【能登半島地震】石川県が『大きくなった?』 福井県と面積“逆転”か…約4.4キロ平方が陸化  #short

【能登半島地震】石川県が『大きくなった?』 福井県と面積“逆転”か…約4.4キロ平方が陸化 #short

の半島地震の影響で石川県が福井県より 大きくなった可能性がある2023年10 月時点で都道府県別面積の順位は福井県は 34位石川県が35位だったしかし地震 発生後に行われた調査によると石川県で およそ4.4kmの陸化が生じていること が分かったという過去100年で最大級の 変化が起こっ たこれによって福井県と石川県の面の順位 が入れ替わる可能性が出てきたが広くなっ た1番の原因としてはノ半島の北側の盤が 地震によって大規模に流したためと考え られています公式な日本の面積は国土チリ が公表していますが海岸線の様子も大きく 変わっていることから今後現地で測量など を行うということです

能登半島地震の影響で、能登半島の北側の地盤が大幅に隆起するなどして石川県の面積が広くなったという調査結果が発表されました(令和6年能登半島地震変動地形調査グループ)。
これにより、都道府県の面積の順位が入れ替わる可能性が出てきました。2023年10月1日現在で石川県の面積は全国で35位、福井県が34位でしたが、この順位が入れ替わるかもしれません。

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp

#ニュース #日テレ #NTV #能登 #石川県 #輪島市 #福井県 #面積 #国土地理院 #地図 #都道府県 #地震 #津波 #隆起 #災害 #避難 #防災 #海岸 #漁港 #earthquake #tsunami #noto #disaster #bump #news #japan

47 Comments

  1. それよりも何よりも被災された方が1日でも早く日常を取り戻せることが大事

  2. 石川県民でも福井県民でもないけどいい有様よな笑笑笑笑

  3. 最近の日本で面積増えた都道府県は
    東京(島嶼部)と石川か

  4. これで福井県は石川様となるな。地震の損失はデカいが、まあ~なに。
    福井は俺らの下だ。

  5. 伊能忠敬が地図を測量して、どのあたりが本当に地形が変化したのだろう。

  6. 不謹慎を言うが、日本の領海 EEZが広がった、ということだ。

  7. そこの順位はどうでもよい😅
    でも、石川県なけっこう砂浜が多くて、砂が波に攫われてたから、隆起した事で海岸線が広く戻るのならよい事ですね!

  8. つまり、日本の国土が拡大した?!
    被害の代償が大きすぎるけど。

  9. ライバル?仲良し?そんな関係かな😅
    福井県民だけど、石川に勝てる点なんか何も無いと思ってる。
    でも別に勝ち負けとかじゃなくて、全く気になら無い。福井市内の人で石川に行く人はそんなに多く無いし、石川の人は福井に来ることなんか無いでしょ。
    町内の知らん人の家くらい気にして無い。

  10. 日本は高速道路網が貧弱だからなあ‥半島部の復興が遅れるのは必然😢

  11. 現地で測量って話だけど人工衛星から面積を算出するのじゃダメなのかな?

  12. 石川県民からしたらそんな事どうでも良さそう、、 今はそれどころじゃないと思う。

  13. この情報を聞いて
    「やった〜! 広くなった!」
    「順位が上がった!」と
    喜ぶ人は存在するのか?

  14. 過去100年で最大級の変化が起こった???
    140年でも180年でもない100年

  15. 石川県民です。地震は悪いことばかり起こるわけではないようですね。

  16. 香川県も昔、大阪府に抜かれて最下位転落したが。
    離島の岡山県との境界が不明な所をけずられたら。
    関空島が出来て最下位固定。

Exit mobile version