宝塚歌劇団に所属していた女性が死亡した問題を巡り、歌劇団は公演スケジュールの改革などを来年1月から実施すると発表しました。

 9月、宝塚歌劇団の宙組に所属していた女性(25)が死亡しました。

 これを受けて歌劇団は、「過密な公演スケジュールの解消」などを行うとしていました。

 今月15日、歌劇団は来年1月から本公演の回数を1週間あたり10回から9回に変更することなどを発表しました。

 さらに、「新人公演」は東京宝塚劇場のみで行うということです。

 また、西宮労働基準監督署が先月22日に続いて今月6日にも立ち入り調査をしていたことが分かりました。

 歌劇団は労働状況に関連する資料の提出などを行ったということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

27 Comments

  1. なぜこんなにギリギリに発表するの?
    チケットを苦労してやっと買えたファンの方々の悲しい悔しい気持ちわかる?
    もうファンはしんどいですよ
    どんどん離れていきます。

  2. スケジュールではなく閉鎖されがちな宝塚のそもそもの環境を改善しなければ・・・・担当弁護士も薄ら笑い浮かべて会見するべきではないと思う。完全に見る方向間違えてる。

  3. 宙組に関しては1年くらい休んでいいのでは?本当は全組何か月か休んで、今後の上下関係!指導について改革したほうがいいと思う。伝統と言うなの悪習はやめたほうがいい。

  4. 宝塚って劇団中に女性の身体半分が切れたことを忘れてないですか?
    昔から何も変わらない宝塚だな

  5. 過密スケジュールより
    軍隊のような環境とパワハラの方が問題なような……

  6. 舞台で演じるまでの「準備期間での業務形態」が出鱈目であり、業務過多解消には至らないのではないか?対策を装うだけの安易な方策であり、効果はあまり期待できないのではない?そもそも阪急電鉄は、タカラジェンヌを本来ならば雇用契約すべき業務形態であるにも拘らず「業務委託契約」していた。だから、劇団側は、「偽装業務委託契約」の疑いで、労働基準監督署から調査されているのではないのか?出鱈目な契約により、法的に労働時間が制限されないので、理不尽な業務量が課され、限界を超えてしまった。この違法と思われる状況は、各組共通なはず。「トリガー」さえあれば、同じ状況が起こり得る。労働基準監督署から調査結果が出され、然るべき対策が施されるまで、全組中止にするべきだと思います。

  7. 公演を一回減らしただけで、過密スケジュール解消になるの?

    女性しか入れない宝塚…男女平等とは?

  8. 人が亡くなってからしか動かないのもいかがなもんかと思う!まずパワハラした奴は反省しとるのか謎だが

  9. やるべき事の順序がおかしいよね。

    時間稼ぎして無かったことにするんか?

  10. 上がそういう考えなら、下は変わらない。
    パワハラする人間は腹の底では死亡したのは本人が弱いせいだと思ってることが多いさ

  11. 公演スケジュールの問題じゃないやろ
    宝塚歌劇団の中にある風紀の問題やろ

  12. いや、回数ではなくって
    その腐った上下関係の体制そのものを変えろよ、、、

  13. 企業体制を変えない限り、また犠牲者が出るし、加害者は罪に問われず雲隠れするのがオチです。再開するなら団員と企業を監視する部署等を作ってからにしないと下級生が死にますよ。

  14. 今の子は少しの事でハラスメントだの何だのって。
    自決された劇団員には申し訳ないが、
    少しのハラスメントぐらい我慢できなかったのかと思う。
    何でもかんでもハラスメント=悪という考えを棄てるべき。
    ある程度のハラスメントは必要だ。と思う。
    本番ならともかく、稽古中での怒号は当たり前と思わねば。
    まぁ初期の頃と今では大きな違いは多々あるけれど。

    僕の個人的な意見を申し訳ありません。
    反論は予想しています。

  15. 公演スケジュールを見直すのはいいけど、宝塚歌劇は危急存亡の時を迎えることは
    間違いないですね・・・・。

Exit mobile version