですけどこちらもね日本酒とか 合わせたら超美味しいんだろうなっていう 味わいでしたね金沢の飲み屋さんにもタコ 料理たくさんあったのでマス寿司にタコの 座に北陸を詰め込んだ駅弁です ね 松藤駅を通過ホーム向いの側線の先には 車両工場があったんですけれども新幹線 海洋に伴い閉鎖が決定しましたとここで 再び駅弁に手を伸ばしていく過去鉄選手 鮮やかな紫色のネイルの先に持ったのは塩 だ何に振りかけるのかと言えば鮮やかな 天ぷらちゃんこちらに振りかけていって あのちょっとかけすぎましたねあやべって いうのを平然とえ予想であの全然かけすぎ てませんよって顔をしていますえこちらの 駅弁金沢駅の中に入っている商業施設 アントっていうところで購入してきたん ですけれどもね昔は在来線のホームもう 全部のホームにね駅弁屋さんそして売店が あったそうですあちなみにめっちゃ 美味しいですこの天ぷらもだけども新幹線 延伸するということでホームにあった売店 全てが閉店となってしまいましたなので 名古屋大阪方面への駅弁はは駅の中で買っ てから来なきゃいけないってことになるん ですけれども今度ね敦賀まで新幹線延伸さ れた場合には最短でね40分でついちゃう んですよ金沢を出発してから40分で駅弁 ってまパパッと食べれば食べられるんです けれどもわざわざその時間帯で食べなくて も駅中で食べたり目的地ついてから食べ たらいいですからね名古屋大阪方面に北陸 から出て食べる液面というのももう 味わえるの当分ないんじゃないかなと思い ますそして通過する三河駅この駅も非常に ホームが長い端の方使われなくなってもう こけしてしまっていますかつて昭和の中頃 では全国で長大編成の列車が走っていて 普通列車でさえもかなり長い編成だった そうなんですねなので特急列車が通過する 駅でも北陸本線ではホームの有効調が非常 に長く作られていますここで手取り川側を 渡りまして向こう側に堤防が見えています がそうすぐそこにね日本海が迫っているん ですね特急白サンダーバードではこの一瞬 だけ遠くに海が望めるような形になり ます花より団子過去鉄は駅弁を諦めないと いうことで続いて口にしたのがこちらの

ジブに古くから石川県で食べられている 共同料理でたくさんの食材に出汁とわさび をかけていただきますこの中に入っていた 3つのオフがすごく面白くて1つ目がよく 聞く生2つ目が石川県の伝統食材スダレブ 3つ目がカ野菜の金時草を使ったオフ3つ ともそれぞれ食感が異なって面白かったん ですけれども中でもね金地ソブが薄紫色で もちもちしていて非常に興味深かったです 前回白さに乗車した時別の駅弁頂いたん ですけれどもその中にもこのジブに入って いてねとても美味しくてよく覚えていたの でまた食べられて嬉しかったですここで のみ上がり駅を通過したところなんですが え向い側にサンダーバードが停車してい ました確かね停車駅ではなかったと思うん ですけれどもえ列車交換とかで伏線だから 止まらないと思うんですけれどもなんで あそこにサダバードいたんでしょうか事情 分かる方いらっしゃいますか ね金沢駅で一緒に出発し立派な高架線の 線路だけが伸びていた北陸新幹線ですが 少し在線から離れて今度はこの上を通過し ていきますこうつかず離れずな感じでね 交差し合い次の小松駅でまた同じ駅舎に 入っていくような形になるんですが実は 金沢から小松駅の間に白山駅という新幹線 駅が構想されていたんですねしかし需要が 見込めないということでその構想は 2017年に断念されましたが計画されて いた白山駅の辺りには白山総合車両という 新幹線の点検を行う車両基地が完成してい ます新幹線の新益開業は叶わなかったの ですが実は白山車両所に隣接するような形 で今度は第3セクターの西松駅というもの が完成する予定ですちょうど場所としては 通過してきた松島駅と科さの間ほどになる そうです現在でも松藤駅結構大きな駅で1 日の利用者3000人以上いてえ白サ バード号一部の列車が停車いたします沿線 住民も非常に多い地域となりますので来年 度からは特急はなくなってしまいます けれども地域間の輸送で言えばね少し便利 になるんじゃないのかなと思いますえ列車 は小松駅に到着いたしました海にも 日本海側にも非常に近く小松空港の最寄り 駅でもありますこちらもね立派な長大 ホームかつてはたくさんの特急や急行列車 が発着していました来年度から特急が なくなると現在の越後湯沢駅のような 雰囲気の駅になるのかもしれませ んご乗車ありがとうございます次は線です お出口は左側 ですやっぱり過去鉄は駅弁を諦めないと いうことで次いただくのはこちらの立派な

エビさんこう蒸されてるエビなんです けれども頭からガブっといただきます皆 さんお弁当にこういうね空ごとのエビ入っ ていたらどこから召し上がりますかまた頭 食べられますか私ね全部丸ごと食べちゃい たくてこの鋭いところがねこの航空内に 突き刺さる感じとかも全部含めて好きなん ですよねコーンフレークもバリバリなうち に食べて口の中負傷したいタイプの人間 ですドエムってことですはい何を言ってる んでしょうかうんここでポッケから 取り出した回路なんですけれどももこの日 ねめっちゃくて20°くらい2月なんだ けど行くって言ってたのに蓋開けてみたら ね10°も行かなかったんですよ めちゃめちゃ寒くて薄着できちゃったん ですけどもう必死にね北海道買って温まっ ていましたましかし寒いと言っても今年は 本当に温かい方です例年であれば名古屋 方面を出発して峠を超えて福に入ったら 一面銀世界って感じなんですけれども今年 は金沢も全く雪が見られませんででした 異例の暖かさですま移動するにはしやすい んですけれどもやっぱりねこの雪の感じを 味わいたいっていう人にはちょっと物足り ない冬だったかもしれないですね列車は 青津駅を通過いたしましてえ次はイ橋駅を 通過しますこのイハ駅非常に面白い歴史が ありますかつては北陸本線の他に現在は 廃止されてしまった北陸鉄道の二路線が 乗り入れていて収益額はなんと金沢駅に ついで多かったそうですさらに加賀温泉橋 の最寄駅ということもあってたくさんの 特急列車が停車していたんですねしかし 現在加賀温泉橋の入口を担っているのは 加賀温泉駅特急白さぎやサンダーバード など多くの列車が停車いたしますではなぜ 特急停車が伊橋から加賀温泉駅になったか と言いますとその原因はもう1つ行った ところに大生子駅というところがありまし てここにあったんですですねえ加賀温泉鏡 と言ってもたくさんの温泉地があってそれ がちょっと点在してるような形なんです けれどもその最寄りが大正寺とイハだった んですだから特急を止めるのがこっちの駅 だっていうね争奪線が繰り広げられていた んですけれどもそれがあまりにも激化して しまってもう仕方ないからこの2駅に特急 止めますよとそういう扱いがされたんです がそれだと特急なのにスピード出ない でしょっていうことで当時その2つの駅の 間にあった作駅を1970年に加賀温泉駅 に解消いたしましてここに特急を止める ことにしました現在では新幹線も停まる駅 にまで昇格したかつての作駅ですえ加賀

温泉駅入るところでなんだあれてい金ピカ 黄金の観音様が見えたかと思うんですが あれはバブル機に建てられたテーマパーク のうちの1つの施設だそうです今はねテマ パークもうなくなってしまったんです けれどもその中の様だけあの世に残って いるとのこと ですそんな噂の大商時駅を通過いたしまし たあちらの駅が石川県最後の駅ここから先 は福井に向かって走ることになります第3 セクターに移管されてからは大商事駅を境 に石川県のIR石川鉄道福井県のハピー ライン福井と鉄道が分けられることになっ ています車窓も駅弁も諦めないそれが過去 鉄よということでこちらの和菓子っぽい ものいただいていきますなんかね薄い トロロ昆布みたいなやつに包まれてて ちょっとクッキーみたいな見た目なんです けどおそらくアンコとバターかなチーズか バターかどっちだかと思います めちゃめちゃ甘いってわけじゃなくて ほんのり上品な甘さが伝わってくる結構 不思議な味わいでね私すごくこれ好きでし た何個も食べたくなっちゃった次は井に 止まり ますそういえば車窓に北陸新幹線の線路見 なくなったなと思ったら目の前はバチコン と山をぶち抜いてくる早川新幹線山があれ ばぐるっと迂回するのが在来線山があれば ぶち抜けばいいっていうのが新幹線です からねさすがでございます列車はあ温泉駅 到着いたしましたホームの上にはね温泉地 っぽいこの特急白さぎとかサンダーバード とか昔ながらの案内表カラフルなあの札も ね非常に旅上を誘い ます ご乗車ありがとうございます次は福井です お出口は右側 です福井駅手前立川を渡ります福井駅から はこの川に沿うようにして上流へ伸びる越 北線という線路があるんですけれども岐阜 県からも同じように伸びている越南線と 接続してかつては国鉄越線という線路が 計画されていましたが未線のまま終わって います線行12時50 分鉄線鉄線は乗り換えですが下がりますり まさ足にご注意くださいご乗車ありがとう ございましたまもなく福井 です河原温泉を出てから福井駅までそれ ほど距離はないんですがこのバラストの ないスラブ式の火線を速で走ってあっと いう間に到着してしまいます現在私が乗車 しているのは681系の量産車製造された のは1995年だそうです最高時速は 130kmなんですけれども実際にはね

160km出せる実力があるそうですまだ 北陸新幹線が金沢まで伸びていなかった頃 上越新幹線の越後湯沢駅経由で北陸方面を 結んでいた特急白高号でもこちらの681 系が使用されていましてそちらではね マックスの160km運転がされていまし たその白田という名前はね現在北陸新幹線 に引き継がれています福井駅向かいの ホームに停車していたのは和倉温泉駅の 特急サンダーバード1日1往復だけ設定さ れていますその他は全て金沢発着となるの ですが金沢駅であちらの列車も前より3両 が切り離されて和蘭温泉へ進むような形と なります過去に一度乗車しているので 切り離しの様子ねそちらの動画で見て いただけたら嬉しいですあちらに使用され ていた車両は683系電車681系と非常 に似ているのですが何が違うのかというの はまた後ほどご説明させていただこうと 思います福井駅で特急サンダーバード和倉 温泉行きなんていう表示を見れるのももう 最後であると同時にえ特急白さぎ名古屋 行きという表示を見れるのも最後お互いの 車両の中からね互いに乗客の方がカメラを 向けあってその表示を撮影するなんていう 光景も確認できました列車はサエ駅に到着 ですサエといえばやっぱりメガの街至る ところにねメガのマークがたくさん見受け られますここで作られたメガネフレームは 国内シェアなんと80%世界でも20%を 誇るそうです世界で2割ってとんでもない ことですよねサ駅を出発いたしましてすぐ お隣の駅武生駅にも特急白さぎ号は停車 いたしますこんなに短い距離で淡々と停車 するということはそれほど利用客が多いと いうことですま実際に福井県南越地方の 主要な駅でもあるんですけれどもその2つ の駅ね両方とも新幹線駅にはなれなかった んですよじゃあ来年度からはどうなるんだ と言いますとこの2駅のちょうど間くらい の場所に越前武生駅という新幹線の単独駅 ができます次に延伸会議をする区間の中で は単独駅はここ1つのみです場所がね少し 微妙なところにありまして現在使われて いる竹生駅の目の前にある山を1個挟んで 内陸側にあるんですねなので今まで特急 列車でサエ竹生を使っていた人にはね かなり不便になるかなというところなん ですが人口が福井と敦賀方面に流れて しまわないように越前武駅の周りでもね 雇用をこう確保できるような取り組みが なされていくとのことでした視力検査の タンクを過ぎ日川を渡りましてサから竹夫 駅のある越前市へやってまりました武夫駅 手前黄色いビルが見えてきましたがこの壁

に平和どと赤い文字こちらは滋賀県に拠点 を置くデパートでえこちらの地方ではね 非常にポピュラーなデパートだそうです こちらのJR武夫駅には隣接するような形 で福井鉄道の竹生新駅という駅があるん ですけれども以前まではねこの駅の名前も 越前武生駅という名前だったんですよ しかし新しい新幹線駅ができるとなった時 に混乱を招かないように越前武生から武生 真に名前が変更されましたちょっとね反対 側の車窓に小高い山が見えたんですけれど もちょうどあの山を超えた先に新幹線駅が できるような形です福井さえ竹布3つ並ん で結構な条項がありました私のお隣にもお 客様座られましたね金沢を出た時は窓際の 座席が全て埋まっている程度だったんです けれどもここまで来ちゃうとね乗車率結構 高かったんじゃないかなと思いますもう間 もなく白さぎも終わってしまうえ鶴賀まで も終わってしまうということで記念に乗車 される方もね結構いらっしゃった印象です ご乗車ありがとうございます次は敦賀です 出口は左側 です列車は間もなく今城駅を通過古くは 北国街道の宿町である今城宿があった場所 で現在も保存地区として駅前には古い街並 が残っております我々はこの先北陸 トンネルを超えて敦賀へ向かうような形な んですが北陸トンネルが完成したのは 1962年のことまそれまではどうしてい たかと言うとこの今城駅からですね日本海 へ出るような形で険しい山道を峠を超えて 敦賀まで降りていました当時はまだ蒸気 機関車全盛紀ですから険しい道を行くに あたって燃料をたくさん積んでおかなけれ ばいけいけなかったんですねこれも前回の 動画には写っているんですけれどもその時 の名残手して今城駅には蒸気機関車の給水 筒など当時の移行が残されていますちなみ に大正天皇はそんな球道から見られる景色 が非常にお気に入りだったそうですその中 でもスズ駅という廃止されてしまった駅が あるんですけれどもそこから望む日本海が 超綺麗だったとか現在は同じような場所に スイズパーキングエリアができているの そこからめる景度見てみたいのでね行かれ た方ある方どんな感じだったかコメント くださいね列車は間もなく南今城駅を通過 こちらは北陸トンネルが完成した1962 年新線の上に置かれた駅です今城駅の南に あるから南今城駅そしてここを越えると いよいよあの名トンネル北陸トンネルへ 突入いたしますその援長はなんと1万 3870 成当初は日本一長いトンネルでし

たここでお話を681系車両に戻します この車両がデビューしたのは1990年代 初頭なのですが最初は特急白さぎ用に作ら れたわけではなく現在の特急 サンダーバードの全身にラ用の車両でした それまでは485系で運転されていたラチ なのですがさらなるスピードアップを目的 に681系を投入485系の時代では 踏切りのないこの北陸トンネルと個性線内 でマックス130kmを出すことができた んですけれどもさらにブレーキやエンジン 性能を上げた681系ではベースで 130kmそして北陸トンネルや古生線で はマックス160kmの走行を目指したん ですね実際に時速160kmで運転する ことは可能だったんですけれどもいくつか 問題があったんですそのうちの1つえ通過 する駅にホームドアを設置しなければいけ なかったそれだけ罰則で通過しますからね ホームに立ってるだけでもかなり恐怖を 感じます先ほどかつてえ特急白高では 160km運転されていたと申し上げまし たけれどもその時にね特急博多が通過して いた三島駅という場所があるんですがもう ガッチガチに厳重警戒されていて絶対通過 する時ホームに入れないみたいなあのそこ までの対策がされていたんですね今でもね YouTubeに何本かそんな動画上がっ ていると思いますだけど全部の駅にそれを するってなるとコストがかかりすぎ るっていうことでえ結局ま他にもいくつか 問題はあったと思うんですけれども 160km運転は今でも実現されていませ ん時2000年代に入るとこれまで来朝や 白さぎで使用されていた485系の老朽化 による置き換えや681系の増備用として 683系が製造され始めますこちらでは 最高時速を130kmと設定しコスト ダウンをした上で681系では車体に普通 口やステンレスが使われていたんですが それをアルミニウム製に変えて軽量を測る など改良がされていますただ素人には 681と3の違いはほぼ分かりませんよく 見るとね窓にその特徴の違いが出ています 681系では大きな1枚の窓を横にベタっ と貼って途中こうシーリング剤で区画を 分けているような形なんですが683系は 車体実態軽量化アルミニウムでされている ので強度が少ないんですねなので1枚の 大きなガラスを使うということがむ難しく てこう独立されているんですけれども窓枠 の周りが黒く塗りつぶされちゃっててね その違いもよく見ないと分かりませ んご乗車ありがとうございましたまもなく 敦賀です出口は左側6番乗り場に着きます

敦賀を出ますと次は前原に停まります 乗り換えのご案内をいたします新快速経由 姫路行き13時23分番乗り場小 線普通東舞鶴行き13時18分1番乗り場 ですホームとの段差がありますお降りの際 はお足元にご注意くださいご乗車 ありがとうございましたまもなく敦賀 です北陸トンネルを抜けたところで高直の 切り替えがあるデッドセクションが存在 するんですけれども最近の車両というのは もう性能がめちゃくちゃ上がってしまって いるんでそこで停電するっていうことも ないから乗っていてねデッドセクションを 体感するっていうことはちょっと難しい ですねそんなこんなであっという間に敦賀 駅到着来年度からはこの敦賀駅で今隣上を 走っていく北陸新幹線とえ特急との 乗り換えが行われる場所でもあります今は ね在来線のホームにそのまま列車が入って いくような形なんですけれども新幹線が 走り始めると新幹線駅の確か下にそのまま 在来線のホームがあって垂直乗り換え できるような形になったんじゃないかなと 思います特急白さぎ乗り換えをした場合に 金沢から名古屋の所要時間は大体15分 ほど短縮されるはずだったと思います そして敦賀駅にも白さ車両所と同じく敦賀 の車両量が作られてですね新幹線の点検 などが行われる予定ですカメラには収め られなかったんですけれども反対側の車窓 にもうすでにたくさんW7系E7系新幹線 車両がが置かれているのを確認することが できまし たご乗車ありがとうございます次は原 です左手には金沢総合車両所の鶴賀師匠 手前に停車しているのはJR北陸本線で 使用されている121系電車そしてその奥 にはオバマ線の125系電車が止まってい ました来年度からはここ敦賀から大正子駅 までがハピライン福井という第3セクター の駅になるのでいくつかね521系電車も ハピライン福井に譲渡されるんだと思い ます画面の奥に伸びていく線路はオバマ線 の線路このまま福井県の若狭沿いをずっと 走って京都に入り東舞鶴駅までを結びます ちなみに敦賀駅から先の北陸新幹線の工事 はまだ着工していないんですけれども ルートとしては尾浜市を通ってそのまま 京都に入るという道が決定しているそう ですなので今までのサンダーバードのよう に琵琶の小生線を通ってえ滋賀県を走ると いうルートではなくなってしまうんですね 新幹線が最終的に新大阪まで繋がった際に 現在走行している特急白さぎや サンダーバードの扱いがどうなのかは正式

に決定していないんですけれどもおそらく かなり本数は減ってしまうか第3セクター に移管されてしまうでしょうなどでね滋賀 県とはかなりえ議論が進められたそう です先ほど離れていった北陸本線の下り線 を今度は上にクロスしていきますこの辺り の線路の形非常に面白くて上から見ると このような感じになっておりますぐるっと 一周ループを描いているのが登り専用線 です元々は青線下り線だけの単線だったん ですが後からループ線を描くように伏線が 作られたんですねぐるっと線路が一周する ので奥に一瞬だけ敦賀の街を望むことが できますこうやって見ると本当に谷底に街 が広がっているのが分かります北陸 トンネルでぐっと谷を下ってきてまた ループ線で徐々に上がっていくような形峠 を両脇に挟まれているのでかつて鶴賀は陸 のことと呼ばれていた時代もあったそう です単純に単線に沿うようにして伏線作れ ばいいじゃんて思われると思うんです けれどもそんな余裕もないギリギリの谷合 を走っていたので結果的に山を一周させる ことになりましたこれがね新幹線だったら 山があったらぶち抜いちゃばいいじゃん そこなるんでしょう ね列車は新引田駅を通過いたしまして再び 5000m級の長い深トンネルへと入って いきますこちらのトンネルも掘られた経緯 としては北陸トンネルと同じ理由です かつてはこの辺りの深坂峠という険しい峠 を避けるように柳瀬という地域を迂回して 鉄道が走っていたんですけれどもそれでは あまりにも急勾配で時間がかかるという ことで短絡目的に この辺りも例年であれば非常に雪が積もる 地域であるので分岐器の上にはスノー シェッドという大いがしてありましてそこ が固まらないような対策が取られていまし た次に通過するのは大江塩駅ここで特急 白さぎ号はは北陸本線そして サンダーバードは古生線へと進んでいく わけなんですけれども向いに見える線路は ねそのまま古生線からすんと北陸本線に 入れるようにそのたびに作られてある高架 鏡なのではないかなと思い ます 大見塩駅を通過古生線は文字通り琵琶湖の 西側へと伸びていきます我々はそのまま 北陸本線を走りまして次の停車駅は前原駅 前原で北陸本線の旅も終了ということに なり ます特急白さぎがデビューしたのは 1964年東海道新幹線が開通した年です その年に東海地区から北陸を役割で

デビューしました運転当初に使われていた のは先ほどもお伝えした通り485系その 後順次681683と置き換えられていっ たのですが2015年北陸新幹線が金沢 まで延伸した際にサンダーバードで余剰と なった681系がドカッと特急白さぎに 転用された形となります私の中のイメージ ではサンダーバードといえば683白崎と いえばは681といった感じです両方とも 使われているんですけれどもね列車は現在 予後駅を通過いたしましたトンネルを抜け て右手に湖が見えてきてあ琵琶見えてき たって勘違いされる方いらっしゃると思う んですがあちらは琵琶ではなく予後光です 琵琶湖からは完全に独立した湖となり ます通過して行ったのはおそらく大阪方面 からの新快速新快速といえば普通列にも 関わらず時速130kmを出す化け物列車 として流しられていますが前原から敦賀 までの間は全ての駅に停車するという名 ばかり深海速なんて呼ばれてしまっている 一面もありますあまた平和道が見えてき ましたね滋賀県までやってきたなといった 感じですしかし来年度からは米原から敦賀 の区間ノンストップで走り続ける快速が2 本も誕生するんですまこれはですね敦賀駅 でえ新幹線と接続しなくなってしまった 特急白さぎが生まれたためにそこが廃止に なってしまったんですねその代わりとして 快速を走らせるという形になりましたこれ はね結構なニュースですよ現在通過して いる滋賀県の中核駅長浜駅すらすっ飛ばし て32分間46km無停車で走ります新た な化け物列車の誕生の予感 です 右手に大仏様を眺め前原駅へ急ぎます 1974年に古生線が完成する以前は サンダーバードの全身特急来朝なんかも この北陸本線経由で大阪から金沢富山方面 を結んでいたそうです実は現在でも サンダーバードがこちらの北陸本線経由で 運転されることがあるんですそれは強風 だったり雪がものすごく降ってしまった時 めちゃめちゃスピードを出せる なんです前線のたにね風とかね毛には ちょっと弱いんですねその際はこちら側を 迂回して運転されるような形になってい ますせるにはりのお様のご配慮お願いいし ますまた列車走行中の座席の回転は危険 ですので前原停車中にお願いをいたします 向えには東海道新幹線のホームが見えてき ました前原駅は新幹線の接続駅でもあるの でここでね乗りられおさんもいらっしゃい ますなので特急白さぎは半分が前原止まり 半分が名古屋止まりという形で運用されて

います北陸本線の旅はここでおしまいここ から先は東海道本線で終点名古屋まで 向かいますスイッチバックでね進行方向が 変わるのでここで座席回転をしておき ましょう ここから先は大垣岐阜尾張一宮終点名古屋 の順で停車していきます現在走行している のはjr東海の管轄ですJR東海といえば コーポレートカラーはオレンジということ で特急白崎号の塗装にはjr西日本の ライン青とjr東海のオレンジ2本の ラインがねれてい ます岐阜駅までやって参りました駅前に 保存されているも513も雨に打たれては いますが元気そうで何よりですかつてはね この岐阜県からも山の中を超えて福井まで つがる計画があったと結構ロマンを感じる ななんて思いましたねその計画がなされて いたら大体何時間くらいで結んでいたん でしょうかちなみに特急白さぎ号は2時間 もかからず福井から岐阜に到着してしまい ました列車性能もねめちゃめちゃ上がっ てるから確かに必要あったのかどうかと 聞かれるとうんちょっと微妙かなと思い ます現在渡っているのは木曾川先ほど渡っ てきた居川長川と合わせて木曾山線と呼ば れています岐阜非常に水が綺麗な場所です 連日の雨でかなり濁ってしまってはいるん ですがその雄大な流れ思わず見れてしまい ますこれね毎回綺麗だなと思います ねここまで来ちゃったならもう鬼庭ですよ 名古屋駅すぐ手前キリのねお爆のあの タンク絶対逃さない絶対カメラ構えてまし たはいあのどうしてもねこう北陸新幹線 するってなった時にフューチャーされがち なのってサンダーバードだと思うんですで 白下はねあんまり乗る人少ないと思うん ですけれども今回改めて全部3時間動画に できて良かったです個人的にはね683系 の方が結構こう新しいですしねあのすごい のかなとか人気があるのかなと思ってたん だけどのんのんのんかつて160km運転 を成功させていた681系お見事な走り でした白さぎで結構停車駅が多いとはいえ その駅間罰則でね走っていきますし めっちゃ早いのに走りは非常に安定してい ますま30年くらいデビューしてから経つ ので車両の走行音はガタガタとちょっと 響くかなというところはあるんですけれど もそれでもねまだまだ現役圧巻の走りを 見せてくれましたもうこの走りが見れるの もあとわずか何日っていうところじゃない でしょうかまだ間に合いますに画面の前の あなたもどうでしょうかうんでもね今回私 と一緒に乗ってくださったから私も非常に

いい思い出となりました素敵な経験を本日 もさせていただいてありがとうございます え名古屋駅到着 ですご乗車ありがとうございました終点 名古屋名古屋ですお忘れ物ない降り ください鉄線の乗り換え です左エスカレーターのエレベーターはり ましたホーム寄りにございます4番線到着 いたしました列車は快速ありますごくせの でお気 ください にこの列車にはご乗車できませんのでご くいことで到着しました 古沢ね名古屋の行き先を見れるのももう あずかって感じですけど非貫通型の戦闘も かっこいいですねおになりました ありがとうございまし たあ分 あれ TAK

2024/2/21 特急しらさぎ8号
睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿

【BGMに総集編動画を】
【総集編】夏の北海道フリーパス2022【10時間】
【総集編】トワイライトエクスプレス瑞風2022【6時間半】
【総集編】大雪の北海道フリーパス2023【8時間半】
【総集編】真夏の九州大豪雨旅2023【6時間半】

画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※

☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg

☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7

☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄

カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇‍♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。
プレミア配信中にご支援頂いた方のお名前
(順不同・敬称略)

#鉄道旅をあなたと

20 Comments

  1. メガネのももちゃん大先生かわいい。もちろんカコちゃんも。681系、683系乗った事無いんだよな。神戸から敦賀には新快速で行っちゃったから。って新幹線が敦賀まで開業しても乗れるかw 高級駅弁も美味そ過ぎる!

  2. ダイヤ改正後、敦賀⇔名古屋/敦賀⇔大阪で北陸特急が一日でも長く活躍することを祈願したいです。

  3. カコ鉄さん ようこそ石川県へありがとうございます。つい最近来られてたんですね、一度拝見したかったです。3月16日から 北陸新幹線 敦賀まで延伸になります。また石川県にも遊びに来て下さいネ。

  4. 「しらさぎ」には一度だけ乗ったことがあります。

    が、関西地区在住の私の場合、北陸に向かう場合は決まって「雷鳥」グリーン車か、そうでなければ東京から「かがやき」グランクラスでした。

    なお、「しらさぎ」の愛称が山中温泉の開湯伝説にまつわる白鷺に由来するというのはよく知られています。即ち、能登国で地頭職にあった長谷部信連という武将がこの地を訪れた際、たまたま一羽の白鷺が傷ついた脚を小川のせせらぎの中で癒しているのを見つけてそこを掘ったところ、温泉が湧きだしたということです(山中温泉HP『しらさぎガイドー山中温泉』より)。

    ちなみに、長谷部信連公とは平安末期に内裏の警備を受け持っていた武士で、以仁王が頼政公と謀って平家討伐の令旨を発し、事件が発覚して清盛が追討軍を送り込んだのを知ると、王を逃がした後単身勇戦敢闘し、遂には囚われの身となりました。しかしながら尋問に当たった平宗盛に対し屈することなく、最後まで口を割らなかったことから逆に清盛の称賛を受け、一命を許されて伯耆の国に流されたものです。平家滅亡後頼朝公に見出されて能登国で地頭職に任ぜられており、温泉を見つけたのはこの頃ではないかと思われます。

  5. 昔は485系で「大阪~青森」間を走っていた特急「白鳥」号もあり乗車していると、681系特急電車がやたらと豪華に見えましたが、新幹線敦賀開業で敦賀から先に走る特急の姿が見れなくなるのは少し寂しく感じますね。😊

  6. かこんばんは。

    重そうなキャリーケースを軽々と網棚へ。
    カコ鉄さん、何者ですか?
    北陸はよく行きます。加賀温泉とか芦原温泉とか。
    国道を走ると北陸本線の旧線がよく見えます。
    使われなくなった煤けたトンネルがボーっと口を開けてます。
    米原では客車時代の「急行きたぐに」が機関車交換をしてました。
    カコ鉄さんの滑らかな解説に授業を受けてる気になります。
    予備校の講師にカコ鉄さんがいたら勉強します。

    『睡眠ちゃんTシャツを買いました。これ着てどこ行こう』

  7. 雷鳥100号として走っていた681系。福井から京都までグリーン車を利用しましたがなにかと目新しくワクワクしていました。
    ちなみに681と683の違い今日初めて知りました。ありがとうございます😊。

  8. 3/16に北陸新幹線が敦賀まで行くので廃止されそうです。北陸本線沿線は特急が多く、特に新幹線開業前は富山~金沢間が特急列車が1番走る区間だっただけに残念です。
    北陸方面の旅行客は主に関西の方みたいだったので、関西方面の旅行客が激減する可能性もあります。正直北陸新幹線は必要なかったと思います。

  9. 新作ありがとうございました。
    ももちゃん大先生との動画楽しみにしています。

  10. 嫁ぎ先の名古屋から実家のある富山まで、40年間もよく通いました🚇
    4時間弱。苦痛でしかありませんでしたが😅 「しらさぎ」がなくなってしまうのは淋しいですね。スイッチバック、懐かしい〜。カコさんと一緒に乗車(した気分)できて想い出になりました。ありがとうカコ鉄❤

  11. 金沢の二人旅、お疲れ様でした。 金沢駅で買った駅弁はまさに料亭料理ですね😊
    お取り寄せで食べたい
    カコさん、羨ましいです

  12. 特急サンダーバードの大阪から金沢と特急しらさぎの金沢から名古屋の動画ありがとうございます大事にします❤僕は鯖江市出身で数年前まではしらさぎで岐阜から鯖江まで年末年始は乗っていました今は車で帰っています😅6ヶ月前ぐらいの動画のコメントの時にしらさぎの解説もお願いしますと書いた者ですありがとうございました❤

Exit mobile version