フジテレビ番組審議会の人権意識発言が炎上

<チャンネル概要>
テレビ業界の不祥事やニュースを元テレビマンが解説してます。
ヤラセ、捏造、偏向報道、パワハラ体験談、芸能界の実態、
実体験をふまえてテレビ業界の裏側や真実などお伝えしてます。
メディアの王様気取りだったテレビが衰退した原因など感じていただけたら幸いです。

<自己紹介>
元TVディレクター/さっきーといいます。
テレビ業界で13年。
四流大学中退後に「テレビ業界の墓場」と呼ばれるTV番組制作会社に入社したら、
ブラック真っ只中の墓場以下でした。
ちょうどテレビ業界の絶頂期から衰退期を経験。

▼チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://tinyurl.com/yasqkgso

▼メンバーシップ「もっと、テレビで言えないテレビの話」
https://www.youtube.com/channel/UCAQmpF0Q5XGu6yyPfJNY_Hw/join

▼「テレビに関する疑問や質問」はコチラからDMお願いします。
たまに動画で回答してます。
sakkyyCH@gmail.com

▼オリジナルTシャツ販売してます。
https://tinyurl.com/593zsxmn

27 Comments

  1. ・人権はもちろん大切だが、人権をうたえばうたう程、テレビだけが宙に浮いてしまって堅苦しい箱になってしまう
    →テレビ局だけが「公共の電波」を独占しており、全国民は意見する権利がありますので、「いやならやめろフジテレビ」と回答させて頂きます。

  2. 大事なことはこのチャンネルを世に広く伝えること。見たあとの判断は任せるので

  3. 「人権意識が強くなると良い番組ができなくなる」 ←これ テレビがいかに社会害悪か自白ですね。他人を蹴飛ばしたり、叩いて相手が苦しがるのを見て皆で笑う、容姿をからかったり、性的な嫌がらせをして相手を困らせたり、他人のプライバシーを平気で踏みにじったり。。。 他国に比べて 日本のイジメが突出して陰湿と海外紙に報道されていたけど。。。こんな下衆(ゲス)な番組にお金を出しているスポンサーも同じ穴の狢(むじな)でしょう

  4. 何十年か前どこの局だったか忘れたけど、オタク趣味を扱う番組で今は故人のテ○ー伊○の発言が忘れられない。
    アニメ業界かそれに近い業種に対して、「あの人たち負け組ですからね」
    このような見下す侮蔑発言がまかり通るテレビに悔しさを感じたことを思い出します。
    何であんなことが言えるんだ…

  5. なんかすさまじいエリート意識というかまるで我々は選ばれし者みたいな選民思想レベルの宗教染みた意識を感じる。これが飛ぶ鳥を落とす勢いの企業(例えば一時期のアップルとか)の幹部からなされた発言であれば、不快感こそあれどこかで納得もできる。しかし、すでに斜陽産業となっているテレビ業界の中の一番冴えないテレビ局であるフジテレビの幹部からというのがもはや不快感とかではなく、滑稽さと憐れみが混じったような感情になった。なんかニートから俺勝ち組とか言われた感覚だろうか。
    自分はテレビがあまりにもしょうもなかったので数年前にテレビを捨てたが、このような感覚の持ち主が制作した番組だったのならそりゃしょうもなく感じるわなと妙に得心した。

  6. なんかズレてるんだよね、違う、そうじゃない。社内外の関係者トップレベルの人たちが未だにこれを真剣に会議してるんだよね?バラエティーでもなく?
    やっぱり淘汰される運命かなぁ。ほとんどが欲深い人々で構成されてるのが今の業界じゃないと、こんな発言出ないでしょうに。
    (真面目で意識や熱意のある方は早く他業種へどうぞ)

  7. 国外だったら盛大に燃えとるで🤣
    え?アジアのテレビ局の見本の一つですか🤣

  8. サヨク的な人権団体のゆすりたかりに屈するなというメッセージとしてならフジの言い分もわかるけど、トガった番組作るのは今のフジには難しいんじゃないのかな。不謹慎にも程があるもホイチョイみ感じるし、昔ならフジがやってたはずだよね。

  9. 番組審議委員会なるいかにも真面目な所でもぶっちゃけトーク的なカジュアルな乗りでやってるのが、もういい加減にしてと言いたい

  10. 「単純に行儀良く真実を伝えればいい」まさにこれ!何なら「真実を伝えれば多少行儀悪くてもいい」ので、今まで視聴者は「テレビは真実を伝えている」と思っていたから行儀の悪さも許されてきた。でも「TVは真実を伝えていない嘘つき」だとバレた今、何を言っても信用回復は難しい。しかも自分たちは“勝ち組”だと上から目線の思考。「弱者に寄り添う」って?TV視聴者の大部分は普通の人だよ。普通の人を無視したモラルに欠ける嘘にまみれた本当の弱者には寄り添わない番組作りをしてきて、視聴者にソッポ向かれたのが現状。TV局員が単なる欲望に群がる餓鬼の集団だった…と明るみになっただけ。

  11. B級の出版社、B級の演出、B級のテレビ(映画じゃありませんよ。尤も、ほとんどの映画はB級ですけど。)、B級の役者、B級の視聴者・・・、A級の原作? そんなものは誰も見ないよ。話題だけでいいのだよ。だって金にならないじゃない。観てるのは、活字離れのB級の国民だよ、そこに照準を合わせろよ。これが利益優先の考え方だよ。
    ネットワークの時代になって、市場は世界に移ってる。意識の高い作家は「売れたら成功」という価値観ではありません。文学の普遍性は一過性の利益を追っていたら手に入りません。正規分布の端っこの人なのですから・・・。経済論理だけで考えること自体がおかしいのです。日本はそうやって、今までやってきたけど、気がついたらガラパゴスになっていた。もう終わっているんですよ。