ろう者たちから生まれた自然言語「日本手話」で、教育を行っている特別支援学校が東京品川にあります。そこで学ぶ子どもたちを取材しました。
(2019年11月22日放送「the SOCIAL」より)

#教育  #手話 #日テレ #最新ニュース #新型コロナウイルス #COVID19

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24/
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
https://www.news24.jp/

2022/10/12コミュニティ投稿

50 Comments

  1. 子供が大学生になり第二の人生で手話を習いに通います。楽しみです!日本手話すごい興味深いです(^^)

  2. 普段やばいしか言わないようなJKだけど
    丁寧かつ楽しそうに喋る姿かっこいいなと思った。見習わないと。

  3. 子どもってほんとに可愛いし、国の宝だと思う。外国人のためにお金を使うのではなく、子どものために、教育のために使うべき。

  4. 1000人1人の障害ではなく1000人1人選ばれた天使なんですよ!障害はその人1人1人の個性なんです!

  5. どうしても手話を覚えて耳が聞こえない子達とか困ってる人の手助けになれるようになりたい

  6. こんにちは!私は今小4です!結構最近の話ですが、耳が聞こえない子が私の学校にたまに勉強しに来るんですが、その子のために指文字というシュアとは少し違うものを覚えています!指文字は分かるのかなぁと緊張しながら指文字で会話するととても喜んでくれました!先生からは人が話した言葉をシュアでその子に伝えてくれる人もいるから大丈夫と言われましたが私は自分で練習すると言ったら先生が嬉しそうに笑ってくれましたほとんど放課は潰されましたw!でも普通の人と遊んでる時とか以上に人のために努力を重ねて学んでる時はとても楽しいです今はうつ病や精神病やいろいろな病気を調べてます!最近病気を調べたりするのは始めたのであまり病気は分かりませんが少しでも耳が聞こえないこを楽しませてあげられたのかなぁと思いました!!

  7. 日本手話…子どもたちの様子YouTubeにあげていただきありがとうございます。とてもよくわかりました。

  8. 今のではそんな手話だけで対話するのは問題多いかも知りませんと思います

  9. すごい
    いいなぁ〜です
    小学生です😭
    始めて
    菊地保乃花→きくちほのかです、ほのかちゃん
    好き、ゲーム、お猫絵き、上手です
    手話、ちっゃとです
    会いたいですー!!

  10. この動画が大好きで何度も何度も見ています。生徒も先生も保護者の方々も全ての人の表情が素晴らしい。

  11. 手話でも話すのに緊張っていう概念があるのか
    考えたこともなかったからすごい興味深い

  12. 手話を母語とする人たちが脳内でどうやって思考してるのかすごく不思議に思える。
    日本語が母語の自分は脳内で発声して思考するから、同じように脳内で手振り身振りを想起して考えるのかな?

  13. 手話にも聴者の言語の英語と日本語みたいに種類があるんですね…。
    母語があるんだってびっくりしました。

  14. こんなに、生徒さん沢山いるのですね💦知らなかったです💦公害病の難聴の方ですか?

  15. これを見て凄く笑顔になります。
    もっとこの学校みたいに増えてほしいね。
    心が広がれると思う!

  16. 手話は日本語と別言語やから、日本語の文法も知ってるやつは実質バイリンガルなんよな

  17. 言語が手話なだけで普通の子なんだよなぁ
    後ろの方からカメラに向かって話しかけてる(手話をしている)子もいて可愛い

  18. 日本手話って音声言語では無いけど自然言語だからね
    日本語と全く違う言語

  19. 1:45辺りに写ってる子って確かフーリン楽団で住田萌乃ちゃんと手歌やってたみさきちゃんだよね?

  20. 羨ましいー(T_T)デフファミリーと明晴学園通学プラスになり成長も早くスピードにできるよねー。とにかく応援しています

  21. この子たちが特別支援学校という 守られた集団の中で生きていくにはすごくいい環境だと思いますが、将来的に一般社会に出た時にどこまで通用するかということが気になります。本来であれば 我々 健常者と同じ学校に入学をして卒業をすることが コミュニケーションを図る という点でも大変重要なことであることは間違いありません。
    国や国民はできるだけ多くの子どもたちが通常の学校に登校することができるよう 必要な支援 あるいは 合理的配慮を行っていくことが必要なのです。

  22. 手話ってかっこいいよ。
    集中して相手のことを見ないといけないから、そこらへんの人間より社交性あるよ。顔の表現も豊かだから、そこら辺の人間より生き生きしてるよ。
    弊害も勿論あると思うけど、この時代、個性という強みの方がデカいと思うよマジで。

  23. これは大事な学校ですね!!
    親が手話できない家庭ならここでしっかり学んで友人もできてすごくいいと思います

  24. こんなに楽しく自信たっぷりで本当に最高な勉強方がある事がもっと昔だと考えられない。素晴らしい時代が来ました。

Exit mobile version