東京メトロ車だけで全路線乗ったら何時間かかる?【ゆっくり運転士の旅行記】

いろんな電車がやってくる東京メトロって ことでメトロ車乗れるまで帰れまてやり ますそれでは出発 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 進行さて前回の続き逗早駅からスタート ですまずは都心に帰るため京急で品川まで 移動します品川からは東海道線で東京駅 まで移動E233系ですね東京駅から東京 メトロの日本橋駅まで歩きます今回使用 する切符がこちらこのために東京メトロ 24時間券の前売り券を用意しました当日 券だと味気のない時期券になるのでカード 乗車券を窓口まで買いに行っておきました というわけで東西線の日本橋駅から スタート ですさて電車に乗る前にまずは今回の ルールを確認します東京メトロは全部で9 路線ありますがそのうち7路線は他車線と の直通運転を行っていますなので色々な 電車がやってくるわけですが東京メトロ車 だけで全ての路線を乗りに行ったら何時間 かかるのかを検証しますスタートの時刻は 15時53分ちょうどやってきたのは メトロ車の1万5000系西船橋行きです 次の通町駅で下車です東西線はjr東日本 と東洋高速鉄道の車両がやってくる路線な のでいきなり東京メトロ車が来たのは かなりラッキーでしたねこれはかなり幸先 がいいですねそして乗ってきたのは 1万5000系東西線では1番新しい車両 ですねこの他に2種類のメトロ車がやって きますさてここから別の路線に乗り換える わけですが皆さんにに先に断っておきます 今回のこのチャレンジクソみたいな 乗り換えが連続しますこの駅で乗り換えた 方が乗り換え時間が短いとかこっちの ルートの方が早いとか色々あると思います が普段東京メトロを利用しない私には そんなことは分からないので多めに見て くださいというわけで日比谷線に乗り換え ますが日比谷線は西船橋型にあるので ホームを後ろから前に歩きます日線ホーム にやってきます 次の16時3分発中目黒行きを待ちます はいそれでは1本目ホームドアでよく電車 が分かりませんが上にメトロマークが付い ているのでメトロ車ですね日比谷線でも1 本目がメトロ車これは良い記録が期待でき そうです2つ目の築地駅で下車です日比谷 線は東部と直通運転しています過去には 東急とも直通運転をしていたみたいですが 現在は中目黒で対面の乗り換えが必要に

なっています日ビ谷線でやってくる車両は メトロ車と東部車の2種類になりますが どちらも似たような外観ですちょうどこの 車両の銀色のラインのところを赤くしたの が頭部車になりますというのも日線内に ホームドアを設置するため同じ企画の電車 を投入しドアの枚数が異なる旧型電車を 追い出した経緯があります同じ企画にして おいた方が設計費とかも削減できますから ねで同じ製作所で作れば製造費も抑えられ そうですねで乗務員的にも他社の車両は 分からないことが多いですが同じだと緊急 時の取り扱い方が分かりやすいので助かり ますねここからの乗り換えは有楽挑戦 乗り換えのためには改札を通る必要があり ますフリーキップなので意味はないですが 一応オレンジの連絡改札を通りますなんで 乗り換えのために改札を通らないといけ ないのかそれは簡単地上に出ての乗り換え を強いられるからですね地上に出てきまし たここをまっすぐ行くみたいですね今やっ てきた築地駅はこっちで振り向くと 乗り換え先の新富町駅歩けばに3分の距離 ですねホームまで降りてきましたちょうど 電車が来ていましたがこれは西武車なので 乗ることができませんてことでホームの橋 までやってきて2本目を待ちますやってき たのは先ほどと一緒の西武車の6000系 ってことで今回も見送りますはい3本目 今度はメトロ車がやってきましたこれに 乗って移動しましょう次の銀座一丁目駅で 下車です乗ってきたのはメトロの1万系 遊楽朝鮮で走る古い方の電車ですね遊楽 朝鮮は西武と東部に直通運転しています 一般的に2つの路線と直通運転する場合 路線の集団でそれぞれ別々の路線とつがっ ていることが多いですがこの遊楽朝鮮は 終点の和子駅で東武線そこから5つ手前の 小竹向原駅で西武線につがっている珍しい 路線になっていますなので乗った電車が 東武線に行くのか西武線に行くのか行き先 を見て判断するのは初見さんには難しい 路線だなと感じてしまいますね次の 乗り換えは丸ノ内線ここでも地上乗り換え を強られますってことで再び意味もなく オレンジの改札を通ります地上を歩いて 45分で銀座駅に到着です銀座からは 丸ノ内線に乗り換えますここはメトロ車 確定なので楽勝ですね次の霞ヶ関駅で下車 です丸ノ内線はどこの鉄道会社とも総互 直通運転していないので今回のチャレンジ ではありがたい存在ですねまあ第3気場と 言ってレールの横から電気を集する構なの で屋根の上から電気を終電する普通の電車 とは入れない存在なので物理的に直通運転

できない存在ですねただ関西にはそれでも 相互直通運転しようとしているなぞ計画が ありますが4本の電車を乗り継いできて 現在16時41分大体50分経過しました ねさて千代田線に乗り換えたいわけですが 丸ノ内線の一番後ろに乗ってきたので ホームを前まで移動し 谷線ホームを抜けて千代田線ホームに行か ないといけませんうんめんどい日比谷線 ホームを歩いているとちょうど電車が入選 してきました先ほど話していたメトロ車を 赤くした頭部車ですねさて千代田線ホーム にやってきましたでは1本目よしメトロ車 ですねではこれに乗りましょうと思ったら 様子がおかしいですねって回送電車じゃ ないですか先がいいと思ったら勘違いでし たねってことで回送電車を見送ります気を 取り直して2本目準急正常学園前行はJR のE233系の運用ですJR車両が小田急 仙内まで運用されているんですねはい2本 目もお見送りです3度目の正直の3本目 やってきたのははいまた同じJR車ですね そういえばこのE233経他のバダの子と は違う見た目をしていますね地下鉄船内を 走行する加減で全面に非常用扉があったり して見た目が特徴的ですね3本目も さようなら JRの流れを立ちた4本目JRではない ですけど今度は小田急車がやってきました ってなんで小田急船内まで行かないのに 小田急車がやってくるんですかそんな時に 便利な言葉は車両運用上の都合ですね私も よくお客さんにこの言葉を言いますなんか ぬってきたような予感が4本目を見送り ますちょっと気分を変えるために北千住 方面の電車を見ているとこっちも回送電車 がやってきましたねただ回送と言っても やってきたのは特急電車小田急の6万型 ですね小田急線内から回送で北千住まで 行って折り返し小田急仙内まで特急に頭さ 片方向しか旅客扱いをしないのは無駄運用 な気が気分を変えて5本目今度こそは 大丈夫 でしょだめですね準急幕で来るJR車JR ではなくなった種別が見れるのも総互直通 運転の醍醐ですねはい見送りますてかJR 車の運用多くないいい加減にして欲6本目 うわ代々木上原はのJR車ここまで4/6 がJR車こんなに運用が偏りますもういい 加減にして欲しいですねと思って反対方向 の電車を見ると向こうはメトロ車マジで 羨ましい6本目も見送りますもうJR車は いらないですはいバイバイではラッキー7 の7本目さあ来い今までと違う全面形状 ようやくメトロ車が来ましたここまで25

分まあまあかかりましたね準急向こうが岡 遊園行き1万6000系が重東 です次の国会技自童前駅で下車しました 車内アホほこんでましたさて見てもらった 通り千代田線はJR線と小田急線に直通 運転しています時間帯によっては小田急の 特急車がやってくるので有料電車が走る 珍しい地下鉄ですねただ地下鉄線内のみ 特急に乗るってことができないみたいなの で乗車には注意が必要ですねご上したら どうなるんだろうそんな疑問はさて置き 乗り換えます南北線のため池さの駅にやっ てきました駅名が変わったと思われた あなた鋭いですね改札ない乗り換えで駅名 が変わりました南北線はフルスクリーン タイプのホームドアが導入されているので 撮影しにくいですがまず1本目やってきた のは東急3000 はい見送ります続いて2本目次にやってき たのは埼玉高速鉄道の2000系メトロ車 よりこっちの方がレアだと思いますが 見送ります嫌な予感がしてきた3本目再び 投球車ですが今度は5080系がやってき ました投球といえばこの車両って感じがし ますねでは見送ります沼の予感がしてきた 4本目ようやくメトロ車がやってきました 9000系ですね次の長田町駅で下車し ました南北線は埼玉高速鉄道線と東急線に 直通運転していますまた3月からは東急線 から先相鉄線にもつがったので相鉄車も 見ることができますそして今順次車両調を 6両から8両へと増結することで混雑緩和 を目指そうとしており変化が激し路線です ね電車の長さを長くしようとするとホーム を長くしたり信号の位置を変更したり莫大 な労力と時間がかかりますしかもそれが 地下鉄となれば余計にややこしいわけです がこの南北線は建設時から8両を想定して いたのでスムーズに移行できるみたいです ねでは次に混雑緩和をしたくてもできない 残念な路線に乗り換えますめちゃくちゃ 混雑するのに小さい車両短い変 工事できるなら大型車超編成を導入したい と思っているでしょうねそんな銀座線に 乗り換えるわけですが半蔵門線のホームを 抜けていかないといけないのでだいぶ時間 がかかりそうですね銀座線ホームにやって くると再び駅名が変わって赤坂駅に到着 ですというか改札ない乗り換えなのに駅名 が変わるのややこしくないですかねでは1 本目というか1種類しか電車がないので メトロ車確定です次の青山一丁目駅で下車 です銀座線も丸ノ内線と同様に第3気場な ので他車線と直通運転をしていません第3 気場は線路の横に電気が通っている関係で

低電圧にしないといけないので高速運転が しにくい特徴がありますなのでなかなか 地下鉄外の路線と直通しにくいっていうの がありますねただ世界を見てみると 160km運転する変態紳士の国もある みたいですね半蔵門線ホームにやってき ましたしばらくぬっていたのでここはすっ と行きたいはいそれでは1本目やってきた のはメトロサイコさんの8000系とは 言ってもシレは1番古くて43年大手私鉄 でこれよりも古い車両はゴロゴロいるわけ ですがあと2年で新型車両に置き換え られるみたいですねお金を持ってる 鉄道会社は すごい2つ目の渋谷で下車です半蔵門線は 東武線と東急線に直通運転していますなの でいろんな電車がやってくるので1本目で 終わったのはラッキーでしたさて東西線 日比谷線有楽町線丸ノ内線千代田線南北線 銀座線半蔵門線と乗り継いできていよいよ 最後です副都心線に乗り換えてきました ホームに降りると急車がとりあえず見送り ますを取り直して2本目あれ隣のホームに 電車がやってきましたというのも東急線 からやってきた一部の電車はここ渋谷駅で 折り返し再び東急線に戻る運用があるので その電車ですねせっかくのメトロ車なのに さっきのはノカでもいいのかなってことで 3本目はいまた投球車ですね南北線といい 東急車ばっかりで嫌になってきました3本 目も見送ります 投球車以外が欲しい4本目はい投球車 おかしいですね偏りますね服と新線は東急 線の他に西武線東武線横浜高速線に直通 運転しているはずなんすけどねち撮影日は まだ相鉄線とは直通運転する前ですはい5 本目また東急車ですありがとうございます 一応1本しかない渋谷ひ号なんですけどね ラッキーなんだかアンラッキーなんだか 渋谷ひ恵号は通勤急行川越市行きですこの 駅で4本目にやってきた普通と緩急接続し ます地下鉄で緩急接続って珍しいですね そもそも地下鉄線内を通過する種別がある のが珍しいですからねはい見送りますでは 6本目あれ本当に呪われてるまた投球車 ですというかこの顔しか来ないですねそれ もそのはず直通先の東急東横線はこの 5000系列しかやってきません1形式 しかやってこないって大手指ではかなり 珍しいですね大体の場合いろんな年代の 電車をごちゃ混ぜですからねそれだけ一気 に新型車両に置き換えられる財力を持って いる証ですねそして隣のホームには再び 渋谷止まりの電車が到着ですではラッキー 7の7本目急車の爆を脱出しようやく

メトロ車がやってきました1万7000系 確定式域ですさあこれに乗ってフィナーレ です次の明治神宮前駅で下車です乗った 電車は9本見送った電車は17本15時 53分に日本橋駅から始まったこの チャレンジ明治神宮前駅に到着したのは 18時36分ここに来るまで2時間43分 かかりすぎですかね皆さんの予想は何分 だったでしょうか個人的には時間がかかっ たなと思いましたそれだけ東京メトロでは 様々な路線と乗り入れていることが分かり ますね今回はそんな東京メトロのご紹介 でした

ご視聴いただきありがとうございます。

東京メトロ車だけで全路線乗ったら何時間かかる?
JR・東急・東武・西武、全然メトロ車が来なくて(泣
こんなにも時間がかかるとは…

ブログ
Youtubeでは出来ない裏話を少し

https://unntennsino-hitorigoto.com/
ツイッター
更新情報からちょっと気になったことまでイロイロ

#東京メトロ #旅行記

【素材】
いらすとやさん
魔王魂さん
効果音ラボさん
DOVA-SYNDROMEさん
MusMusさん
写真ACさん

8 Comments

  1. 副都心線と半蔵門線はメトロ車の比率が少ないです。こんなに他社車両が来るとは思わなかったです
    因みに半蔵門線はホームにある案内板に列車接近の時に何の車両が来るか表示されます。
    chaserRED_OGARISA

  2. RTAであっさりクリアよりは乗れない列車連続で来た方が取れ高は高いですよね。

  3. えっと「前回の続きから」と…

    賢い僕は考えました!(ずんだの妖精降臨なのだ)

    確か寝坊をし遅刻、上司から「帰れ」と叱責され

    そのまま宛もなく「ぷらっ」と新幹線に乗車。(多分こだま)

    京急、東京メトロ傷心の旅に出た続編ですね。ぉぃ。

    ※京急を京王線と誤入力する誤りを修正しました
     「けい」と入力すると第一候補「京王線」次「警笛」
     この日本語入力ツールは鉄道用語辞書でも入ってるのか?
     単に学習しただけでした _| ̄|◯

    東京の地下鉄は他に都営地下鉄もあり

    複雑な路線は真剣(マジと読む)で覚えられない。

    路線によって同一駅でも駅名違うのは反則っしょ。

    29年前(大雑把に約30年前)世界でも例のない

    同時多発毒ガステロ事件の舞台となった駅名が…。

    YouTube↓で検索 製作・投稿 σ(`・・´ )

    【字幕】地下鉄サリン事件 警視庁無線交信記録

  4. お疲れさまでした。京都地下鉄烏丸線でも地下鉄完結列車に近鉄車両が充当されることがあります。昨年、大阪地下鉄堺筋線に乗ったら上下どちらも阪急車両が同時入線。ここはどこってなりました。

  5. 撮影お疲れさまでした。半蔵門線一発でメトロ車は凄いですね。タイムロスの原因は千代田線と南北線かなと思いました。この2路線はメトロ車と直通先の列車の比率が1:1くらいなのでここで直ぐにメトロ車を引けてれば‥って感じですね。