受験シーズンの最中に、コロナの感染者が急増しています。今後感染状況はどうなっていくのでしょうか。

 感染症に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授に聞きます。

■インフルと新型コロナの患者数が逆転

 東京都の新型コロナウイルスの感染状況が発表されました。

 1月15日から21日までの1医療機関あたりの感染者数は8.33人。今年に入ってからも伸び続けています。この状況は、どう捉えていますか?

松本主任教授:今、急に(感染者数が)立ち上がっていますので、第10波に入っていると思います。外来をしていると、1カ月ぐらい前までは、インフルエンザが主体でした。

今は、新型コロナの感染者の方が多く、逆転しているような状況です。おそらく、変異株の影響が大きくなっているのではないかと思います。

■変異株「JN.1」急増も…「状況だいぶ変わってきた」

 そこで気になるのが、新たな変異株「JN.1(ジェイエヌ・ワン)」です。

 東京都では12月上旬(12月4日~10日)には感染割合が17.2%と2割に満たなかったのですが、1月(1月1日~7日)に入って半分以上が「JN.1」に感染しています。

 症状は、発熱、せき、のどの痛みという従来の新型コロナウイルス(オミクロン株)と同じような症状があるということですが、松本主任教授は「JN.1」をどう見ていますか?

松本主任教授:少なくともコロナもインフルエンザも症状だけでは分かりづらいです。ましてや、「JN.1」はどういう特徴かと言われても、個人差が多いので、症状ではなかなか区別はつきません。

ただ全体的な傾向として、すでに日本人の半数ぐらいは、これまでの経過でコロナに感染していて、かつワクチンも打っています。ある意味、免疫をもった状態です。それでも「JN.1」が広がるということは、免疫を逃れる力は強いでしょうし、感染力が強いと思います。

気になるのが、重症化するかどうかです。先行しているアメリカは、もう「JN.1」が全体の8割ぐらいです。それでも、重症患者が増えたとか、死者が増えたという報告はありません。

重症化に関しては、従来のオミクロン株と同じじゃないかと思います。

 松本主任教授は、実際に患者を診られていますが、入院患者はそんなには多くはないのでしょうか?

松本主任教授:第9波の時も、それなりの規模の感染者がいました。入院患者の要請がどっと来るんじゃないかと、私たちも警戒していました。しかし第9波の時は、入院要請はそれほど多くありませんでした。

理由の1つは免疫があること、もう1つは重症化予防の薬が使えることです。状況はだいぶ変わってきたのだろうと思います。

■今後の感染状況は?…「2月ごろに一定程度のピーク」

 このグラフを見ると、また少しずつ感染者数が伸びてきているようにも見えます。今後の感染状況は、どのように分析されていますか?

松本主任教授:このままいけば、2月ごろに一定程度のピークがあるでしょう。第9波と同じぐらいのレベルの流行になったとしても、おかしくはないとは思います。

■気になる症状あれば…「まず検査・診察」が大切

 去年の5月に5類に以降後、初めての冬を迎えます。改めて、今の状況でコロナとどう向き合っていけばいいのでしょうか?

松本主任教授:流行が起こって感染者数も増えてというような状況になると、また社会の抑制などが気になるかもしれませんが、今はそういう状況ではないと思います。「みなさん全員マスクしましょう」ではなくて、「この場面ではマスクをしましょう」というのはあり得ると思います。

ただ、これから気をつけなきゃいけないのは「感染したらどうするか」です。

症状が出た時には、なるべく積極的に検査していただいて、自分の症状がコロナなのかインフルエンザなのか、あるいはかぜなのか、それが分かると状況がだいぶ変わります。

少なくとも、コロナの場合は後遺症があるので、見逃していて後でいろんな症状が出てくるよりは、一旦、何の感染なのかというのを気をつけたほうがいいと思います。

高齢者や重症化リスクがある方は早めに検査して、コロナだったとしたら早めに受診して薬をもらう。そうしたことで、対処できるんじゃないかと思います。

少なくとも調子が悪い時は、職場や学校に無理に行かないことが大事です。

(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年1月25日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

32 Comments

  1. また嘘つきの
    松本哲也がデタラメを言っていました。、

  2. 在宅介護してるので流行時は外食も不要な外出も控えてる。それは感染すると介護する自分が悲惨な目にあうから(7波で感染済)
    医療体制に支障がないなら高齢者や疾患者に関わらない人は普通に生活したら良いと思う。経済回さなきゃ。
    ただ、重症化しやすい人達を守ってる人間はマスクもするし、ある程度の行動制限も必要になる。
    マスク=過剰ではなく、立場によって緊張度が違う事を理解して欲しい。

  3. どうせ又中国人の入国で増えて来ているのでしょう。政府は中国人の入国禁止をして欲しい

  4. 私は半年前に新型コロナウイルスに感染しました。
    その後、重度の倦怠感と味覚障害が残り、今では日常生活が大きく制限されています。
    仕事を辞め、ほとんどの時間を横になって過ごさなければなりません。
    この経験から学んだことは、感染がどれだけ深刻な影響をもたらす可能性があるかということです。
    私のように後遺症が残り、普段の生活に支障をきたすことがあります。
    この困難な時期には、皆さんの協力が不可欠です。
    感染拡大を防ぐために、できるだけ感染対策を実践し、互いに思いやりをもって行動しましょう。
    私のように後遺症を抱えることがないよう、皆さんのご協力をお願いいたします。

  5. 3日前に家族全員ではじめてコロナになった。
    熱は41°まで。咳、鼻水、無味覚、眼底痛、視界不良、ふらつき、が共通してあります
    熱は3日目にはみんな下がった

    うちの場合はわたしの会社と娘の学校経由で感染。アルコールやマスクだって徹底してたけど、あんま意味なかったな。広がったら一瞬だ。
    今までかからなかったのが不思議なくらいだったから、ここで経験しといてよかったのかも。

  6. いい加減第○波とか煽るなよ。手洗い、嗽、アルコール消毒を推奨はしてね。

  7. さすがにもう騙されてる人なんかいないでしょ。報道側も分かってて煽ってる感じが滲み出てて滑稽すぎる。

  8. 年始コロナかかって、多分この新種だったんやろな。せっかくの正月休みが寝正月になった。
    喉も風邪とかと非にならんくらい尋常じゃなく痛かった。
    その後に味覚嗅覚もなくなって、嗅覚は未だに完治してない。

  9. しっかりとアルコール消毒持ち歩いて手洗いうがいもしてたのに2回目のコロナになってしまった。本当に中国許すまじ

  10. これ予防にしかならないと思うんですが龍角散をふたつぶ口に含んで扁桃腺に当てながらゆっくり舐めると初期の喉の痛み和らぐんですよねー。分かる人いないかな😅

  11. 喉の痛みが一番厄介。一回かかったが人生で一番辛い喉の痛みが5日間だった

  12. 松本さんは考察を外しまくっているので感染症に詳しくないと思う。

  13. もういいよ。コロナはただの風邪の一種に過ぎない。風邪ってたくさん種類あるんだから。コロナだけ特別扱いする意味がわからない。

  14. 医者と専門家は、お金儲けしか考えてない😢もう諦めて寝てろ😅

  15. 人間は、いろいろなウィルスに感染しながら強くなる。そんなの常識。だから昔は弱い人間は淘汰されてきた。強い人間の子孫が現在の我々。

  16. オミクロン株は喉の風邪に変化し間質性肺炎は起こさないので恐れる必要は無いでしょう。
    武漢株が入ってきた時にクラスターが発生したライブハウスに行っていた者から感染しましたが、サプリと漢方薬で悪化せずに直ぐ治りました。インフルエンザの方が怖い風邪です。

  17. 去年はマスクをしている人が凄く多い時ですので感染状況とはグラフは役には立たないのでは?

  18. まだコロナ煽ってワクで利権儲けしたいんかい。でも、検査受けたら助成金みたいなんの話もあったな

  19. この人ってコロナ脳になった代表やんw
    5類になったときにめちゃくちゃ反対してたしな

Exit mobile version