*「マスクはポケットに入れてはいけないらしいです。顎にかけるのは良いとのことでした」というコメントを頂きました。
*ボールペンも微妙なので、使わないでください。どうしてもという人は、当日試験監督者に申し出てください。
*僕の電話口の担当者は「カウントダウンの機能がついていたらそれだけでダメ」という旨の回答でしたが、他の電話口の担当者は「カウントダウン機能を用いなければ大丈夫」という回答だったそうです。このへんは曖昧なので、当日試験監督者に相談してください。規定が曖昧なので、担当者や試験監督者の裁量によるところが大きいと思います。
*補足動画:ボールペンの使用の可否や、靴を脱いでもいいのか、その他「グレー」なことをお話ししています。
→https://youtu.be/q92TdTLRYJ0

✅マジ、450件くらいコメント返信したの偉すぎるから高評価してほしい

—–
ちょっとでもいいなって思ったらいいねお願いします!

誤り等あれば、コメント欄で時間指定とともにお伝えください。
また、上記の訂正については固定コメントor概要欄でまとめるので、必ずご覧ください。

【メンバー】
①制作・編集(理系):べんとう
X本垢: https://twitter.com/Bentweetou
X雑談垢:https://twitter.com/KasanimaroBento
②分析・企画(文系):ふきのとう
X本垢: https://twitter.com/fukinotwoou
(カサニマロ総合垢:https://twitter.com/ksnmro)
フォローの程、宜しくお願いいたします!

—————————————
✅本を出版しています!
「たった1冊で大学生活の価値が8年分に激変する本」
www.amazon.co.jp/dp/B0CJPB3SP7

✅カサニマロのHPはこちら→https://kasanimaroblog.com/
—————————————

◆べんとうのサブチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCW1Xda7a5GeE6ExR0ujxO_w
◆ふきのとうのサブチャンネル
⇒https://www.youtube.com/@user-pt9tl5lh1k

————————————————————–
お仕事のご依頼、お待ちしております。
こちらのメールアドレスまでお願いいたします。
kasanimaro.edu@gmail.com
————————————————————–

✅カサニマロは、「東大毎日塾」の公式パートナーです!
東大毎日塾では、メンターと1対1で「24時間受験相談・勉強の質問し放題」のサービスを提供しております。
最短で受験に合格したい人、逆転したい人、「戦略」を一緒に立ててくれる心強い味方が欲しい人、是非とも以下のリンクからお申し込みください!
オンラインなので全国どこからでも!
なお、お申込みの際には「カサニマロで知った」とご記入ください!
(14日間の無料体験も可能!)!
https://www.toudain.com/service/high/

49 Comments

  1. *マスクはポケットに入れてはいけないらしいです。顎にかけるのは良いとのことでした。
    *ボールペンも微妙なので、使わないでください。どうしてもという人は、当日試験監督者に申し出てください。
    *僕の電話口の担当者は「カウントダウンの機能がついていたらそれだけでダメ」という旨の回答でしたが、他の電話口の担当者は「カウントダウン機能を用いなければ大丈夫」という回答だったそうです。このへんは曖昧なので、当日試験監督者に相談してください。規定が曖昧なので、担当者や試験監督者の裁量によるところが大きいと思います。
    *補足動画:ボールペンの使用の可否や、靴を脱いでもいいのか、その他「グレー」なことをお話ししています。
    https://youtu.be/q92TdTLRYJ0

  2. 今自分も問い合わせましたがカウントアップならば大丈夫なようです。
    より詳しく言うとキッチンタイマーは大きさ的に不可らしいのですが
    陸上競技用のストップウォッチでサイズが小さければ持ち込み可らしいです。

  3. ということは湯島天神の格言が入っていない方の鉛筆は使って大丈夫ですよね?🥲

  4. リスニング学校の先生に「4ページ開いてください」って放送があってから開くように教えられてたけどそうじゃなくていいんですね!本当にありがとうございます🥹💕︎

  5. リスニングの件も色つきのペンとかストップウォッチの件も公式のQ&Aに普通に書いてあるよ。

  6. リスニングは始まったらどのページを開いてもいいんですよね?(第一問の説明の間に第3問の文章を読むなど)

  7. マークで時間なくなる人、利き手でシャーペンで解いて、反対の手で鉛筆持って塗ると、持ち換えずに済んで時短になります!

  8. え、gshockって大体タイマー機能ついてるから駄目じゃないの?

  9. 理科の第1科目のときに2教科目の問題を問題冊子の表紙にメモして、マークシートを回収している間にそのメモを見ながら頭の中で解いたりするのは可能だと思いますか?

  10. 第1試験科目の時間中に第2試験科目を解いてもいいことは試験監督も把握していますか?不正行為と見なされてしまわないか不安です😅

  11. リスニングって、例えば問一の問題が流れている時に問五を先読みしたりしてもいいんですかね、、?

  12. 社会の第1科目、第2科目について質問です。自分美大なのでレアケースに当てはまるんですが、(受ける全ての大学で社会は高得点の方を採用する)地理を第1科目に、世界史を第2科目にして、地理の時間に世界史を解いててもいいんでしょうか、?

  13. 動画ありがとうございます!参考になりました!冷えピタっておっけーですかね、、?

  14. ストップウォッチを試験開始と同時に押してピッと音が鳴るのは大丈夫なんですかね

  15. 試験官も人間だからな。よっぽどのことしない限り落とされないよ

  16. 親戚のおじさん英語のtシャツ着て行ったらダメでシャツで受けたらしいwww

  17. すみません!!
    地歴公民の仕組みがよくわかってないのですが、第一解答科目と第二解答科目の間に1限目終了!って感じの区切りがないということですか?流れが知りたいです🥲

  18. 第一解答科目の時間中に第二解答科目を見ることは不正にならないっていうのは問題用紙に書き込むのはダメってことですか?解答用紙がいつ配られるのかわからないんですけど第一解答科目の時間中に第二解答科目の解答用紙にマークするのはダメなんですかね?

  19. 普段使ってる腕時計がスントのランニングウォッチなんだけど…
    この感じだと使えなさそう…?

  20. 2020年のセンター試験受けた時は手のひらサイズのデジタル時計使って受けてました。

  21. ためになる情報ばかりでした!
    ちなみになんですが、本番地理と政経を解く予定なのですけど、地理の地図とかを見ながら政経を解くってこともできるんでしょうか?逆もまたしかりで…(動画の内容だと第一回答科目中に第二回答科目を見ることができる、とのことだったので)

  22. ポケットにハンカチ入れてて大丈夫ですか?チェックあるんでしょうか

  23. 皆さんの意見聞きたいです。
    普段使ってる時計が歯車が透けてる時計なのですが、使っていいと思いますか?タイマーとかはないけど一般的な時計と比べると異質なので💦

  24. 去年物理の時裏から透かして化学解いてたからありがたい

  25. 社会で第一解答科目を解いているとき、第二解答科目の問題用紙はどこに置けばいいですか?

  26. リスニングの開くタイミング学校から「4ページを〜」からじゃないと不正行為になってアウトって脅されたんですが、本当に大丈夫でしょうか??
    周り同じ学校の人たちで本番受けるので誰も最初から開かなかったら自分だけ異様に早すぎて不正行為とみなされないでしょうか??

  27. 受験生じゃないからわからんけど、化学の時間に物理をちょっと見たとして、化学のテストの時間の後の休み時間に物理の類似問題を見ることが可能ってこと?

  28. スライド式のプラスチック消しゴムってダメですかね…?
    規定にはプラスチック消しゴムとしか書いてなかったんですけど目つけられるかな…> <

  29. カウントダウン機能ついててもカウントアップの方を使えば大丈夫って言ってる人もいるから微妙だね!!!音出したり不必要に触ったりしなければ何とかなりそうだけど🤔

  30. 音量調節の時から問題文を先読みしていいということですよね?神です

  31. Twitterで、第二解答科目にした生物の遺伝の問題を第一解答科目の時間に表紙に写して、間の時間に頭の中で解いたって言う人見たけどこれも合法的なのか聞いてほしい。けど、運営に知られたら明確に禁止されそうだからやっぱグレーのままがいいのか?

  32. 同じくドルテック社のT-603ラーニングタイマーS (消音機能あり)のカウントダウン機能は、ボタンやロゴの英単語(min,sec等)を黒マジックで上から塗った場合は許可されました。
    ただ、これに関してはその時の試験監督者によって変わってくると思います。
     リスニングはヘッドホン申請を推奨します。遮音性が高く、耳元部分は合皮で設計されており、より高音質です。(私の教室ではリスニングの試験中に問題冊子をいきなりわざと破って妨害する者がいたそうですが、当時気づきませんでした。)

    耳に特別な理由がない人も大学窓口で申請時、確認等されなかったので、だいぶ緩いです。絶対にするべきです。(自分がヘッドホン配慮申請した大学は帝京平成大学でした。)

  33. この動画を見た高1,2年生は共テのルールを確認し、今からその形式で慣れた方がいい(鉛筆で模試受けたり、ボールペンは使わない、時計はシンプルな物、など)当日、試験官からなんか言われた時、問題なかったとしても緊張が増してしまうと思うので、、

Exit mobile version