今回は、この6月に購入していたシュレッダーブレード3mmで、耕作放棄地(前回8枚刃で草刈りした場所)の草を、排気量が少し小さい刈払い機(共立SRE2730 ループハンドル)で粉砕力を試してみました。
はじめて、使う刃で緊張してアクセルは抑え気味ですが、ナイロンコードでは味わえない草刈りを楽しむ事が出来ました。
◆ オレゴン(OREGON) シュレッダーブレード 2枚刃 300mm 3.0mm 295504-0
https://amzn.to/3StEYZ0
◆ オレゴン(OREGON) シュレッダーブレード 2枚刃 300mm 4.0mm 295505-0
https://amzn.to/3zaVqGu
8 Comments
やまびこ純正のジズライザーはセンターだし付いてませんが、市販のジズライザーにはセンターだしパーツ付属しています。
大きめのジズライザーハイなら高さがあるので、接地した時のキックバックもある程度防げますのでお勧めです。
ナイロンナットで締める機種じゃない場合はキックバックでネジが緩みやすいので緩みの確認は頻繁にしたほうが良いと思います。
できればシュレッダーブレード用のガードがマキタとかで売ってますのでそれを装着することをお勧めします。
2グリップ、ループハンドルの手持ち機器が自傷事故の大半を占めていますので、くれぐれもご注意ください。
3㎜厚は意外と簡単に曲がります、 私は次は4㎜買うつもりです。
コノ刃を 使う時 安定板の 高さは いつも悩むよな~ 石が有る所とかは 刃の先が 地面に当たらん様に 高めのを着けんと いけんし 😅 登録者数が Kazuさんと どんどん離れて行く〜 😅
朝で時間が無いので簡潔に。
ループハンドルとその肩紐、刃押さえ金具の丈不足は見てて怖いので、Uハンドルのナイロン専用機で使うと良いと思います。
拝聴いたしました。長い草丈等の草刈ご苦労様です。この手の刃は前の刈り草があることと、地面の状況を知っている場所でした使用したくないですね?様子見で刈られたことなので、排気音を聞く限り装置は今少し高回転域がよいかも?。ところでSRE2730のN(ナイロンカッタ)仕様の装置をお持ちでと思っていますが、少しハイトルクギアの方かストレスは少ないと思います。
「二枚刃 = ツタの叩き切り」ってイメージしか無いんです😂
ところで、最近寒さも増して洗濯物も乾きづらいせいか、手袋を洗わないで連日持ってくるかたがいらっしゃいますが、あれってどうなんでしょう😢❓
せめて革手なら脱臭スプレー、洗える物なら毎日洗濯って、マナーっていうよりしつけだと思うんですけど😅 二人っきりのKトラのキャビン、臭い臭い。
この手の草なら普通の刃で十分、こんな刈り方では日が暮れちゃうよ。俺ならこの面積10分もあれば普通の刃で刈っちゃうよ。シュレッダーブレードが活躍するところはクズのツルとか篠がはびこっているところが有効かと思うんだけど。
草が粉砕されて気持ちいいです。
草刈の意欲が湧きますね👍中華製のブレードを使ってましてが、オレゴンもかいました~🤗
私もオレゴンの3ミリのこれを購入してましたが放置してました😂勉強になりました。FS250に取り付けてみます♥