#ゴジラ #特撮 #ゴジラ-1.0
今年も宜しくお願いします!4月12日全米公開のゴジラXキングコング ザ・ニュー・エンパイア。2023年のゴジラ-1.0とどう違うのか?ガチの皆はどっちが好き?
https://t.livepocket.jp/e/7f_4a
【新堀和男とガチトークイベント!】レッド・アクションを守り抜いた男のプライドとは?<危険すぎて配信ナシ!>
▶Michi YamatoのSNS
▶ヒーロープロジェクト、イチバンヒーローズ
https://www.youtube.com/ICHIBANHEROES
▶東映特撮
https://www.youtube.com/c/%E6%9D%B1%E6%98%A0%E7%89%B9%E6%92%AEYouTubeOfficial
▶音楽、効果音: yuhei komatsu, びたちー素材館/ 甘茶の音楽工房、効果音ラボhttps://www.senses-circuit.com/, hitoshi, Nota no Mori
#昭和ライダー #特撮 #大野剣友会 #MichiYamato #スーパー戦隊 #仮面ライダーBLACKSUN #庵野秀明 #村枝賢一 #東映特撮 #スーツアクター
4 Comments
あけましておめでとうございます。
今年も面白い動画、楽しみにしています。
日本のゴジラも70年代のチャンピオンまつりの作品はヒーロー映画になってたんですけど、訴えるべきものはありましたしね。
やはりアメリカ人と日本人では怪獣に対する捉え方が違うのかもしれませんね。
「モンスターバース」がやたらスケールの大きい話になるのは、日本と欧米の“怪獣”観の違いからくるのでしょうか。
「こうでもしないと理解できん」とか。
しかし、「全米が泣いた!」のキャッチフレーズは、「ゴジラ-1.0」のために(何十年も前に)できたみたい。
明けましておめでとうございます。
・・・と素直にお祝いしたいのですが、日本では大地震や津波が元旦から発生して、お正月SP番組は軒並み報道ニュース一色になり、ひどいことになっております。
まあそれは一旦置いといてゴジラの話をしましょう。
向こうのGODZILLA(’14~)が本家・東宝のオリジナル版ゴジラと決定的に違うのは、元祖東宝版ゴジラが人間の(アメリカの)水爆実験の業によって安住の地を追われ、放射能で怪獣化してしまったという”哀しみ”を背負っているのに対して、そういった設定を一切取り払い「ゴジラは元々放射能大好きの古代生物が地下から出て来たので、我々アメリカ人が水爆実験と称して攻撃してやったんだ」みたいな”後ろめたい”部分を排除して、いかにもアメリカ人のお口に合うように改ざんしてしまったところでしょう。
まあ未だに二人に一人が「ヒロシマ・ナガサキの原爆投下は正しかった」だなんてぬかす国ですから当たり前かもしれませんが、そういったところが根本的に違います。そういう点ではまだ’98年のトライスターGODZILLA(日本では”ジラ”)の方が元祖に対する尊厳が感じられましたね(ただし誕生の原因がアメリカじゃなくフランスの水爆実験だと、見事に責任転嫁されています)。
デザイン的にも元祖が当時(’54)の恐竜復元画をもとに作られている”怪獣”なのに対して、GODZILLAは”怪獣”じゃなくて古生代ペルム紀からいる生物とのことで、地質年代的につじつまを合わせるためか同時代の”哺乳類型爬虫類(単弓類)”に寄せたために、上半身がフグみたいに以上に肥大した実に不格好で見られたものじゃありませんよ。声だっておかしいし。
今度は背びれが紫になるということですが、こちらでも「ゴジラ2000」「Gⅹメガギラス」の際は紫の背びれに変えられています。そこらへんをマネしたんじゃないでしょうか。
まあマイナスGの背びれが順番に発光していって、口から放射熱線を吐くという描写も’14年版GODZILLAから頂いたものなんですがね。
いずれにせよ、ゴジラは背負った悲しみがあるのに、GODZILLAにはそんなものがみじんもない。それに尽きるんじゃないでしょうか。
でもやっぱり僕は着ぐるみのゴジラが見たいです。どんなにCGが発達しようが、スーツアクターがかもし出す絶妙な動きには勝てないと思います。
しかし建物が倒壊したり、炎上したりするのは映画やテレビの中だけであってほしいですね。今はそう思わずにはいられません。
自分はコングと共に走ってるゴジラが面白くて、久々に米版ゴジラを「観に行こう」と思いました。日本とは全然違うゴジラを楽しめそうです。それにしても去年は日本のゴジラ、今年はアメリカのゴジラがスクリーンを大暴れする、凄い時代になりましたね。