【地震情報】週刊地震 2024.2.11

え1週間の地震についてお伝えする週間 地震情報ですえまずこちらの像をご覧 くださいえこちらは今日11日の午前10 時までの1週間に発生をしましたえ震度1 以上の地震の震源をポロッとしたものに なりますえこの11日午前10時までの 集計ですとえ震度3以上の地震がノ半島 周辺で2回えそしてその他の地域で2回 発生をしましたえ一方でその日曜日11日 のお昼過ぎえ先ほどの午前10時より後の 段階での地方で再び震度4の地震が発生を しましたえ11日12時36分頃の地震え マグニチュードが4.7震源の深さが およそ10kmですえこの地震でまた和島 市などでは震度4あるいは3といった揺れ を観測しましたえこのノット半島付近の 地震え1月1日のマグニチュード7.6 7.6のえ地震の後よの回数は最近かなり 減ってはいたんですけれどもまあれに やはり時折りこういった強めの入れという のを起きるということになりますえ 引き続きですねま自慢が緩んでる可能性が ありますまた家国が損害を受けてる可能性 もありますまそういったところ次のま余震 による強い揺れに対してはえ十分注意する ようにしてくださいえそしてその他の地震 になりますえこちらは7日の金曜日え夜に 発生をしました和歌山県北部を星とする 地震となりますえマグニチュードが4.1 えそして震源の深さが7kgとえ浅い場所 で起きましたえこのためえ浅い場所で起き た地震ということもありまして和歌山県の 湯町ですね震度4を観測しております地震 の規模はそれほど大きくはなかったものの 揺れは大きくなったということになります でこの今回のま震源のま周辺ですけれども まえよく知られています活断層というのは ないもののまフィリピン海プレートま南側 の方から沈み込むフィリピン海プレートの 沈み込む角度の違いですとかま地質の影響 などで地震活動が大変活発な領域となり ますえマグニチュード午前後の地震が 起きることもありましてま今回のように 震源の深さが浅い場合はえ揺れが大きく なることもありますえ2011年の7月に は今回の震源とほぼ同じあたりで マグニチュード5.5の地震が発生をして 震度5強を観測し事例もあり ますそして次の地震ですねこちらえこちら はですねえ9日の17時42分頃に発生を しました伊豆半島東方機のえ地震となり ますま伊豆半島東方機と言いますと浅い 場所で起きる群発地震というのが時折り 起きる場所なんですけども今回の地震は 震源の深さが172kmと大変深い場所で

起きましたえこのためいわゆる異常神域と 言れる現象が発生しましたえ松印がえ震源 ですでその震源から北東側の方に大きく 離れたところでえ揺れを観測しえ近くの方 はですねほとんど揺れなかったということ になりますまこういったま通常の地震とは 違う振動分布をするかでま異常神域という 風に呼ばれるんですけどもえこれはですね 看板の中のこの構造をましっかりと反映し たえ揺れ方ですえですのでま異常という名 はついておりますけれどもえ特にこのこの 地震のみがま変わったタイプのものを示し ているということではありませんえ日本 付近というのは深い地震起きますけれども 深い地震が発生をした場合はもうほぼ例外 なくですねこういった異常神域と呼ばれる 揺れ方が発生をする特え特徴がありますま 東海地方の合いですと2022年には マグニチュード6.4のえ地震がありまし てえま東京千代卓で震度5弱のの揺れを 観測したそういった事例もあり ますそして海外の地震ですねえusgs アメリカ地質調査所が決定した マグニチュード4.5以上の地震の震源を プロットしたものになりますえこの期間 最も大きかったのはこちら南太平洋 ケルマデック諸島で発生した マグニチュード6.1の地震となります そして今週はですねこの地震これハワイの 地震に注目をしますえ日本時間の10日の 早朝ハワイのハワイ島南を震源とする マグニチュード5.7の地震が発生をし ましたでこのハワイ島ですけれども勝火山 を持っております特に切上火山でえこの名 知られておりますけれどもこのハワイとま 元々地震活動が活発なエリアとなります 2021年には少し沖合いで マグニチュード6.2今回でもね結構 大きい地震ですさらに2018年には マグニチュード6.9といった大きな地震 が発生した事例がありますえこのようにま 時折りこのハワイ島近海ではま大きな地震 が起きてえ過去には津波をま引き起こした ような事例もありますえまハワイはまさに 生きてる島ということでしてま今回も火山 そして地震のこのまゆでというものを観測 したものになり ますえ最新の国内の地震情報ですとか海外 の地震に関するニュースについてはお天気 アプリウェザーニュースでもご覧いただき ます H

======訂正==========
和歌山県の震度分布図にて
曜日に誤りがありましたので訂正いたします。

誤:7日(金)→正:7日(水)
==================

この1週間で国内で観測された有感地震の回数は、前週に比べるとに少ない水準です。

7日(水)20時59分頃、和歌山県北部を震源とするマグニチュード4.1、深さ7kmと推定される地震が発生しました。この地震で和歌山県湯浅町で最大震度4、海南市、御坊市、広川町、日高町などで震度3を観測しています。

9日(金)17時42分頃、伊豆半島東方沖を震源とするマグニチュード4.9、深さ172kmと推定される地震が発生しました。この地震で東京都千代田区、練馬区、神奈川県横浜市、川崎市、千葉県市川市、木更津市、栃木県宇都宮市など関東を中心とする広い範囲で震度2を観測しています。

11日(日)12時36分頃、石川県で最大震度4を観測する地震がありました。震源地:石川県能登地方 マグニチュード:4.7 震源の深さ:約10km この地震による津波の心配はありません。

▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

15 Comments

  1. 各地域で震度2,3以上がちらほらきてますね…。
    石川県能登は継続中で、和歌山県、茨城県、静岡県伊豆、宮城県沖、北海道釧路、熊本県、鹿児島県。
    何処も年間を通して地震が起きている場所ですね。
    鹿児島県(火山)以外はプレートの影響で安定した?動きが見られます。

  2. プラズマの音はこちらだったのですね。黄色いビーム?は また井戸狙いですか?地震の2〜5分前に人工衛星は飛んでいますか?と、すると16:23頃も狙ってくるのでしょうか?井戸に海水を入れていないですか?

  3. 山口さんの解説はわかりやすい★
     地震はいつ起きるかわかりませんからねぇ

  4. よし、高評価を100にした達成感

    ちなみに僕も石川県にいて、本震の時はびっくりした!(震度5強ぐらいー怖い)

  5. いくら安全ですと人間がいったとこで当てにならないよな😭 観光客減少は仕方ないよな~😢

  6. 山口さん、お疲れ様です。
    元日の本震も含めて震源地の深さが10kmと極めて浅く極地的ですね。また、シベリアプレートと北米プレートの協会にある間宮海峡と樺太の地震の頻度が少ない疑問を感じます。

  7. 能登半島の地震、ちょっとメカニズムが違うんですよね。逆断層と言えば逆断層ですが、横ずれ成分が強い(傾斜が強い)ので、単に余震と見るのは違うのかなぁと。

Exit mobile version