常磐線の「緑」と「青」の快速、この2種類の違いって何?共通点は何?【常磐線/JR東日本】
ようこそコア鉄道チャンネルへ東京上野 から茨城県福島県浜通り方面へ線路が伸び 宮城県仙台市にまで至るjr常磐線のうち 東京側では東京都心への通勤通学路線の 性格を持っています2015年には上野 東京ラインが開業したことによりそれまで 上野駅発着だった列車の一部が東京駅を 経由して品川駅まで直通するようになりが 大きく上がりました現在では東京近郊の 通勤通学路線の役割だけでなく多数の特急 列車が行きかって茨城県福島県浜通方面と 東京仙台の2つの巨大都市権を結ぶ役割も 持ちさらに茨城県内や福島県岩鬼畜だけで なく仙台近郊でも通勤通学路線としての 役割を持っていますそんな常磐線の内 東京川についてですがはは快速が2つある ことをご存じでしょうか願しその名も通称 して緑快速と青 快速どうして同じ路線に2つも快速がある のと思われる方も多いかと思いますが緑の 快速と青の快速ではどのような違いがある のでしょうか今回は緑と常磐線の2つの 快速について比較していきますそれでは 本編へどうぞ12番線に特急湘南 常磐線の 概要常磐線は東京都荒川区の日暮里駅を 起点として千葉県北西部茨城県福島県太平 洋側の浜通りを通り宮城県岩沼市の岩沼駅 を結ぶ全長343.7kmの路線です ただし実際には前後で東北本線を経由し上 の仙台間の 3635kmの路線とする が常磐線が通る主地域は千葉県の松戸柏 孫子茨城県の鳥で土浦水戸勝田ひ高萩福島 県の岩原の町相馬などがあります特に茨城 県や福島県浜通りにとって重要な足となる 路線で特急列車である日たち時もひっきり なしに走っていますちなみに常磐線は前線 で電され車が走れるようになっていますが 砦駅を境いに東京よりが直流電荷で仙台 よりが交流電荷となっています通常この ような電源の切り替わり区間はもっと東京 から離れた場所に位置することが多く 例えば同じく東京から仙台方面へ向かう 東北本線の場合東京駅から160km以上 離れた黒磯駅が境い目ですしかし常磐線の 場合は東京から50km圏内の砦が境い目 となって これは沿線の茨城県石岡市柿岡に気象庁知 観測書があることが理由です直流電荷だと 知力観測に影響が出るためであり法律でも 知観測書の半径30km以内は電化する際 対策が義務付けられているがゆえのこと ですその対策で砦より先が交流電荷となっ ており砦駅と藤代駅の間には直流電化区間
と交流電化区間の境い目となり電気の供給 がデッドセクションがありますなので常磐 線は古くから交流と直流の2つの電源に 対応し比較的高価な電車が専用で用いられ ているのです常磐線は水戸鉄道が1889 年に現在の水戸線を形成する路線と一体の 路線として小山水戸中川間で開業させた ことに始まりますこの時に現在のとべミト 間を水戸鉄道が建設したのですが開業当時 は分岐駅となる友部駅は設置されておらず 友部駅はそれから6年後の1895年に 設置されていますその後水戸鉄道の路線は 日本鉄道に譲渡され日本鉄道はその後路線 を延伸させて1898年に田端岩沼間の 前線が開業その後1905年に現在の形と なっています昔の常磐線は福島県の常磐 丹田からの石炭の輸送ひ鉱山からの部及び 日立製作所の人員輸送を目的としていまし たなので当初の東京口の起点は田端駅で あり開業時から上野へも列車を運転させて いましたが当時は上野に行くためには田端 駅で方向転換が必要でしたしかし1905 年に日暮三河島間が現在のルートで開業し 以降は田端駅を通らずに上野へ直通する 現在の運転形態になり現在の三河島田端は 列車専用となっていますその後常磐線は 1906年に国有化されており国有校は もう1つの東北本線的な立位で多数の特急 列車が経由していた時代も存在しました 国鉄の爆発後は前線をjr東日本が管轄し ており現在はjr東日本のスケ本部水戸者 東北本部が観しています東北地方太平洋 地震私日本大震災の被害により普通となっ た区間も存在しましたが2020年3月 までに普通区間は全て解消現在では東北 本線のバイパスだけでなく東北新幹線の バイパスも兼ねるようにまでなってい ます常磐線の快速電車って 何ところで常磐線の快速電車とは何 でしょうかこれを説明するためには日本の 高度経済成長期に遡る必要があります 1960年代以降の日本は高度経済成長期 になり特にス県の通勤路線は軒並大混雑を 記録し文字通りまさに通勤地獄と呼ぶべき 状況でしたこの頃の上の砦間の常磐線は 各駅に停車する列車と砦から先土浦水戸 方面の中距離列車が同じ線路を使って運転 されています しかしそのような状況では増え続ける人口 の増加に対して列車のさらなる増発が困難 な状況と化しており混雑率200%を 超える通勤地獄と化していたのですここで 当時の国鉄は通勤後方面作戦と呼ばれる 大胆な作戦を展開します東海道線中央線 東北線総武線常磐線という東京から5方面
の郊外へ伸びる路線を複々線かし列車の 増発を行いさらに立体交差も実施した上で 赤津の踏切りを廃止することによる交通 渋滞の解消も図りました常磐線も北千住 綾瀬砦間は事業の対象になり1971年に あせアビ股間が複々線化され1982年に はこの複々線が砦駅まで伸びていますこれ おきに常磐線の運転形態は大きく変わり 上野日暮里から砦方面に行く快速線と北 千住綾瀬と砦を結ぶ各駅停車の2系統と なりましたこの時上の空で土浦方面へ 向かう快速電車と団地下鉄千代田線代々木 上原大手町方面から孫子砦方面へ向かう 各駅停車と系統が分離されましたこのこれ が常磐線快速電車の 始まりの土浦水戸方面に行く中距離の普通 列車と特急列車もこの時から快速線を走行 するようになりましたただし常磐線の快速 電車と普通列車とでは当時は停車駅が 異なっていました快速電車の停車駅は上野 駅を出ると日暮三河島南千住北千住松戸 安孫子天王台砦1972年には柏駅の快速 ホームが新設され松戸安孫子間では柏にも 停車を開始していますしかし上野砦間の 普通列車は上野駅を出ると日暮里松戸 安孫子砦のみに停車当初は朝ラシュ時間帯 に一部が止まる以外普通列車は北千住も 通過していたのですだがその後普通列車の 停車駅は増やされていき1988年には 日中のみ快速電車と普通列車のの停車駅が 同じになり2004年には全ての快速電車 と普通列車の停車駅が同じになりますこれ 以降普通列車が上野砦間において快速電車 と同じ停車駅になったことによって普通 列車も上野砦感は快速と案内されています 各駅停車側の運行形態変更も加わった結果 現在の常磐線は品川上野出土浦成田成田 方面を結ぶ快速電車と小田急線向こう側 花遊園本厚東京メトロ千代田線大手町方面 と柏アビコ砦方面を結ぶ各駅停車の2種類 となっていますしかし市販されているJR 時刻表やJTB時刻表では常磐線の上の砦 間運転の快速電車と土浦水戸方面の中距離 列車は別ページで掲載されている他地域に よって中距離列車をを普通列車と呼んで いることもありエリアなどによって呼び方 がまちまちになっていることがあります ここでjr東日本の公式ウェブサイト上に 掲載されている常磐線の路線図を見て いただきます上の砦間の快速電車は緑色砦 から先土浦水戸方面エイ中距離列車は青色 の表記をしていますまたこの路線の色や 電車のラインカラーの色などから緑の海青 の速などと言われて区別されています ところでこの緑の快速と青の快速どういっ
た違いがあるのでしょう か緑の快速と青の快速の違い はさてここからは現在の状況において緑の 快速と青の快速の違いについて見ていき ましょうまずは運転区間品川上のとして 運転常磐線の電車ですが緑の快速は常磐線 内では砦止まりになるか孫子から成田線に 直通して成田まで行く運転区間となります 品川砦間においてはちょうど50km区間 最長距離でも品川成田間の76.8kmと いう形になり1番長く乗っても2時間行か ない程度の比較的短距離です平均乗車時間 も1時間に到満たず乗客の平均乗車時間は 比較的短い電車と言えます一方で青の快速 は品川上野を出発すると砦を超えて最短で も大体品川から76.4km離れた土浦 まで行きますし最近は系統分離で日中時間 帯に直通することは少ないのですが 100km以上先のみとや多まで直通する 列車も多く現在でも最長で150km以上 先の高まで直通しますこれは使用される 車両の車内設備にも明確に現れております 緑の快速で使用されるEに131系やの 103系は車内が全て一般の通勤電車の ように横に長いロングシートのみでトイレ もグリーン車もなく収容力第一の車内です エメラルドグリーンのラインカラーを まとうこれらの電車は常磐線においては 最長重量編成を組むことがあり日本で一番 収容力のある通勤電車とも表するができ ます特に現在使用されているEに131系 の15両編成は103系よりも幅が 150mm広い各車体であることから 文字通り日本一収容力のある電車と言える でしょう一方で青の快速で現在使用される E531Kは中距離利用にも配慮して4人 が対面で座れるボックスシート全体の半数 程度の車両に用意していますそれだけでな 2007年3月のダイヤ改正以降4号車と 5号車にはグリーン車も連結されています もちろんトイレも設置されており中距離 利用者へ配慮した設備となっているのです 区別の仕方は現在では超単純であり グリーン車がついていれば青の快速で グリーン車がなければ緑の快速という分け 方で大体問題ないですちなみに誤レベルで しかないのですが品川上のにおいては緑の 快速よりも青の快速の方が基本的に目的地 に到着する時間が早くなりますこれは緑の 快速の最高速度が120kmであるのに 対し青の快速は最高速度が130kmで あることに由来します特急の通過待ちなど にも左右されるため一概には言えませんが 平均的には最高速度の差で青の快速の方が 早いです最速時間で言うと青の快速が38
に対して緑の快速は40分という感じです ただし誤差レベルと言うべきものであり 特別快速以外は追い越しも発生しないため 気にする必要はありませんまたここでは緑 の快速と青の快速と言っていますが青の 快速については中距離列車と呼ぶことや また中電と略して呼ぶ方も一定数いるかと 思いますかつては使用されていた415系 の車体が赤いことから赤と称する人は多数 いたのではと思われます赤田については かた車両センター創業60周年を記念し5 両編成1本に対して2023年3月までの 期間限定でリバイバルラッピングを実施し ている他重量編成に対しても1本だけ 2023年4月より同様のリバイバル ラッピングを実施しており無量編成とども 2026年初旬まで運行するとしてい [音楽] ます 緑の快速と青の快速の共通点 は緑の快速と青の快速の違いはいくつも ありますが反対に共通点もいくつかあり ますのでここではそれについて3点ほど 紹介しますまず1つ目は列車の編成が10 両編成または15両編成であること常磐線 はとにかく混雑の激しい路線であり列車の 編成は重量を基本としつつも15両編成も たくさん走ります現在緑の快速で使用さ れるEに131系青の快速で使用されるE 531系ともに重量の基本編成と無量の 付属編成の2種類があり15両編成を作る 際はこの2つをつなぎますなお付属編成を 連結する位置はどちらも仙台方となります また15両編成の常磐線が運転できる区間 は品川は土浦間のみと非常に限られてい ますなので緑の快速の場合は成田線に直通 する電車の場合成田線の各駅が10両まで のホームとなっているため15両編成の 場合はアコ駅で連結切り離し作業を行い ます青の快速の場合も同様に土浦より先の 各駅について少なくとも勝多までは特急 停車駅が14両で他は10両から12両 までの対応ですその関係で15両編成の 場合土浦駅で連結切り離し作業を実施し ますなおどちらも切り離される編成は必ず 5両編成と限らず青の快速を中心に10両 編成が切り離される側となるケースまた 増結されるケースもあるため注意が必要 です次に2つ目は上野駅または品川駅を 始発終点とすること常磐線の快速電車は緑 の快速も青の快速 原として上野駅または品川駅を始発終点と します上野砦間を走る快速電車でこの2駅 以外の駅を東京側の始発終点とする列車は 非常に少ないです緑の快速では車両が所属
する松戸車両センターへ出入庫する関係で 松戸砦間の身を運転する電車が早朝深夜に 数本あるのみの速では 越に孫終点の列車が1復あるのみです ちなみに品川始発の常磐線は大量の東海道 線列車をさく関係もあり平日土日ともに朝 の9時台まではほとんどないことに注意が 必要です最後に3つ目普通車は全て片側4 扉の車体であること現在緑の快速で使用し ているe231系と青の快速で使用して いるE531系は通車の扉数が片側4箇所 と共通化されていますこのためグリーン車 以外の車両の乗車位置は大共通しています ただし20年程度前までは片側3扉の車両 と片側4扉の車両が常磐線では混在してい ました具体的には緑の快速で使われる 103系Eに131系と緑のラインカラー をまいながら現在の青の快速の運転区間で 使われたE 51が扉だったのにして青のでに使われた 415系401系403系は片側3扉 さらに1両だけ存在した2階建ての45系 は片側2扉でしたそのため列車ごとに乗車 位置がバラバラとなっていたの [音楽] ですいかがだったでしょうか 今回の動画をご覧いただいたことによって 常磐線の快速電車が2つあってそれぞれ緑 と青で何が違うのかについて端的に表すと グリーン車がないのが緑の快速グリーン車 があるのが青の快速であること緑と青の 違いは車内設備と運転区間に対立され他に 誤差レベルで最高速度に関連した所要時間 の違いがあること逆に共通点は列車の長さ や上の頭側ほのが終点とすると普通車の扉 数が共通であることなどがあることかつて は快速と普通列車や中電などとして全く 別物みたいな状態にもありそもそも停車駅 から異なっていた時期もあったことなどに ついて知ることができたのではないかと 思い ますこの動画が参考になったと思った方は 評価ボタンコメントをお願いし またこ鉄道チャンネルでは鉄道など交通に 関する様々な疑問や気になる事柄などを 動画にして解説形式でまとめています チャンネル登録をしていただくと最新の 動画がいち早くご覧できますので是非 よろしくお願いしますそれではご視聴 ありがとうございまし たでは 禁煙 様 [音楽] [音楽]
3番線の停車は15時38分発快速上野 行きですあ
東京の上野・日暮里と宮城県の岩沼・仙台を結ぶ常磐線のうち、北千住・綾瀬~取手間は複々線化されており、千代田線・小田急線方面からの各駅停車と品川・上野からの快速とで線路が分かれています。
ところでこのうち快速には、緑の快速と青の快速の2つがあります。
この緑の快速と青の快速、違いは何でしょうか?また共通点は何でしょうか?
当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
https://reurl.cc/kXXn1d
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
https://reurl.cc/011Kp9
パーティション管理:EaseUS Partition Master
https://reurl.cc/eDDM3b
データ移行:EaseUS Todo PCTrans
https://reurl.cc/qLLG5E
当チャンネルのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
常磐線 渋谷・新宿方面へ行かない理由
常磐線直通の上野東京ラインが品川までの理由
特急ひたちが新幹線があるにもかかわらず仙台まで行く理由
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
鉄道唱歌(アレンジ)
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@takamiya_INKM
鉄道唱歌-First Train Arrange-
#常磐線 #JR東日本
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
36 Comments
我が常磐線✨
首都圏だけ運転する”電車”(いわゆる電車特定区画、旧国電、E電)は「各駅停車」と名乗り、
郊外まで運転する”列車”は「普通」と名乗る
本当ややこしいですよね
青快速は「列車」、緑快速は「電車」なんだと思います。駅での接近表示で、「列車がまいります」と「電車がまいります」と区別して表示されています。それと、おそらく緑は東京、青は水戸管轄なのではと思います。
翠快速「むかつくですぅ!」
碧快速「気にしないでください」
もう20年前になるのかなぁ
緑帯と青帯よりも、偶ぁにやって来る燻んだ赤帯の快速車両について知りたいわあ…( ´・ω・)
この前そいつに乗ってたら、乗り合わせた母子が「赤帯だよ良かったね ♪」て話してた
なんか完全好みだけど、常磐線のルート・運行形態って何故か宇都宮線、高崎線、総武線、東海道線と比べて、美しくないというか、好みじゃない、、
上野〜北千住間の大カーブ
快速停車駅のアンバランス感(北千住〜柏に対し、上野〜北千住の各駅停車)
各駅停車と快速の別路線色が強い点
上野の終着駅色が強い(+品川までしか行かない)
他にもなんかあるかなー
中央線は旧国電である快速が中心になり、新宿始発の中電を高尾または立川以遠に追いやった。
総武線快速は横須賀線直通のため、中電タイプになり、旧国電は各停のみになった。
常磐線は電化方式の影響で、旧国電と中電の両方が共存する形になった。ただ、一般人にはどうでも良いことなので、外観やグリーン車は統一した方が良い。
すねた見方すれば、緑も「青」として一緒くたにできる(信号機と同じ)🚥
緑快速、青快速という呼び方は公式にはされてないけど、北千住駅などの発車案内票は「快速」の背景色を緑色か青色かでどっちの車両がくるのか区別していますね。
常磐快速は緑帯。品川〜取手間を快速運転します。
メトロ千代田線と相互乗り入れする前は、現在の常磐快速(緑帯)は上野〜取手間各駅停車でした。
青帯は中距離電車の普通電車です。
品川〜取手間を快速運転、取手以遠は各駅停車です。
緑快速を「H電」
青快速、特急含むを「M電」
って呼んでました。
理由は列車番号の末尾のアルファベットから来てます。
交直流走れるかどうかだね
ここまで見る人は鉄道マニアしかいないが青はパンタグラフの治具や碍子の数がものすごい
緑は山手線などと変わらない
そういえば緑は一時期横須賀線のカラーがあったような
なんかカップ麺の赤いきつねと緑のたぬきの宣伝みたい。親の田舎が水戸に付き電車移動か自家用車移動。冠婚葬祭等は背広や着替えが必要なので車🚗移動。荷物が少ない時は電車🚃移動。
グリーン車とか営業範囲よりトイレの有夢が一番重要だと思う😢 冬は15分もたない💦
常磐線緩行線が使っていなくて快速が混むなら綾瀬駅で快速線と繋げて各駅停車がない時間に快速を増やせないのか?
かなり以前、仙台行き等の客車列車は、日暮里を出ると次の停車駅は松戸でした。当初の中距離列車はこれを踏襲したものだったのかも知れませんね。
緑快速と青快速の違いはわかりやすいですね。
青の531系は東北本線の黒磯ー新白河で走っています。交直両用車として走っています。緑の231系は、直流専用ですね。
常磐線を品川打ち切りにしているのは品川に車庫があることと、品川の次に大船まで折り返し出来ないこと。
常磐線の品川延伸で、上野がますます寂れていった。(上野を凋落させた駅は日暮里、東京、品川、秋葉原、赤羽、北千住の発展)
上野東京ライン開業時は朝の品川行きが緑快速5本のみ(取手3.成田2)と非常に残念がられていましたね。
これはE531の編成数と、東海道線上りラッシュにより、品川到着後折返し不可のため、入庫可能であったのが緑快速だったわけですね。(田町入庫3.松戸回送2)
最近は特別快速減便のバーターで普通列車は昼間すべて品川に直通するなど、青快速の躍進が目立ちますね。
余談ですが、ふつうはそんな感じで減便というムチに対してバーターで飴を用意するのですが、千葉支社の京葉線問題を見る限りなかったですね。旧東京支社・水戸支社にできて千葉支社にできないとは…納得はいかないですね。
赤電と言っていましたね。昔は本数が少なくて415系の他に旧型客車で上野ー平・仙台を走っていました。
20:13「ご覧できます」?
普通より快速の方が停車駅が多い・・・そしてまたまたさらに各駅停車が存在する・・・これは本当に初見564でしたね。感覚的に理解していても、いざ知らない人に説明するとなると「あれ?🙄」ってなってました。
この2つの快速は地方から出たての時はホントに難しかったです。グリーン車付いてるほうは乗るの避けてました😂
常磐線は緑快速も青快速もスピードを出して飛ばすから好き。
かつて常磐線は都内で唯一、車内で気兼ねなく弁当、晩酌ができると言われていましたw
解説される事項が全て体験してきた世界というのはそれだけ歳をとった証拠ということですね。
普通列車と快速電車表記時代が平成世代としては懐かしい。
南武線浜川崎支線も、小田栄駅開業以来ものすごい混雑具合です。バス通勤だった人が揃って電車通勤になりました。貨物の合間を縫って走ってるので増便はむずかしそうですが、増車ならなんとかならないですかね。
※赤の快速は通常の3倍走ります
まあでも要はウチの近くの北総成田スカイアクセス線と似た様な種別でしょうか・・・。
然程気にする程の問題では無いので、いつも通りの乗車方法で目的地へ行けるとは思いますね!(只一部E231系が土浦迄運転されているのを途中の牛久~荒川沖で見掛けたのですが、残念ながら乗車チャンスを逃していたかも知れませんですよね。)
この辺りは旧国電の愛好家であるスウェーデン人のカミさんが『世界でもラインカラーを導入している珍しいパターンだから起こる現象ですよ。』と言う話をしていました。
常磐線と言えば快速線も含め上野~取手を往復する物は懐かしきエメラルドグリーンの103系で、取手以北へ行く物が103系ではなく451系等の交直流の3扉電車で、ローズピンク→ローズピンクとアイボリー→白+青となった事から階段を登ってきた時点でエメラルドグリーンなら取手まで、白+青なら取手より北へ行くと言う事を子供でも認識できる事から産まれた2つの色の快速になって居ると言う情報を提示すると言う実にきめ細やかな日本人のサービス精神ではないかと言うのがカミさんの言葉だったりします。
因みに世界でも色による路線カラーの導入はアジア圏に多く、ユーロでも鉄道黎明期に行われて居たものの微妙な色彩を認識する力があまり高くない事から早期に無くなってしまったと言う歴史があったりするそうです。
リニア常磐新幹線があったらいいな
上野水戸間最速10分で
日本鉄道が常磐線を開通させた時のターミナル駅は田畑。
現在三河島駅付近から高架を下る貨物線がもともとの常磐線区間。
確かに地図見ると三河島から日暮里へUターンに近いくらいの不自然な急曲線。
なんとか現在の貨物線となっている区間を旅客線としても有効活用して、夢物語かもしれないがトンネル掘って池袋・新宿方面(湘南新宿ライン)に接続できないだろうか。
取手より向こうへ行くか行かないか。
成田線へ直通するかしないか。
ボックス席とグリーン車があるかないか。
緑の方が元々の「快速」で、本来は「各駅停車」に対する種別。あくまで近距離を走る「電車線」の中での話。これに対し青い方は元々は「普通」で、「列車線」を走るもの。中距離列車のため遠近分離を狙って近場はすっ飛ばしていた。
ところが「快速」が列車線の線路を走ってしまったから「快速」より早い「普通」か生まれることに。長い間こんな状態だったが、紛らわしいので、結果「普通」が「快速」になりましたとさ。