選抜高校野球2024出場校の偏差値ランキングです。 #甲子園 #高校野球 センバツ偏差値甲子園選抜高校野球 8 Comments @user-vb1cn2mw7n 2年 ago 作新学院は偏差値幅が大きいな @ryota-miyazaki 2年 ago 出たこの意味のないランキング。偏差値なんて学校によってコースが違うし、県によっても偏差値のレベルが違うから全く比較できないんだよ。新聞紙評価は批判されることが多いのになんでこの偏差値ランキングはそこまで批判されないんだろう。 @ryota-miyazaki 2年 ago 大阪桐蔭より作新学院の方が学力上って本当なのかな(野球部の学力レベルは置いといて)。大阪桐蔭は合格者ランキングによく名前見かけて進学校のイメージがあるけど(野球部は別コース)、作新学院にそのようなイメージないなあ。 @user-ro8ne8el7x 2年 ago 個人的になぜ偏差値43の高校が21世紀枠なんだろうって思う、たしか基準として文武両道とか他校の模範となるとかもあったはずなのに、、、都道府県によって偏差値は変わってくるし、あまり偏差値どうこう言いたくないけどせめて偏差値50以上とかないとその条件は満たされないと思うかな @ryota-miyazaki 2年 ago 高校の偏差値って県ごとにも結構バラバラだから比べることができない。例えば愛知県一の公立進学校である旭丘と千葉の専大松戸の偏差値は同じ71しかし、進学実績を見ると旭丘の方が上なのは明らかで専大松戸とはかなり差があると感じる。 @user-um7hk3jd5l 2年 ago 田辺って進学校じゃなかったんか @kintoreoyaji 2年 ago 作新は上からも下からも1番やな @user-nz6to6oh3b 2年 ago 各高校の進学実績見れば一番、作新がトップな訳あらへん
@ryota-miyazaki 2年 ago 出たこの意味のないランキング。偏差値なんて学校によってコースが違うし、県によっても偏差値のレベルが違うから全く比較できないんだよ。新聞紙評価は批判されることが多いのになんでこの偏差値ランキングはそこまで批判されないんだろう。
@ryota-miyazaki 2年 ago 大阪桐蔭より作新学院の方が学力上って本当なのかな(野球部の学力レベルは置いといて)。大阪桐蔭は合格者ランキングによく名前見かけて進学校のイメージがあるけど(野球部は別コース)、作新学院にそのようなイメージないなあ。
@user-ro8ne8el7x 2年 ago 個人的になぜ偏差値43の高校が21世紀枠なんだろうって思う、たしか基準として文武両道とか他校の模範となるとかもあったはずなのに、、、都道府県によって偏差値は変わってくるし、あまり偏差値どうこう言いたくないけどせめて偏差値50以上とかないとその条件は満たされないと思うかな
@ryota-miyazaki 2年 ago 高校の偏差値って県ごとにも結構バラバラだから比べることができない。例えば愛知県一の公立進学校である旭丘と千葉の専大松戸の偏差値は同じ71しかし、進学実績を見ると旭丘の方が上なのは明らかで専大松戸とはかなり差があると感じる。
8 Comments
作新学院は偏差値幅が大きいな
出たこの意味のないランキング。偏差値なんて学校によってコースが違うし、県によっても偏差値のレベルが違うから全く比較できないんだよ。新聞紙評価は批判されることが多いのになんでこの偏差値ランキングはそこまで批判されないんだろう。
大阪桐蔭より作新学院の方が学力上って本当なのかな(野球部の学力レベルは置いといて)。大阪桐蔭は合格者ランキングによく名前見かけて進学校のイメージがあるけど(野球部は別コース)、作新学院にそのようなイメージないなあ。
個人的になぜ偏差値43の高校が21世紀枠なんだろうって思う、たしか基準として文武両道とか他校の模範となるとかもあったはずなのに、、、
都道府県によって偏差値は変わってくるし、あまり偏差値どうこう言いたくないけどせめて偏差値50以上とかないとその条件は満たされないと思うかな
高校の偏差値って県ごとにも結構バラバラだから比べることができない。
例えば愛知県一の公立進学校である旭丘と千葉の専大松戸の偏差値は同じ71
しかし、進学実績を見ると旭丘の方が上なのは明らかで専大松戸とはかなり差があると感じる。
田辺って進学校じゃなかったんか
作新は上からも下からも1番やな
各高校の進学実績見れば一番、作新がトップな訳あらへん