東北・上越・北陸新幹線、停電の影響で一部区間・終日運休…“復旧に相当な時間”一体なぜ?元新幹線運転士が解説【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
東北上越北陸新幹線が停電の影響で運転を 見合わせていますすでに7時間以上経過し ていますがなぜ復旧に時間がかかっている んでしょうか停電が起こったのは今日の 午前10時過ぎのことです東北新幹線上越 北陸新幹線の一部区間で発生しましたこれ を受けてjr東日本は東京仙台館東京高崎 間を終日運休すると発表しています大宮に は記者が行っていますえ記者の大部記者え て くださいはい帰宅の時間帯を迎え多くの人 が行う埼玉市のJR大宮駅北改札前からお 伝えします私は午後2時頃からこちら大宮 駅で取材していますが今のところ大きな 混乱やトラブルは見受けられませんただ jr東日本が前線での運転再開が困難との 見通しを示したことを受けて改受けて改札 の中にある電光掲示板には運転再開の 見通しが立っていないことを伝えるため 大きく松印と赤く文字が点滅している状況 です改札の中見てみますと大きい旅行 バックなどを持った方や駅員の方と話を する乗客の姿が見受けられますそして改札 の外にある緑の窓口にカメラ向けますと中 には新幹線の払い戻しや別のルートで 帰れる方法を 客のがている状況です客の方々に話を聞い てみますと今夜北陸新幹線で金沢に戻る 予定だったという女性は金沢には高齢の親 がいる自信があったためもし何かあった時 に不安だなと話し一部区間で就実運転を 見したことを受け在来線や高速バスなども 検討してなんとか帰れるようにしたいと 話していましたスにお返しし ますの客の方にがてるですどうしてこう いうことが起こってしまったのか3個まで 迫っていき ます車内の状況伺っています埼玉市内で 停車していた車両今日午後1時頃に避難が 開始されまして午後1時半過ぎに完了して いますこのようにはしごで避難する様子が 分かりますお客さんポールのようなものが 落ちてきて窓が雲の巣上にこのように割れ たとその3秒後くらいにブレーキがかかり 脱線したような感じで傾いたと話して くださいました福岡さんこの窓が割れて しまったというのは何が考えられるん でしょうかそうですねちょっとこの方のが どこに乗られてたかわかんないですけどま 何かが落ちてきてそれそのものがま当たっ たかあるいはこの辺ってあの砂利を 敷き詰めてやるような線路なので落ちた対 あの反動で石がこう跳ね返って当たったか とかまちょっとそういったことが考え られるんじゃないかなと思いますうん
そしてま停電になったということなんです けれどもこれの生殺というのはなんとなく 予想がつくものなんでしょうかいくうん 選択として多分あの停電はまいろんな トラブルがあってま結果として停電が 起こったんじゃないかなと思ってますま あのそもそも電車なんですけどまあの電車 があってその上にま電線というな下線と 言うんですけどま電気が通ってる線があっ てそこからこうあのコンセントとかプラグ のような関係でま電気を車両に取り入れて るっていうのがまあ新幹線ですでま今回 あの何が起こってるかっていうと この河川ですねおそらくこの河川が本来は こう天井より上にまっすぐ平行になる ところなんですけどこよく見るとこう ブランとこう下に垂れ下がってる写真が あるんですねうんはいだからあの何らかの 状況でこの電気の線がですね本来この辺に あるものが落ちちゃってるわんでしまたと でまあの鉄道会社ってその落ちるとなんか 危険を察知するとま停電させることによっ てまその新幹線を止めるそのいわどちらか そ安全を確保するためにあの一体を停電さ せるっていうま仕組みがあるのでうんうん 多分何らかのトラブルがあってその結果 停電がで停電することになってま全体が 止まったみたいなことが考えられるんじゃ ないかなと思いますここういう形でこう 河川が下に下がってきてしまうっていう こと自体は過去にもあったんですかいや 基本的にはこれなくてですねうんなんか こう例えばま考えられるとしたら釣ってる ものが外れて落ちたとかうんあるいはこう 車両側に何か問題があってぶつかって何か 留め具が外れて落ちたとか場合によって あのこれがなんかの衝撃でん切れて垂れ下 がるってこともま考えられるんでうんま あのこの間でも時速100kmをこうやっ て走ってるのをこうすれすれ電気を 取り入れながら走ってるんでうんちょっと したミスとか何かがあってもま切れたり 飛んだり壊れたりってことがま起こりうる ということですねはい終日運休する区間も 出ていますjr東日本は運転再開まで相当 な時間がかかる見込みとしているんですで はどうして時間がかかってしまうのか福岡 さんによりますと河川が切断した場合河川 をごと張り替える必要があるそして 張り替えられたとしても原因が救命でき ないと復旧させられないということがある んだそうですすぐには復旧とならないと そうですね今回まその後その感電された 作業の方作業員の方もいらっしゃるという ことなんで基本的にその原因を救命して
あの再開後も確実に安全に運行できる状況 を確認するまではま鉄道会社としてはどう しても走らせることができないのでまうん がいるのかなという風に思いますうん今日 は午後4時20分の時点で我々も速攻で 就実運休をお伝えしましたけれどももう この時点で就実もう運休できないと判断 するというのはまそれだけその解明が 難しいということなんですかまあ難しいと かこれもう年には年を入れて怪我をされた 方もいらっしゃるっってうこを考えると うんまあの2度と起こしてはいけない事故 だと思ってますので相当ま原因救命も必要 でしょうしま年には念を入れてっていう こともあるかもしれないしま解決でき なければ明日少し影響があるかもうんしれ ないですあのたんでしまったということは それをこうままたこうピーンとまっすぐ 張り晴れればいいのかなって単純に思って しまうんですよそれはできないのかって いうこととあと丸ごと変えるってなって ますけど丸ごとってどれぐらい丸ごとなん ですかねま多分このま線で言うとこれ区間 によるんで実際どうだったかわかんない ですけどま例えば数100mに渡ってとか もうちょっと長い距離に渡って張り替え るってことが必要かもしれないですうん あとまそのピンと貼れて戻すことはできる のかもしんないでけどまなぜそれが起きた かていうのがこちら側に理由があるのか あるいはこのパンタグラフってこのすれ てるところになるほどなんか不具合があっ た可能性もあるのでまず原因を完全に救命 して対策をしてそれが車両側であったら もう他の全ての新幹線にそれが起こらない ようにまで対策する必要があるとだからま 時間かかりますこれ車両も停車したまま ですからこれをまず動かさないといけない というのもありますよねそうですねがもし 壊れてたらこの電車自装できないのでうん その別の列車が助けに行くとかひょっとし たら手かかるかもあの連結して引っ張りて いくとかそういうことが必要かもしれない ですねうんもちろんね多くの方にこう影響 が出るとは思うんですけれどもあの安全に は万全な体勢でというところで少しえ運転 再開まで時間がかかるということですね
東北・上越・北陸新幹線が停電の影響で、一部区間で終日運休となっています。すでに7時間以上経過していますが、なぜ復旧に時間がかかっているのでしょうか?元新幹線運転士が解説します。
■東北新幹線、上越・北陸新幹線が運休「窓が蜘蛛の巣状に割れた・・・」
良原安美キャスター:
東北新幹線、上越・北陸新幹線が停電の影響で運転を見合わせています。既に7時間以上経過していますが、なぜ復旧に時間がかかっているのでしょうか?
停電は23日の午前10時前に、東北新幹線は上野~小山間で、上越・北陸新幹線は上野~熊谷間で発生しました。これを受けてJR東日本は、東京~仙台間と、東京~高崎間を終日運休すると発表しています。
岡部瑤平記者:
帰宅の時間帯を迎え多くの人が行き交う、さいたま市のJR大宮駅北改札前からお伝えします。私は午後2時頃からこちら大宮駅で取材をしていますが、今のところ大きな混乱やトラブルは見受けられません。
ただ、JR東日本が全線での運転再開が困難との見通しを示したことを受けて、改札の中にある電光掲示板には、運転再開の見通しが立っていないことを伝えるため大きく×印と赤く文字が点滅していて、大きい旅行バックなどを持った方が駅員の方と話をする様子が見受けられます。
そして改札の外にあるみどりの窓口では、新幹線の払い戻しや、別のルートで帰れる方法を相談する乗客の列ができている状況です。
今夜、北陸新幹線で金沢に戻る予定だったという女性は、一部区間で終日運転を見合わせたことを受け、「金沢には高齢の親がいる。地震があったためもし何かあったときに不安。在来線や高速バスなども検討して、何とか帰れるようにしたい」と話していました。
良原キャスター:
停電により、さいたま市内で停車していた車両は、午後1時ごろ、乗客の避難が開始され、午後1時半過ぎに避難が完了しました。乗客の方によりますと「ボールのような物が落ちてきて、窓が蜘蛛の巣状に割れた。その3秒後くらいでブレーキがかかり、脱線したような感じで傾いた」ということです。
窓が割れるというのは、どのようなことが考えられるのでしょうか。
元新幹線運転手Nスタ・福岡大司プロデューサー:
乗車位置がわかりませんが、▼何かが落ちてきて、それそのものが当たった。▼あるいはこの辺りは砂利を敷き詰めたような線路なので、何かが落ちた反動で石が跳ね返り、窓ガラスに当たった。などが考えられます。
■たわんでいる箇所も・・・“架線”まるごと張り替えても復旧できない?
ホラン千秋キャスター:
停電の原因はいかがでしょうか?
元新幹線運転手Nスタ・福岡プロデューサー:
停電は様々なトラブルがあり、結果として停電が起こったと思います。新幹線は、列車の上に電力を供給する架線があって、そこから電気を取り入れています。架線は本来、まっすぐ平行なのですが、今回、一部でたわんでしまっている状態が見られたそうです。
鉄道会社は、このような危険を察知した場合、安全確保のため、停電させる仕組みがあります。今回も何らかのトラブルがあって、その結果停電となり、新幹線が止まったと考えられます。
ホランキャスター:
架線が垂れ下がるというのは過去にもありましたか?
元新幹線運転手Nスタ・福岡プロデューサー:
基本的にはありません。考えられることとして、吊っているものがが外れて落ちた、あるいは車両側に何か問題があって、ぶつかって止め具が外れて落ちた、また何かの衝撃で切れて、垂れ下がることがあるかもしれません。
新幹線は車両と架線が、すれすれの状態で電気を取り入れながら時速100キロを超えて走っています。ちょっとしたミスで切れたり、飛んだり、壊れたりということが起こりうるということです。
良原キャスター:
JR東日本は、運転再開まで相当な時間がかかる見込みといいます。なぜ、復旧に時間がかかるのでしょうか。福岡さんは「架線が切断した場合、架線を丸ごと張り替える必要がある」「張り替えられたとしても、原因が究明できないと復旧させられない」とのことですがいかがでしょうか。
元新幹線運転手Nスタ・福岡プロデューサー:
原因を究明して、再開後も確実に安全に運行できる状況を確認するまでは。鉄道会社としてはどうしても走らせることができないので、時間がかかるのだと思います。
日比麻音子キャスター:
解明は難しいのでしょうか。
元新幹線運転手Nスタ・福岡プロデューサー:
2度と起こしてはいけない事故ですので、念には念を入れた原因究明が必要です。解明できなければ24日も少し影響があるかもしれません。
元競泳日本代表松田丈志さん:
架線がたわんでしまったのであれば、ピンと張り直せばいいのかなと思うのですがいかがでしょうか。また、架線を丸ごと張り替える必要があるというのは、どのくらいの区間なのでしょうか。
元新幹線運転手Nスタ・福岡プロデューサー:
区間にもよりますが、数百メートルか、もうちょっと長い距離に渡って張りかえる必要があるもしれません。
たわんだ架線をピンと張って、元に戻すことはできるかもし…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240123-6134771)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
47 Comments
本当に元新幹線運転士か?鉄道学校を出ている俺ですら言えることしか言ってない。
パンタが外れた車両があるため、その車は牽引する必要があるし、パンタが外れた原因と架線が垂れ下がった原因の因果関係を調べる必要がある。
架線柱をみたら、何本かの『可動ブラケット』が真横になっているのも見たので、架線が切れてないのであれば、パンタに引っかかって、垂れ下がった近くのバランサーを破壊して、張っていた架線を垂れ下げてしまったのではないかと推測します。あくまで架線が切れてない前提です。
再来週に東北新幹線乗るけど少し怖いわ
技術の国も事故が起きますね
E7でなく
'w7な😓
車両側はたまた架線側!?💦
それとも🐦⬛ストライク!💦
なんかの影響で停電なんですね🤔
福岡プロデューサーの経歴が気になる。どういう学校を卒業して、どのJRに入って、なぜTBSに来たのか?
明日東北新幹線のワイ、鈍行確定
0:31 「大宮駅にきしゃがいます」というと、「記者」でなく「汽車」を一瞬頭の中で変換されてしまいます。
埼京線のどこの駅の近く
特急「サンダーバード」を東京に回せないの?
新幹線の不測の事態を考えて、並行在来線を残すべし!
東京仙台は特急ひたちが活躍しますね💡
今後の経過や対応次第では上尾事件ならぬ大宮事件、高崎事件、小山事件みたいなこと起こるんちゃうか?
戦後の生まれですが1951/4の京浜東北線桜木町事故の恐怖‼️若い人には当然知る由もない。JRにとっては知られたくない大事故です。
あってよかった「仙台直通ひたち」みたいな展開が年に一回くらいあるから、震災だ原発だで直通ひたちの存続は揺らいで、9年かかったけど、復活してて本当に良かったって思う。
北陸新幹線の並行の在来線は3セクにせずこういうときのためにサンダーバード残しておくべきだよなぁ
架線の経年劣化と検査周期の延長
夏も東海道線で同様な事が起きたJR東日本の体制は大丈夫なのか?
あまり詳しく語らないというのはJRはJRでも、東海なのでは?俺は元関係者だけど、多分架線の引張力が弱かったあるいは強風などで地絡して溶断していた部分に新幹線が通過でパンタグラフ破損したと思われる。その後の労災事故は活線中で断路器上げてしまったのだろうな。なぜ活線だったのかは不明だけど。
上野大宮駅に新幹線が行かないのは痛手すぎるな…東方地方の大動脈が…
今日軽井沢のスキー場行ったんですけど、高崎行きの電車が8分15分で死んだ。その後も高崎線長すぎ😅
上野仙台特急🥲🥲🥲🥲🥲
新幹線が運転見合わせなるとは辛い。サンダーバード、残したほうがよかったね。
ダラダラ作業をしてるんじゃないの?
早く終わったとしても帰らせないとか、利用客に迷惑行為が土木工事では横行してるからな。
きちんとやって、早く終わったなら、安全だと思いますので帰せばいいのに
空港から駅にマモノが移動したんだな?
今年はまだ1月なんだけどなぁ・・・
基本的に、保線等のメンテナンスは全て赤字です。本業等で稼いだ粗利益から、保線等のメンテナンスに回す構図です。JR各社や他の民鉄各社も、今は粗利益が減少し、保線等のメンテナンスに回すお金が余り無いのです。今回の件も、ある程度強度の高い電線に交換すれば防げたと思います。強度の比較的弱い電線だから、パンタグラフと電線との間でショートし、ショートの衝撃で電線が切れたと推察致します。今回の件だけでなく、日本の誇るべく新幹線の遅延が最近多くなって来た原因は、JR各社の粗利益の減少です。保線等のメンテナンスは安全性に直結しますから、もういい加減日本政府の国債を一定程度投入してでも守って行かないと、手遅れとなります。
人材豊富なテレビ局だな~(笑)
埼京線は動いてたんだよね。
素人質問で恐縮なのですが、
お隣で走っていて危険ではないのでしょうか?
今年は公共交通機関の事故、障害が多いね
初めての一人旅、帰り際停電に巻き込まれてしまい、バスを探すもすぐ完売になり途方に暮れてしたところ、そうとう困った顔してたのか駅員さんの方からお声掛けいただいて、ひたち号に乗り、無事帰宅することができました。あの時声をかけてくれなかったら恐らく今日中には帰って来れなかったと思います。気づいて下さりありがとうございました。
自分も日曜に秋田新幹線乗る予定だけど大丈夫かな…?
JR東日本はなんで会見しない?
パンダグラフの緩みなら整備士に問題ありってこと?
電車をどんドンぶっこわせ
結局原因なに?
なぜ7時間も運転再開ができないんでしょうか?
当たり前じゃん、安全が確認できてないから。
不良がおきて、乗せられないから再開できない。
30分で直ると思ってるの?
ミスがないのは当たり前だけど、起きるのは人間。
煽るなよ。
復旧工事する害虫駆除の電気の専門職おったんかな?
なんで宇都宮〜仙台間を先に再開させない?
[かがやき504号]の前を走った[あさま610号]は、損傷しなかったのか❓🤔
4分間の時間で、あんなに架線が弛むハズは無い😥
[あさま]の車両が何かやらかしたとしか思えない😞
専門家は「架線を支える金具やバネが腐食したのでは❓」と言っているが…
新幹線の架線の電圧は2万5000ボルト、近づいただけで感電死する
TBSは情報収集があまり出来ていないね。列車の窓ガラス破損は損傷したパンタグラフが当たってヒビが入ったと他局での乗客インタビューで語られていた。
又、架線金具の損傷も映像で確認出来ている。この福岡Nスタプロヂューサーは元運転士ということで、架線のシステムを含めた保守関連の知識はあまり
無い方のようで、他局との比較をすると専門的な解説の役割が十分果たせていないと感じた。
もう架線方式は置き換える時期なんじゃないか?
パンタグラフが原因で架線きれじゃないの?
憶測ではなすなよ
昨日の夜の段階では「まだ復旧の目処立ちません」と言ってたはずなのに、
翌朝は始発から何事もなかったかのように復旧してる
JRと新幹線はやっぱり日本が誇る技術、サービスだな
感電してまで復旧作業に携わった従業員の方がいることに頭が下がる、無事であってほしい
韓国と中国が良い気分だと言っているそれも大げさにc国日本のは危ないc国は安全と言うにきまつている
(2024年1月25日投稿)
JR(東)での架線が垂れ下がる事故は・・・、2023年8月5日にも、東海道線でも起きていましたね・・・。大丈夫なのでしょうか・・・、JR(東)さん・・・。これもまた、危機管理の問題でもあるのでしょうか・・・。1月2日の羽田での事故・・・イギリス・郵便事業でやらかした、富士通の事故・・・、日本の企業は、大丈夫なのでしょうか・・・。危機管理が出来ているのだろうか?・・・。
東海道新幹線の歴史上ありませんでしたが、新幹線でこんな不祥事というか点検の怠りしかかんがえられん。