THE リバース面接(JR東日本×JR東海)

先ほどキャリアのことについて上司とお話 をする機会があると言っていたんですけど そういう時に具体的にどのようなお話をさ れるのかとかどんなことをやりたいか どんな経験をしてみたいかなんかもっと 大きい話で何を成し遂げたいかみたいな ところまでですねJRといえばあの就活の 中での東大と言われるようなJR東大って 言われてるのは僕は初めて聞いたんです けれども今どのぐらいもらってるのかを できれば知りたくてえっと満してるかかで まず最初にお答えすると満足はして [音楽] ます普段面接される側の就活性が面接感と なり企業の採用担当者を逆面接すると いう数列無比な検証型社会派 コンテンツ立場を交換してみれば新しく 見えてくるものがきっとある はず集まった面接官はこちらの大学生4人 ですC大学経営学部岡田ですメーカーを 死亡しています今日は貴重な体験を楽しん でいきたいなと思っていますよろしくお 願いし ますB大学経済学部伊藤と申します広告業 界を死亡しております D大学経済学部の佐藤です金融系を死亡し ていますA大学文学部の田中です死亡業師 はえ出版社ですよろしくお願いいたし ます面接を受ける企業採用担当者 [拍手] 登場 それではお座りください失礼し失礼しし ます 失まずお名前をお願いいたしますはい jr東日本人材戦略部え入社7年目の飯沢 と申しますよろしくお願いしますお願い いたしますjr東日本マーケティング本部 え小島と申します入社14年目となります よろしくお願いいたしますお願いしますお 願いしますJR東海人事部採用チームの 船橋友と申します入社3年目ですよろしく お願いしますお願いします願いしますJR 東海人事部で採用のチームリーダーを務め ております本馬と申します入社は21年目 となりますどうぞよろしくお願いいたし ますお願いいたします現在のお気持ちをお 聞かせ願いますかはい今あの採用業務を 担当し始めて1番緊張してますが皆さんに えきちんとジル東日本のことお伝えできる ように頑張りますえ非常に緊張しており ますがあの頑張りたいと思いますよろしく お願いします私もとっても緊張してますが あのせっかくの機会なので楽しんでやり たいなと思いますよろしくお願いします はい入社21年目で1番緊張してるかも

しれません皆さんお手洗にどうぞよろしく お願いいたします願いしお願いします今回 はJRから東日本と東海が 参加では早速企業の紹介をお願いいたし ます はいでは私からjr東日本の会社紹介をさ せていただきます簡単にJRについて 紹介プレゼンタイム15分間で業務内容を 面接感に 伝えるプレゼンを受け面接官は作戦会議 へキャリア面談を実際どれだけ利用してる 人がいるのかなっての気になりましたうん ってみますあとま男女率さっきなんか女性 を3割くらい雇用するように枠を設けてる みたいな風に言ってたんですけどそれって ちょっと気になったうんことがあってあの 2人男性と女性がいてでも同じスキルなん なら男性の方がちょっとスキルがあるって なった時に女性が足りないから女性の方を 採用したりすることはあるのかな3割を てるになりました私の方がいい今回の面接 では企業説明会などではなかなか聞けない 本音の質問をズバットレベル3段階に分け てぶつけ [音楽] てく もしが今 始まるザリバース面接スタートじゃ先ほど キャリアのことについて上司とお話をする 機会があると言っていたんですけどそう いう時に具体的にどのようなお話をされる のかとかお伺いしたいなと思いますじゃあ 私から答えますとJR東海でもそういう ようなこう上司と面談をするって機会は ありますで実はえっと2種類あるかなと 思っていて年に1回え人事分の配属を 決めるようなチームと面談がえあ るっていうのともう1つは私であれば自分 の上司である本馬さんとえっと面談を するっていうのがえ年に2回ありますで それ以外にもこう自分がえ金鞭どこがいい とか次どういう仕事をに興味があるとか いったのをあの電子場であのメールで送る っていうのももう年に1回ありますで それぞれちょっと面談を2つに分けてお 話しさせてもらうとまず年に1回ある人事 部の面談さんはどちらかというと業務って いうところよりも自分自身のこうライフ スタイルだったりとかこっから私は もちろんこうキャリアについてもお話し ますけれどもその上でこういうところを ちょっと配慮して欲しいだったりとかこう 自分自身はこういう生活に今こういう生活 で将来こうなる可能性があるからそこを 踏まえてどういうこう人事移動だったりと

かそういうところていうのをあの一緒に 考えて欲しいっていうようなあの内容に 重きがあるかなと私は捉えてますでもう1 つは自分自の直属の上司と面談をする機会 が年に2回っていう風にお話ししたんです けどどっちかというとそっちの方がこう今 直近の業務であったりとかじゃこれから 半年後どういうこう業務をして自分はどう いう力をつけて成長したいのかっていう ところをあの一緒に上師とま面談という よりもなんか一緒に考えてもらうような 機会かなと思ってますえっとキャリア面談 というのが年に1度あるという話をしたん ですけれどもどんなことをやりたいか どんな経験をしてみたいかなんかもっと 大きい話で何を成し遂げ大かみたいな ところまでですねあの上司とこう1対1で 話をする機会なんですけれども例えば私の 話をしますと私はあの入社時点でえっと 東北地方の観光開発をやりたいですって いう風に言って入社をしているんですねで えっと入社1年目から5年目の途中くらい まではあのいわゆるこう現場第1戦のお客 様に1番近いとこっていうことで駅ですと かえっと常の仕事をしたりしていたんです けれどもその時にもあの基本的にこう年に 1回のキャリア面談は韓国の仕事がやり たいですってずっと言い続けてたんですね 今あの希望を観光に出してたっていう風に お伝えしたんですけど今私人事の部署に いるんですがそれもえっとキャリア面談の 中で女子とお話をするうちにこう自分の中 にあの1つ考えとして出てきたことで元々 はやっぱり観光がやりたいっていう風に 話してたんですけどやっぱり入社して仕事 をするうちにJR東日本やっぱりこう エリアが広いので私がえっと地域の皆さん とこうやり取りをしながら本当にこう地方 のためになる仕事をするんだったらまずは やっぱり会社全体のことをしっかり知り たいなと思ってえっとそういう話をこう 上司としてる時に例えばじゃあ人材育成と か採用に関わるような人事の仕事とかも いいんじゃないっていうようなアドバイス をもらってあじゃあちょっと人事も希望し てみようかなっていうことでキャリア面談 の時にこう希望を伝えさせていただいたり とかもしましたでそんな形で自分がこう 大きくやりたいことからですねあの直近で こう経験した方がいいんじゃないかみたい なところまでザバに1人1人こう伝える そして話いう機になっていますはいはいと じゃあ次採用の基準についてお伺いしたい のですが えっと就活を進めていく中でJRといえば

あの就活の中での東大と言われるような 学歴市場主義のあの噂をよくあの聞きます JR東大言われていますがま実際のところ 採用する上でま歴を重視している面はあの あるのかについて伺いたいですあのJR 東大って言われてるのは僕は初めて聞いた んですけれどもあの別にそんなにあのそこ になんて言うかな学歴を全く重視してない かと言われればそうではないという風に 思いますそれも1つの学生さんがあの歩ん できたキャリアでありますしその頑張って きたことっていうのを評価するという中に おいてそのま大学時代までにやってきた 勉強だとか大学でやってきた勉強そういっ たところは1つの評価項目になるという風 に思いますただあのそれこれだけで決め てるかというと当然そんなことはなくて あのその学生さんが学生時代に打ち込んで きたことだとか大切にしてる価値観だとか あどういうことで働きたいの方とかあそう いったところをやっぱり面接の中であの 色々あのお伺いをしてその中で当社とま マッチをするという方を採用してるという 形になりますあ少しあの付け加えさせて いただきますとやっぱりそのインフラ企業 であるというところでその使命感が強い ですとかあとはそのえ当社が先ほどご紹介 させていただいたようにんこう新しい事業 をたくさんこう産んでいかなきゃいけない え時期になっていますのでそういった ところでこう新しいことにこう挑戦する マインドでしたりこうチームワークとして こうリーダーシップを発揮できるかといっ たような人物本位というところでそのご 自身のあの経験がその当社に入って いただくとどういう場面でこうあのあの 発揮していただけるかそういう視点であの 採用は行っていますはいじゃ実際にはなん か東大だから優先して入れるとかっていう のはないていうことでないですありがとう ござい [音楽] ますさあレベル1受けていただきましたが それではあの東海さんの船橋さんお願いし てもよろしいですかはいはいあのレベル1 ではなくまレベル2レベル3ぐらいで来る かなってちょっと予想てたものがレベル1 で来てしまったのであのレベル2さんが ちょっと怖い部分もありますけどちょっと みんなで協力しながらあのあの楽しく返し ていければいいなと思い ますレベル 2はいえっとま女性関連の質問でして えっと先ほどのモニター使った説明に えっと東日本さんはえっと新卒では近年3

割の女性を採用しているとあったんです けどこれがなぜ3割なのかってのが ちょっと具体的に知りたいなっと思ったの とで一方東海さんはそういった女性の新卒 の割合とかを定めていれば教えていただき たいですでえっと女性の新卒採用比率あの ここ数年30%ですっていう風にお伝えを したんですけれどもあの30%の女性が いれば十分だからってい風に思っている わけではなくて元々鉄道業界ってかなり 女性比率のあの少ないえっと業界で やっぱりこうまかつてはあのもしかしたら 皆さんが生まれる前とかの時代ではこう 女性があの夜の夜間の仕事ができないと かっていう時代があった中で男性がすごく こう中心だった職場だったのでまずはあの しっかりとこう1つ1つ目標を設定し ながら えっとなんですかねま数のところでもあの 増やしていくことで働きやすさとかえっと ダイバーシティっていうのをこう拡充して いこうっていうところで今あの取り組んで いるところではありますはいえJR東会も 実はあのま基本的には基本的にというか 採用の断面としては人物本位であの採用し ておりますので男性だから女性だからと いうことはございませんただあの全体とし てやっぱり女性活躍推進というのがこう 政府が進める中においてもえ当社としては 25%というのを1つの目標値として掲げ てまそれに向けてあの採用活動してると いうところでありますで25%低いじゃ ないかという風に思われるかもしれないん ですけどもそれは今あの東日本さんの方 いら言っていただいたようにですね やっぱり元々男性がかなり多いというと ところだとか昔はあの深夜で女性働け なかったとそれは法律上そうになって たっていうこともありますそれから今あの やっぱりこう鉄道会社に皆さんのイメー ジって男社会とかそういうイメージを持た れてる学生さんとかも結構多いんですよね なのでやっぱりこうそもそも応募して くれる方がそこまで多くないとかそういう ところもありますので我々としては是非ね 女性のあの学生の皆さんにもそんなこと ないよというところであのしっかりとね 訴求できるようにあの左右活動を行って いるというところでありますありがとう ございますえっと面接とかで女性と男性が いて同じような評価だったで女性をあげ たいから女性を取るとかっていうことは あるのかなとえっと先行断面でこう男女で 同じ評価だったらっていところの話だった と思いますがあのあくまで私はあの面接感

をしていない前提ってところはちょっと あのご承知をいただきたいなと思いますが まあの全く同じ人っていないと思うんです よね今4人ここにあの社員いますけどそこ も全員違いますしあのじゃあ何人え今年は 何人内定者が出ますってなった時に やっぱり私たちの会社ってチームをすごく 大切にしていてだからこそいろんなあの 考えを持っていたりとかいろんな経験を 持った方に是非入社いただきたいなって いう風に思っていますでそこをこう踏まえ て男女でこうどっちがいいどっちがうん どっちを取るっていう風に判断してい るっていうよりもあのどういう経験を持っ ている方なのかっていう方をあの見ている のであのそこで判断することはないんじゃ ないかなとあの思っています今皆さんが 具体的にここだけは会社のなんか制度とか でどうしても変えて欲しい部分だったりと かここだけは変えたらもっといい会社に なるのになっていう不満を抱えてる部分が あれば具体的に教えていただきたいです うんうんじゃあちょっと私からはいはい えっと不満だから1番先にってことじゃ ないんですけどはいえっとあの私もですね あの飯沢さんと一緒であの観光の仕事は すごいあの興味があって元々あのえ 旅行会社でえアルバイトしていたりとかっ ていうこともあってあの東北がとても好き であのよく行くんですけれどもであの仙台 に不妊していたこともありましてあのそこ でこう地域の方と一緒にこうえ旅行を企画 したりでですとかこう面白い人に会いに 行く旅みたいなことをちょっと プライベートでやったりしていてこうそう いったところからこう地域の方と一緒に こうプロボの活動そのボランティアみたい な形で活動をしたりしていたことがあり ましたでやはりそういうところであの非常 にその会社としてもあのプライベートの 活動でしたけどもあの会社のこう事業とも 神話性がありますしあのそういったところ がやっぱ副業でこうできるようになると いいなっていうのがあのずっと思っていた ところです でえっと副業に関してはあの当社の中でも あの徐々になんですけれどもあの制度が 整ってきていて例えばグループ会社では あの副業ができたりですとかえあとは地域 に関わるもの例えば農業のえ副業だっっ たらできたりみたいなところまであの ステップがこうだんだん上がってきては いるんですけれどもやっぱりその個人に こう対してこういう例えばこう コンサルティングしてくれないかみたいな

ところとかそういったこう依頼がまその当 その地域に指してえっと仕事をしている人 があの私以外にもたくさんいるのでそう いったところにこうもっと入り込んでい くっていうところではそういったその地域 と一体になってこう副業もあの一緒にやっ ていくっていうようなところがあのもう 少しあの整ってくるとあの非常にまあの 個人としてもスキルアップできますしあの 会社としてもよりこう地域にねざしたあの 事業が展開できるんじゃないかなという風 に思っていますはいありがとうございご ますはいじゃ私の方からえっと制度では ないんですけれどもえっと鉄道会社ですの でやっぱりちょっと慎重さがあのあるかな という風に思っていますそれはなぜかと言 と我々はやっぱりお客様の命を預かって おりますのでやっぱり輸送の第1番大事な ものは安全だというところになりますその 輸送をお間になっていく中でいろんな ルールを変えてったりだとか新しいこと する時っていうのはやっぱり慎重さも大切 でいろんなことをやっぱり考えた上で しっかりとあのその事業に移してくって ことが求められます一方ででいろんな グループ事業とかでこう色んなあのま 新しい新規の事業を立ち上げたりだとか 拡大してく中においてはまその身長さも 大事なんですけれどももっと大胆にやっ たりだとか新しい発想が求められるという ところがありますのでま鉄道会社上に少し ね慎重になりがちなところもあるんです けどもそこはあのもっともっと大胆にやっ てったりだとか本当に新しい切り口とかで 考えてままさに今あのコロナ禍を経てそう いう風に変わりつつあるところではあるん ですけれどもそういう風に会社にもっと もっとしていきたいなという風に私自身は 思っていますはいありがとうござい [音楽] ます以上終了になりますさあレベルに シビアな質問が続きましたがjr東日本 小島さんいかがでしたかはいそうですね あの難しい質問が多かったんですけどあの なんとかみんなで答えられたんじゃないか なと思います はいレベル 3したら私 からズバっとお聞きするのです がどうしても収入面が気になってしまい まして今日の4名だとえっと入社3年目 から20年目のいろんな方々がいると思っ ていてまそれぞれ立場違えますしちょっと 難しいところかなと思うんですけど今どの ぐらいもらってるのかをできれば知りたく

てまその額に対してえっと自身が満足て いるかどうかっていうのを聞いてみたい です成果に見合ってるのかどうかとかそう いうのも含めてちょっと教えて ください1番若手私からですかえっとです ねえっと満足してるかしてないかでまず 最初にお答えすると満足はしてますま入社 3年目なのであの正直に言うとすごい他の 企業に比べてもうゼ抜けてもらってます かって言われたらまちょっと他の企業務め てないからわからないけどあの分自分が こう欲しいと思ったものを買ってとかやり たいことやってとかあの今きっと皆さんが 思い描いてるような社会人生活はあの全然 余裕で送れるかなって思いますえっと せっかくの機会なのでもしよければもう 少しえっと具体的にどれくらい頂いてるの かについてもお聞きしたいです政官に関し てはもちろん与ですとかそういったもので えこう反映されるものですのでえ頑張った 分だけえ上がっていきますしあのそういっ た成果が積み重なっていくと昇級の精度が ありましてあの基本級が上がったりですと かそういったところにつがっていきます あの長くこう勤めていくことでま30代 40代になってくるとあの非常にあのま そこがこう追いついてくると言いますか あの他のえっと業界ともこう渡り合える ぐらいののあの給料はいいてるという風に あの思っておりますはいはいありござここ ら辺で勘弁していただけますでしょうか はいあとはちょっとじゃあほさんにはい はいじゃあ私は途中でまたPを入れて いただけるという風に思ってるんですけど も今あの私は21年目ということで役職と してはまあの課長職ということで マネージャーの仕事をしていますでえま どのぐらいもらってるかということなん ですけどもま額にする とおはい一般的な企業とかですね平均 レベルよりはあ少し頂いているんじゃない かなという風に思いますで私はあの家族が おりましてえっと妻とあと娘2人がいるん ですけれどもまあのその家族をきちんと 養ってでま豊かな人生遅れてるなという風 に自分が実感できるぐらいの金額は頂い てるかなという風に思ってますしあの満足 はしておりますはいありがとうございます ありがとうございますとその収入面であっ たり福利構成がとても充実してることが めちゃめちゃ実感できましたそれでも やっぱり離職する方っていうのは いらっしゃると思いますその原因っって どんなところにあると思いますかそうです ね離職の原因は本当に人それぞれかなと

いう風に思っていますけれども次のこう ステップに進むっていうのがやっぱりこう 社会一般的にそんなにこうなんというか 特別なことじゃなくなってきているじゃ ないですかあの転職っていうのがこう あんまりなこうネガティブなことじゃなく なっている中でやっぱりキャリアアップの ために転職をするとかあの例えばえっと 新卒の時に本当はやってみたかった仕事が あってやっぱり諦めきれないから再 チャレンジしようみたいな方がいたりとか あとはえっともっとこうプライベートな 理由であのどうしてもこううんエリアを こう幅広くあの移動するっていう仕事とか それこそうん泊まりの勤務含めあの時間の 制約があるような仕事っていうのが ちょっとこうライフプランとえ兼ね合い 考えた時に難しくなってくるっていことで あの離職をする場合もありますけれども 理由としてはこう人それぞれかなと思って いますてちょっとこう質問とはあの逸れる 部分があるんですけれも今やっぱりそう やってこう社会があのすごく こうじ人のこう流動性が高まってると言い ますかあのそういう中で当社としても やっぱりあの必ずしもあの当社だけでこ からずっと働いていただくっていうこと だけにこだわるんじゃなくて例えば他社で 経験を積んだ方に当社で活躍してもらうと か新卒では当社に入ったけど一旦こう当社 の仕事離れてま外でえっとスキルを磨いた 方に改めて当社に戻ってきていただく今 こうウェルカムバック採用っていうの始め たりしてるんですけどそういうこう制度と かも始めたりをしながらあのま離職をする 方はもちろんこういらっしゃいますけれど もそこをこうあのネガティブににこう捉え すぎずに前向きに仕組みづくりをしてい るっていうところはございますまJR東海 もあの東日本さと同じように離職率という のは非常に低い状況です1%台ということ ですただあのま退職される方がいるという ことはあの事実としてありましてあの いろんな理由があるんですけれども やっぱり新しい道をに進んでみたいだとか あの私の同期でもあの事務系私総合職事務 系として入社しましたけれども同期でもま やめた人間は何人かいますけれども やっぱり弁護士になりたいだとかあとは やっぱ教師の夢が捨てないないとかですね えそういう理由であの転職をしていったと いうケースが多いですかねまそれ以外にも ちょっとやっぱり働いてく中において自分 はもっとこういうところに特化した事業で やってみたいんだとかあいうところで他の

企業さんにあの転職してくっていうケース もありますけれどもま全体としては非常に 少ないんではないかなという風に思ってい ますじゃあ えっと実際に就活性を色々たくさん見てき たと思うんですけどそん中でいい印象だっ た会社に会うなと思った人が入社が実際に されてると思うんですけど逆にこの人は ダメだなと かうちもダメだし他行ってもダメだろうな とかっていう学生っていうのもいなかった ことはないと思うんですけどそういう人は どういう人なのかなとま実際就活している 人に向けてのまアドバイスっていうか助言 としてお聞きしたいなと思いましたはい じゃ私の方からあのま面接ま今日はね逆 面接という形であの皆さんから質問いたい て我々私は答えしてるっていう形になり ますけどま面接ってこうなんか1つの質問 に対して1つ答えるっていうような形の イメージが強いかもしれませんけれども やっぱりこうコミュニケーションっていう のは総方向だと思うんですよねで会社に 入ってからも企業と皆さん働いていく中に おいてもやっぱりいろんな人と コミュニケーションを取りながら物事を 進めてくっていうことはとても大切になり ますし特に鉄道事業っていうのはですね いろんな人があこうチームとなってあの1 つの列車を走らせるというところなので そのチームワークというのも大事にして ますなのでま面接でももなんか聞かれた ことに対して答えるその1問言っただけ じゃなくてちゃんとコミュニケーションが 取れる人なのかなっていうところは1つ見 てるポイントかなという風に思いますそれ からあの先ほどの話にちょっと関連し ちゃうのかもしれませんけれどもやっぱり 自分の頭で考えるということはとても大切 なことだという風に思いますあの死亡同期 にしろ自分がやってきたことにしろ頑張っ てきたことにしろなんでそれをやってきた のか自分はどこになどういう思いがあって やってきたのかっていうのを企業のあの 面接官の方は色々深掘りしますので皆さん はやっぱりそこに対して色々ちゃんと自分 自身で考えられてるか頭の整理ができてる か自分自身を深掘りできてるかという ところがあの面接は結構大事なポイントに なってくるのか逆にその事実だけでそこの 深さがないとちょっとあの本当に自分で やってきたことなのかなとかそういう形の 疑念がね湧いてしまうと思いますのであの 皆さんきっと色々自分自身で取り組んでき たことがあると思いますのでそれを

しっかり深掘りしてあのきちんと答え られるようにしとくってことがま大事かな という風に思いますありがとうござい ます ありがとうございましたえ企業担当者の皆 様聞きにくい質問もですねしっかりお答え いただきありがとうございましたそれでは 皆様お疲れ様でしたありがとうございまし ありがとうございまし [拍手] た給料についてとあとおまけていうか追加 でその給料について満足してるかどうかに つい聞きたいでて言ったけどそうね満足の 方が満足してるかどうかだけ言ってたから ちょっともうちょっと踏み込みたいなと 思って聞いたら答えてくれてあ やっぱり高級だな夢があったねあるな えっとま質問全体的にこちがこっち側が 質問してでそれに真摯に答えていただきで 気づいたら僕らにアドバイスをくれていた のでそれはもう皆様4人全員そうだったの でそれはもうすごく経験になりましたし すごく勉強になりましたまベテランの方 から若手の方までいて中でもそのベテラン の方も全然印象的に選ぶてる感じでも なかったしで若手の方ともすごくフランク に話していたのでそういうそこを見ただけ でもそのその会社のなんて言うんですか いい雰囲気というかいい雰囲気なんだなっ ていうのが想像できたというかそこが すごく印象的でした あの僕たちはこうチームで1つの列車を 走らせているんだっていうパンチラインが すごくかっこよかったですそれに全てが 集約されてるなって思いましたどんな質問 が来るんだろうってあのすごいあの緊張し てたんですけれどもあの思った以上の質問 が来てあのびっくりしましたけどあのなん とか楽しめたと思いますありがとうござい ましたなんかこう久しぶりに面を受けて 自身が就活性時代をこう思い出すような 感じでした思ったよりもこうズバっとあの 質問を受けましたがこうなんとかあの みんなでこううまく答えられてたらいいな と思い ます自分のこう就職活動の時にあの当社を こう死亡したところのこう考えですとか 経緯みたいなところを皆さんの前であのお 話しする中で就職活動時代も思い出しまし たし改めてあの今後に向けててところでも こう自分の中でもなんかこういいいい機会 になったなと思いました思ってたよりも なんかこう当社のもっとこうアピールし たいところを言えなかったなっていうのは 少し

あの終わった後の感想としてありまして あのそこってやっぱり我々も面接する時に 学生さんのこう言いたいことを引き出すっ ていうのは引き出してくような質問をくっ てことがとても大切だなという風にあの 痛感をしました はい ne

普段面接される側の「就活生たちが面接官」となり、企業の採用担当者を「逆面接」するという痛烈無比なチャレンジ企画!今回、JR東日本とJR東海とのコラボでお届けします!

■会社紹介編はこちら
THE リバース面接(JR東日本会社紹介)

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version