すごい曲です。「今の音楽」がわかる音楽情報をほぼ毎日更新。高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。https://www.youtube.com/@tekeshun
このチャンネルの自己紹介動画です。ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=kZrJpZ-Ayyg
00:00 スタート
01:38 指原莉乃手がける=LOVEとは
02:35 指原プロデュースが爆発
03:33 “呪って呪って”の曲調について
08:05 歌詞解説:なぜ呪いの歌なのか
12:56 あまりにエグいアイドルソング
20:18 効果的な”安っぽいサウンド”
23:58 カニエ新作がついに出ましたね
・「てけしゅん音楽情報」とは
数々の音楽メディアで活動している、てけ(照沼健太)としゅん(伏見瞬)がお届けするチャンネルです。
・プロフィール
照沼健太(編集者/ライター/フォトグラファー)
MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWEBメディア『AMP』の企画・立ち上げ〜編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社『合同会社ホワイトライト』を設立。SATYOUTH.COM編集長や写真家としての活動に加え、Netflix Japanをはじめとする企業からコンテンツ制作やメディアプロデュースなどを広く受託している。
伏見瞬(批評家/ライター)
東京生まれ。音楽をはじめ、表現文化全般に関する執筆を行いながら、旅行誌を擬態する批評誌『LOCUST』の編集長を務める。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期、東浩紀審査員特別賞。『スピッツ論―「分裂」するポップ・ミュージック』https://amzn.to/3uIZEpv が初の単著。
#イコラブ #呪って呪って #指原莉乃 #jpop #解説 #reaction
18 Comments
解説ありがとうございます
視野が広がりものすごく興味深いです
お時間あればこちらもやばい「知らんけど」という曲もどうぞ
秋元康氏が
指原莉乃さんのプロデュース能力
とりわけ作詞能力を高く
評価していた。
それは単純に職能の
高さというのではなく
「女性だからできること
男性ならば無理なこと」
を指原莉乃さんがやっていて
それを評価してるんだろうなと
動画を観て感じた。
いままで聞いたことがなかったスタイルの解説ですばらしくよかった。
イコラブちゃんの新曲でるたびに友達と歌詞とか考察して楽しんでるんですけど
やっぱり専門家の人たちの解説凄い
凄い興味深い解説でした
指原は善悪や甘辛みたいな対照的なテーマをよく使うので指原のアイドル時代の不安から影響を受けてるんじゃないかなと考えられますね
とても勉強になりました。ありがとうございます。
イコラブちゃんの、呪って呪っての新曲の神楽曲を取り上げて下さってありがとうございます。
よりイコラブとこの曲が好きになれます!ありがとう😭
呪って呪ってはラストノートの主人公が闇堕ちした世界みたいですね!
弓道の所気付きませんでした、、情けない。like a Angelの黒夢を意識したのかの所、以前の楽曲でファンがあるビジュアル系のバンド
の楽曲との関連性に気付いたエピソードがあったのを思い出しました。指原さんはビジュアル系が好きなキャラじゃないと
思ってたので驚いた事がありました。もしかしてPは隠してるのかなと思います。
アンチは無料の宣伝マン。
アンチは私の一言一句をチェックしてアンチ活動していて、もはや私の事が好きでたまらない。アンチ活動がある事で、私の知名度や活動を一般に知らせる広報活動をしてくれてると。またアンチに程よく燃料を投下する事で、逆にファンは強固な結束ができて、結果、私にはプラスになる。
元モーニング娘。の2ちゃんねる住人だから、どうすれば炎上しどうすればそれを鎮火させれるか、その辺の火加減は得意です、と。
これがアイドル時代の指原の言葉です。
6枚目表題曲のズルいよズルいね16枚目表題曲呪って呪ってどちらも韻を踏んでいますしどちらもテーマが失恋でズルいよズルいねの貴方の嫌いな色を纏い二人で見た雪を待とうありがとうもう会えない人今もまだ想っていてと呪って呪っての誰そ彼様あの人から全てを奪って欲しい永遠に愛してるの所は同じCメロの歌詞ですしズルいよズルいねの主人公が6枚目から16枚目になっても呪って呪ってでまだ、愛している感じがして僕はここのライン好きですね 言語化むずいです笑
ニルヴァーナの次にイコラブを解説するてけしゅんの守備範囲の広さよ…。
まだアイドルだった24の時(11月生まれ)に作ったグループですね。卒業までに2グループ作ってます。文章に視覚や嗅覚を含ませるのが本当に上手いなあとは思ってました。歌割とセトリも彼女との事です。YouTubeにドキュメンタリーも上がってますが客席へ目を向ける時上の階のお客さんに目を向けて寂しくさせないでとか、上を見た方が目に光が入って明るくなるとか煽り方とか凄い指導してますね。(2つ目のグループ≠MEの初公演の指導)そう言えばチョコレートメランコリーも結構な呪いソングです。https://youtu.be/rDVWtyXTuoU?si=EF5-dy1V2e0pWpY4
凄く深くて面白い考察で楽しかったです!ありがとうございました
もし気が向いたらでいいのですが、=LOVEの「ズルいよズルいね」という曲の“〜神様伝えてください。君は綺麗だった〜”という箇所が誰の視点だったのか考察していただけると嬉しいです
姉妹グループ、≠MEに「天使は何処へ」という曲がありますが、「呪って呪って」はこの曲と一対だと思います。音楽的にもEDMとスウィングジャズという対称をなしていますが、本音に対する本音の中の本音、パブリックに対するプライベート、デジタルに対するアナログというかき分けがなされています。通じるものは女性の中の悪魔性、魔性性礼賛、決して消費されず「不穏なほど強く咲」き続けるという、確固たる自己意識だと感じました。
姉妹グループ≠ME(ノイミー)の楽曲、チョコレートメランコリーの最恐女子がヤバいです!呪って(つくって)という共通ワードも出てくるので、ぜひ聴いてみてください。
解説ありがとうございます!
MVのコメ欄には無かった視点が多くて面白かったです!