能登地震 震源断層と別の断層“連動”か 専門家「今まで前例ほぼない」(2024年1月25日)

 能登半島地震を巡り、震源となった断層のほかに、およそ20キロ離れた内陸の断層もほぼ同時に動いていたことが分かりました。

名古屋大学 鈴木康弘教授
「そんなに遠くの断層まで動くことは本当に考えてもいなかったこと。今まで前例がほとんどない。これはかなり新しい発見とも言える」

 能登半島地震で震源となった断層とほぼ同時に動いたとされるのは、およそ20キロ離れた「富来川南岸断層」です。

 同じ直下型地震の阪神淡路大震災で考えると、震源近くの神戸市東灘区とJR新大阪駅ほど離れた断層が、「連動」して動いたことになります。

 日本活断層学会の会長で名古屋大学の鈴木教授らが現地調査したところ、この断層でもおよそ3キロにわたって、最大50センチ程度の隆起と数十センチの横ずれが確認されました。

 数十センチの隆起でも断層の上では家屋が大きく損傷し、木造の家は倒壊していたということです。

 鈴木教授は数十キロ離れ、独立した断層でも「連動」する可能性が出てきたとして、活断層への備えを再検討する必要があると訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

24 Comments

  1. 単純な地震で20キロ離れた断層が動く可能性というか数千年ぶりに能登半島が4mも隆起したためその圧力で内陸の断層も動いただけという話ではないでしょうか
    能登半島同様の急速な形成過程を経ている場所でしか起きないことだと思いますよ

  2. 被災者の皆さん家を守るとか離れたくないとか、気持ちは解りますけどお子さん達が毎日心配してると思いますが、早く避難した方がいいんじゃないですか❗その方が自衛隊も動き易くなるんじゃないでしょか😅

  3. 志賀原発とは目と鼻の先か
    次デカイ地震が来たときに原発が破壊的な被害を受ける可能性はあるってことだよな

  4. 原発を全て廃炉にすれば良いと思う

    直下型地震が襲ったらどうなるのか

    人口減少が続く日本は、火力発電で十分だと思う

  5. 科学的な観測なんてここ100年程度のこと、そもそも地震学なんて古文書に書かれてないことなんて知る由もないのが今の地震学なんだから
    想定もなにも46億年の中でもっとダイナミックに活動してるんだから

  6. 自然相手に前例なんか関係ないんだろな。そもそも人類が観測してからなんて地球にしたらほんの一瞬程度の時間。

  7. 最初の震源の断層ではなく、こっちの断層で震度7になったということか

  8. 東京は元海の底がヤバいな、ウジTVなんか最初かも知れん。
    ダイバーシティだから、地面にダイブするのか。😮

  9. 地盤も大事かもだけどこんだけ大きな地震だと断層の近くは壊れるな対策云々より運命でしかない。

  10. なんで志賀町で震度7が観測されたのか不思議だったけどそういう事なのか。

  11. 富来川南岸断層が動いて発生した地震の震央は志賀町内。これで志賀町で震度7を記録したことも頷ける。近くには志賀原発がある。志賀原発では震度5強、津波3mを記録。もはや原発直下型地震ではないか。志賀原発はあまりに危険、廃炉にした方がいい。

  12. まあ、壊滅したのが鉄道ファンに無関係な奥能登だったのは良かったよね。金沢が壊滅して北陸新幹線の開業延期とかなってたら大惨事だったよ。

Exit mobile version