都営地下鉄のホームドア設置率が100%達成!コストを1000分に1に抑えた「QRコード」の活用とは 東京都|TBS NEWS DIG

電車が来ていますが黄色い点字ブロックの 上を歩いています ね通勤ラッシュ時の東京JRお茶の水 駅ホームの幅が狭いところは杖をついて いる人も含め黄色い線の外側を歩くしか ない状況 です特に私が降りる場所がエレベーター 近くなんで交差しまくりでよく逆に人が 落ちないなっていうのでギリギリのところ を電車がぴって行ったりするの見るから それは怖いなとは思いますねホームドあっ た方がいいです [音楽] ね都内の駅のホームドア設置率は年々 上がり去年3月時点で51.6となってい ますがそれでも半分近くの駅にはホーム ドアがありませ ん設置が済まない理由の1つとして設置 コストの問題があります が今日都営地下鉄では押し上げ駅でホーム ドアの運用が始まりこれで都営地下鉄の 10駅全てで設置を完了しまし たこれまでホームドアの開け閉めには車両 とドアの間で無線を飛ばす装置が使われ これを導入すると都営浅草線の場合車両の 回収費だけで20億が必でし たではどうやってコスト問題をクリアした の かそれがこのQRコード です本さん今日よろしくお願いします よろしくお願いし ます仕組みを考案したとの担当者 はでこのカメラでこの応した位置にある QRコードを読み取ってこれが停止したと いうことで電車が止まったて判断をして ホームドア開て ます車両の扉にあるQRコードを駅の カメラが読み取ることでホームドアの 開け閉めができる仕組みを考えたの です車両の回収はQRコードを貼るだけな の でQRコードを貼ることによって270万 ですかで済んだという資産になってます 20億円かかるはずだった費用をなんと 270万に 削減こうして都営地下鉄では一気に設置が 進んだと言い ます一方設置が済まない駅にはその理由に ホームドアの重さに耐えられず補強工事が 必要設置によってホームの幅が狭くなる などもあると専門家は指摘します 技術隠しによって課題を乗り越えてくって いうことが重要なのかなと思いますはい 軽量化することでまホームを改良したりし なくて済みますから軽量化だったりホーム

ドア自体もスム化することでホームの幅を 加工できる と安全を守るためにさらなるアイデアが 求められています

駅の利用客の安全を守るために設置されているホームドア。きょう、都営地下鉄ではすべての駅で設置が完了しました。課題だった費用を1000分の1にまで削減したアイデアとは。

記者
「電車が来ていますが、黄色い点字ブロックの上を歩いています」

通勤ラッシュ時の東京・JR御茶ノ水駅。ホームの幅が狭いところは杖をついている人も含め、黄色い線の外側を歩くしかない状況です。

駅の利用者
「私が降りる場所がエレベーターの近くなので、(人が)交差しまくりで、よく人が落ちないなと」
「ギリギリのところを電車が行ったりすると怖いなと思いますね。ホームドアがあったほうがいい」

都内の駅のホームドア設置率は年々上がり、去年3月時点で51.6%となっていますが、それでも半分近くの駅にはホームドアがありません。設置が進まない理由の1つとして、設置コストの問題がありますが…

きょう都営地下鉄では、押上駅でホームドアの運用が始まり、これで都営地下鉄の106駅全てで設置を完了しました。

これまで、ホームドアの開け閉めには車両とドアの間で無線を飛ばす装置が使われ、これを導入すると都営浅草線の場合、車両の改修費だけで20億円が必要でした。

では、どうやってコスト問題をクリアしたのか? それが、このQRコードです。

仕組みを考案した都の担当者は…

東京都交通局 岡本誠司さん
「カメラでQRコードを読み取り、電車が止まったと判断をし、ホームドアが開く」

車両の扉にあるQRコードを駅のカメラが読み取ることで、ホームドアの開け閉めができる仕組みを考えたのです。

車両の改修はQRコードを貼るだけなので…

東京都交通局 岡本誠司さん
「QRコードを貼ることによって、(費用は)270万円で済んだという試算になっている」

20億円かかるはずだった費用をなんと270万円に削減。こうして、都営地下鉄では一気に設置が進んだといいます。

一方、設置が進まない駅には、その理由に、▼ホームドアの重さに耐えられず、補強工事が必要、▼設置によってホームの幅が狭くなるなどもあると専門家は指摘します。

日本大学理工学部長 轟朝幸 教授
「技術革新によって課題を乗り越えていくことが重要。(ホームドアを)軽量化することで、ホームを改良したりしないで済む。ホームドア自体もスリム化することで、ホームの幅を確保できる」

安全を守るために、さらなるアイデアが求められています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

32 Comments

  1. 黄色はみ出て歩くからじゃん。ルール守ってほしい😢車両見えなくなって残念です、だから危険な撮り鉄も増える😮

  2. 何十年もホームドアなしでやってきたのにいまさら安全性とか言うんだな

  3. 撮り鉄界隈では車両を綺麗に写真に収められないとかでホームドア設置は嬉しくないものらしい
    その話聞いて人の命よりお前らの趣味優先かよって思った

  4. ホームドアのH/Wに頼るのでは無く、個人の安全意識やKY力のトレーニングが重要でしょう
    「ホームの安全ヨシ!」と乗客個人個人が指差称呼するように駅でのKYを義務化しよう

  5. 新橋駅のホームの先端がホームドアでめちゃくちゃ狭くなってる。

  6. この技術を使うと例えば今まで必要だったETCカードとか作らなくても良くないですか?貼るだけで決済したり、定額迄の引き落としが出来る様になり便利になると思うのですが!

  7. QRコードの写真を撮ってタブレットに表示させた状態でカメラに向けたらホームドアが開くのかな?

  8. 270万でホームドアが設置できるわけないだろ。1000分の1は全費用の極僅かの部分だけ。逆に如何に今まで無駄費用を掛けていたかってことだ。喜ぶ業者がいっぱいいたんだろうなあ。

  9. ホームドアの開閉サインに新開発したQR tコードが使われた経緯は
    車両にホームドアと連絡するための無線装置を付けると莫大な費用、動画内でもあった20億円がかかってしまい、システム改修費用がネックとなってホームドア設置が、都内の鉄道駅の半分ほどと進んでいなかった
    これをなんとかしたい
    都営浅草線は都営地下鉄だけではなくて、民間の車両も多数乗り入れていて電車の扉の枚数や間隔もマチマチで、それぞれを都度開閉させるには、何らかのサイン、指示を出す仕組みは必要だった
    ホームドア開閉を車両改修で取り付ける無線装置で実現しようとすると、民間鉄道各社の車両ももれなく改修しなくてはいけないので、総額20億かかるということ
    カメラをホームに新たに設置するのと、太陽光の加減で半分が見えなくても機能する新しいQR tコードを開発して、それを印刷したものを車両に貼り付ける、システムも入れて、という形で機能を実現し費用も大幅に圧縮できた

  10. このQRコードって確かに鉄道会社の社員がアイデアを出して導入したんだよね。ちゃんとボーナスは出たんだろうか

  11. ホームドア設置の一番の障害は他社線への直通路線などで他社の予算がつかないことなどがありますね。
    ホームドアをつけたいから他社に負担をお願いしても高額だとなかなか無理がありますから、、、

  12. そもそも・・・QRコードって便利なモノを無償で使っていいってのホントおかしい(デンソーウェーブえらい

  13. 問題はJRとか主要私鉄がこのQRコード方式を、プライドとかメンツとかいうくだらない大人の事情で採用しないこと。他路線もさっさと導入しろ

  14. 直通先の京急って4,6,8,12両とバラバラな上に、2ドアの2100形もあるし、それに3ドアの4両を増結することもあるし、一番助かってそう

  15. 向谷実さんのバー式ホームドアにしたら軽量化しているし土木費用抑えられるんだけどもっと向谷さんのホームドアを広めて欲しい。

  16. 板橋に住んでるから毎日のように都営地下鉄に乗ってるけど言われてみれば都営地下鉄でホームドアついてない駅ほとんどなかったな。。
    QRコードの費用は印刷費とかではなく、デンソーへのライセンス費用が主かな?
    素敵なアイデアでコスト節減できててすごいw

  17. ホームドアの技術が発展したら全ての都心 地域 JR 第三セクター 私鉄 地下鉄 モノレール 路面電車 在来線 (リニア兼ハイパーループ)新幹線 東日本 西日本 東海 北海道 四国 九州にも最古ではなく最新であるホームをお願い に統一=つまり雰囲気を綺麗にすることのお願いをしたい。😊
    但し1つの都心 地域 JR 第三セクター 私鉄 地下鉄 モノレール 路面電車 在来線 (リニア兼ハイパーループ)新幹線 東海 東日本 西日本 四国 北海道 九州にある駅舎でホームドアが設けられない を設けさせないのならばホームドアは迷惑 凶器 邪魔 差別とみなさせる みなされるべき存在であると思う。😊