お知らせ
メンバーシップを始めました。
https://www.youtube.com/channel/UCwNxufgy9QYZd0agIBLblDA/join
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
対局前DATA
藤井聡太棋王 今年度成績 40勝6敗(0.870)
昨年度成績 53勝11敗(0.828)
通算成績 358勝69敗(0.838)
伊藤 匠七段 今年度成績 43勝14敗(0.754)
昨年度成績 37勝14敗(0.725)
通算成績 132勝42敗(0.759)
対戦成績 藤井聡太棋王7勝 伊藤 匠七段0勝
2024年2月4日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)
第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第1局
▲藤井聡太棋王△伊藤 匠七段
129手目☗8三玉で持将棋が成立し引き分けとなりました。
第2局は2月24日に金沢市「北國新聞会館」で行われます。
(持ち時間:4時間)
(消費時間:▲202△176)
2/4の対局予定と結果
第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝 第1局
[終局](勝)▲藤井聡太NHK杯選手権者△伊藤 匠七段
岡田美術館杯第50期女流名人戦五番勝負 第3局
[終局](勝)▲西山朋佳女流名人△福間香奈女流四冠
藤井聡太八冠の対局予定
2月4日 伊藤 匠七段 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝
2月4日 伊藤 匠七段 第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第1局
2月7、8日 菅井竜也八段 第73期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局
2月10日 糸谷哲郎八段 第17回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメント
2月17、18日 菅井竜也八段 第73期ALSOK杯王将戦七番勝負第5局
2月24日 伊藤 匠七段 第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第2局
3月3日 伊藤 匠七段 第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第3局
3月9、10日 菅井竜也八段 第73期ALSOK杯王将戦七番勝負第6局
3月17日 伊藤 匠七段 第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第4局
3月26日 伊藤 匠七段 第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第5局
3月30、31日 菅井竜也八段 第73期ALSOK杯王将戦七番勝負第7局
CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/
39 Comments
対局前DATA
藤井聡太棋王 今年度成績 40勝6敗(0.870)
昨年度成績 53勝11敗(0.828)
通算成績 358勝69敗(0.838)
伊藤 匠七段 今年度成績 43勝14敗(0.754)
昨年度成績 37勝14敗(0.725)
通算成績 132勝42敗(0.759)
対戦成績 藤井聡太棋王7勝 伊藤 匠七段0勝
2023年度のタイトル戦
名人戦(終了)
渡辺 明名人●●◯●●
藤井 聡太竜王◯◯●◯◯
叡王戦(終了)
藤井 聡太叡王◯●◯◯
菅井 竜也八段●◯●●
棋聖戦(終了)
藤井 聡太棋聖◯●◯◯
佐々木大地七段●◯●●
王位戦(終了)
藤井 聡太王位◯◯◯●○
佐々木大地七段●●●○●
王座戦(終了)
永瀬 拓矢王座○●●●
藤井 聡太七冠●○○○
竜王戦(終了)
藤井 聡太竜王○○○○
伊藤 匠七段●●●●
王将戦(第3局まで)
藤井 聡太王将○○○
菅井 竜也八段●●●
棋王戦(第1局まで)
藤井 聡太棋王△
伊藤 匠七段△
聡太先生は棋士人生初の持将棋ですか😮匠先生は聡太先生相手に公式戦で初めて負けなかったんですね。先手の聡太先生相手に負けなかっただけでもすごいことですね。竜王戦よりは接戦になりそう☺️
居飛車党の棋士が藤井竜王名人と番勝負する際『エース戦法、先手角換わりにどう立ち向かうか?』が大きな課題として立ちはだかっていました。
コンピューター将棋とプロ公式戦の持将棋のルールの違いに着目して、このようなカタチで解決法の一端を示した伊藤匠七段には感服させられました。
今日の一局は将棋界において単なる勝敗以上の大きな意味を持つと思います
匠先生、ある意味升田賞か?
先手藤井竜王に負けない戦法を考えた匠七段
これ先手に打開策がないと角換わりは引き分けが結論に???まさかな、、。
伊藤七段は勝ったわけではないですが、藤井棋王の先手番で負けなかったのは結構大きいと思います。
次局では初勝利に期待しています!
AI時代における将棋の最悪な形に突入したかもしれない
藤井聡太八冠 全タイトル戦
渡辺明 1-3藤井聡太(20棋聖)
木村一基0-4藤井聡太(20王位)
藤井聡太3-0渡辺明 (21棋聖)
藤井聡太4-1豊島将之(21王位)
豊島将之2-3藤井聡太(21叡王)
豊島将之0-4藤井聡太(21竜王)
渡辺明 0-4藤井聡太(21王将)
藤井聡太3-0出口若武(22叡王)
藤井聡太3-1永瀬拓矢(22棋聖)
藤井聡太4-1豊島将之(22王位)
藤井聡太4-2広瀬章人(22竜王)
藤井聡太4-2羽生善治(22王将)
渡辺明 1-3藤井聡太(22棋王)
渡辺明 1-4藤井聡太(23名人)
藤井聡太3-1菅井竜也(23叡王)
藤井聡太3-1佐々木大地(23棋聖)
藤井聡太4-1佐々木大地(23王位)
永瀬拓矢1-3藤井聡太(23王座)
藤井聡太4-0伊藤匠 (23竜王)
藤井聡太3-0菅井竜也(23王将)
藤井聡太0-1-0伊藤匠(23棋王)
通算70-1-16(.8139)持将棋1
伊藤伝説の幕開け(ドン‼︎)
伊藤七段も立派な作戦だと思いますね。
これで角換わり腰掛け銀は終わっちゃうのかなあ??
持将棋の場合勝率下がりますか?
始めから持将棋を狙うとは凄い時代に突入したなぁ
八冠の先手番勝率を考えたらやむを得ないのかも
なんか次も持将棋の様な予感。。
AIは27点法を前提に評価値を作っているから、実戦は24点法だから持将棋の定跡に持ち込めば、27点法で暗記してきた局面の評価値は正しいものでなくなる、ということなんですね。AI研究のメタを利用した伊藤七段の素晴らしい作戦でした。
私こういう将棋だいすきー🥰🥰🥰
プロだと24点法だから後手の手段として有力なのかなぁ🤔
匠先生は24点法をついた角換わりの後手番の作戦が得意なイメージですっ
藤井が勝たなかったので、良し。
これ伊藤匠と同じやり方を永瀬がやったらめちゃくちゃ叩くんだろお前ら
持将棋は後手の勝ちのようなもの
伊藤七段はさすがですね
NHK杯が棋王戦と同カードで同日放送というのは、めずらしいのでは。
後手番で、藤井竜王名人相手に持将棋なら上出来
チェスみたいに後手番は引き分け目指して、先手番で勝ち目指すみたいになるんかな
あと伊藤匠bgm最高!
先手勝率が異次元に強いから持将棋や千日手を狙って
先手番をもらって勝利を狙うという作戦が今後出てきそう
実質勝利!
VS先手藤井角換わりの対策として凄い意味のある一局
角換わりの最終結論は持将棋なのかな
永遠に続くタイブレークのほんの序章にすぎなかった
91馬72玉54馬43あい81銀のよづめあり
第1局は持将棋でしたね!伊藤匠七段の思惑通りいったのかな!?藤井棋王は相当悔しかったと思いますよ!これは研究合戦になるのかな🙎第2局も非常に楽しみです😊
これは歴史に残る。
将棋界で起きたことは実社会でも遅れて起きるだろうけど、将来AIの特性を逆手に取って急成長する会社とか出現するんだろうなw
例えば千日手になったら先後変わるとかルールがそもそも可笑しいだろよ、だったら後手で千日手狙う棋士が出て来るのは必然な訳で其れを卑怯とか云ってるのはお門違いやで。持将棋も点数計算とか意味不明なルールだから相手の陣地の3段目や1段目に玉入れたら勝ちみたいなルールに改正してはどうかと思う
どうせなら全局持将棋のタイトル戦とかなって規定変わる瞬間も見てみたいw
先手藤井角代わりには持将棋狙いが後手の定跡の世界←
AI「角換わり腰掛け銀?先手必勝w」
匠「持将棋」
AI「ファッ!?」
AIの盲点を出し抜いた、人間の知恵のなせる技。伊藤七段、お見事
わからないことがある。持将棋は引き分けで指し直しはない。そうすると. . . .
もし 2局持将棋になってひとりが2勝したら、そこで終わり? それとも一方が3勝するまでやる?
….たとえば、藤井棋王の2勝2持将棋 の場合 そこで終わり? それとも一方が3勝するまで続ける? 5局までやるとしても 5局目は無意味になってる。
持将棋が1局だけなら、2勝2敗1持将棋の場合に 6局目はあるでしょうが。
藤井八冠相手で駒損ながらも入玉は立派と思います。
見る将やばいな
おやつとか食事しか興味ないから引き分けだとつまらないんだろうね
戦国時代の戦いを模した将棋。
戦いが膠着して足軽が稲作の時期になって戦場から引き上げるーーーー千日手は分かるが、点数計算になる持将棋、特に互いの陣地に入って詰ませない戦いという流れは、意味が分からない。
川中島の戦いで武田軍が迂回して、上杉謙信の陣地の背後に回ろうとして陣地がもぬけの空ーーーこれが入玉のパターンとしても引き分けや点数勝負は面白くない!
将棋は、玉を詰ませるゲームでないと!