【想定】新庄盆地断層帯地震(地震シミュレーション)山形県で震度6弱/解説付き

新庄盆地断層帯は、 山形県の最上地方に分布する断層帯です。 この断層帯は分布形態から、 断層帯東部と断層帯西部に区分されます。 新庄盆地断層帯東部では、 M7.1程度の地震が、 今後30年以内に5%以下の確率で 発生するおそれがあります。 これは日本の主な活断層の中では 高いグループに属しています。 新庄盆地断層帯東部で M7.1の地震が発生すると 山形県村山地方の北部で 最大で震度7程度の揺れに 襲われるおそれがあります。 国は山形県内の4つの主要な活断層 についての長期評価を公表しています。 それによりますと、 県北西部に分布する「庄内平野東縁断層帯」で M6.9程度の地震が発生する確率が 30年以内に最大6%。 「新庄盆地断層帯」で M7.1程度の地震が発生する確率が 30年以内に5%以下。 「山形盆地断層帯」で M7.3程度の地震が発生する確率が 30年以内に最大8%で、 ともに今後30年以内の発生確率が 日本の主な活断層の中では高いグループに属しています。 また、県南部には 「長井盆地西縁断層帯」が存在し、 M7.7程度の地震が想定されています。 また、内陸で発生する地震だけではなく 「日本海東縁部」と呼ばれる場所で発生する地震にも 注意しなければなりません。 「日本海東縁部」は 北海道沖から新潟県沖にかけての 活断層が帯状に存在する場所です。 この日本海東縁部では、 1983年の日本海中部地震や 2004年の新潟県中越地震など 大きな地震がたびたび発生していて、 最近でも2019年に山形県沖で M6.7の地震が発生して 山形県内では震度6弱を観測しています。 日本海東縁部では 陸地に近い海底で地震が起きるため、 地震発生から津波の到達までの 時間が短いとされています。 県の想定によりますと、 山形県の沖合で地震が発生した場合、 いずれも最大で鶴岡市で16.3m、 酒田市の酒田港で13.3m、 飛島で14.3m、 遊佐町で14.9mなどと

山形県の沿岸に巨大な津波が 押し寄せることが明らかになっています。 地震はいつどこで発生するかわかりません。 普段から自分の住んでいる地域の 災害のリスクを確認し、 備えを進めることが大切です。

今回は「新庄盆地断層帯」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。
この映像を訓練や防災教育などに使用することは自由ですが、無断で転載するなどの行為はお控えください。

制作:アークエウス

▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681

◆参考資料
[解説]
・新庄盆地断層帯(地震調査研究推進本部)
・山形県の地震活動の特徴(地震調査研究推進本部)
・「日本海東縁部」 短時間で到達する津波に注意(NHK)
・震度データベース検索(気象庁)
・津波浸水想定について(山形県)

[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
・新庄盆地断層帯(地震調査研究推進本部)
・新庄盆地断層帯の長期評価 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
※発生日時は架空

●震度分布(地域)
震央から約50kmまで…震度観測点(気象庁)の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定
震央から約50km以上…震度観測点(気象庁)の震度を距離減衰式(Mw6.6)から算出して設定

●市町村震度
震度観測点(気象庁)の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定

●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)

●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(過去の事例等をもとに設定)
※発生日時は架空

●大津波警報・津波警報・津波注意報
過去の事例等をもとに、この動画の想定では津波警報等を発表していません。
海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。

◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)

「キムフ115形」様 『NHK緊急放送チャイム MIDI再現』(2023年8月27日参照)

◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」

◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」

◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」

0:00 解説
3:02 シミュレーション

#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

11 Comments

  1. 「庄内平野東縁断層帯」のシミュレーション及び解説はこちらです。
    https://youtu.be/4wctYJRRt48

    ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。
    制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。

    「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
    ▼X(旧Twitter)
    https://x.com/bousai_gensai_?s=21&t=lw3UmLGkG-AoHMt9HVaruA
    ▼LINE オープンチャット
    https://openchat.line.me/scp/3175/16681

  2. 山形県、庄内沖地震のような日本海側で起きる地震に注目がいってしまうが内陸にも発生確率の高い断層帯が3つもあるということを知って驚いた…

  3. 国府津松田断層帯のシュミレーションお願いします。それか神奈川県内の地震のシュミレーションお願いします。

  4. おにぎりさんいつも動画投稿ありがとうございます!!
    いつも地震ニュースシミュレーション観させてもらってます…!
    特に家に近い地域だと本当に来たら
    どうするか考えやすいし対策にもなるので本当にありがとうございます!!
    編集クオリティもいつも流石です…!
    登録者がどんどん増えていってる…
    目指せ2万人!!

  5. いつも拝見させてもらっています。
    千島列島でM9.3の地震(実際に想定されている)をして貰えないでしょうか

  6. 世界で発生する地震の7割は日本で起きている事を考えると、日本に住んでいる限りは地震の対策をしっかりと行った方が良いですね。

  7. 今後は〝南海トラフ〟ばかりにとらわれず、いつどこで発生しても冷静になれるよう心の準備をしておかねばならない。