昔から豪速球で抑えている投手も好きでしたが、緩急で抑えている投手も大好きでした。左投手の軟投派投手好きでしたねェ。

33 Comments

  1. さすがに昔の投手は、と思いきや、こうして観ると80年代の投手もかなりレベル高いんだよなあ。

  2. 大野健介(静岡商業)
    丸山貴史(愛工大名電)
    渡辺法聖(東北)
    比屋根雅也(興南)
    前田智章(報徳学園)
    川口真(東海大翔洋)
    畠山太 西嶋一記  川角謙(横浜)
    清水大輔(柏陵)

  3. 大分商業松本、肘を壊して力勝負が出来なかった故の軟投派でしたが。
    あとは津久見古木、上宮牧野、京都成章古岡辺りが印象に残ってます。

  4. 大阪桐蔭の田中投手かなぁ…。
    速球派投手が多い印象がある大阪桐蔭としては珍しい左腕技巧派だったので印象に残ってます。

  5. 自分と同学年から福島商古溝、九州学院園川
    自分の故郷から日南学園有馬、中崎、宮崎商赤川、宮崎工浜田、都城泉ヶ丘諏訪

    こんなんでましたけど

  6. 昭和の怪物の江川に投げ勝った広商の佃正樹投手。広島カープで活躍した達川捕手とバッテリー組んで春は準優勝、夏は優勝。投球の80%はカーブだったな。

  7. 早いストレートも持ってるし軟投派ではないですね
    自分は軟投派で思いつくのはベスト4まで進んだ時の江の川、帯広大谷、松坂のいた横浜の初戦の柳ヶ浦の投手かな
    共通してるのは皆相手が攻略に苦しんでた

  8. 2011年センバツ東海大相模の庄司投手が印象に残ってるかなぁ
    夏にベスト4入りすることになる関西の強力打線が序盤から庄司投手のボールに翻弄されていた感じ

  9. 常葉菊川時代のタナケンとか
    阪神の大竹の高校時代
    去年だと鹿児島実業の赤嵜くんとかかな

  10. 池高の左腕3人と右の片山。畠山、水野で黄金期の後の85,86、87年は彼等を中心にカラーの違うチーム編成で楽しませてくれました。

    西川の1位も大賛成です。みんな選抜で活躍したというのがいいですね。あと個人的に軟投派、変速派という点では、星稜荒山、取手二高柏葉が好きでした。

  11. 2018 年夏の甲子園で一躍脚光を浴びた近江高校の林投手。足を高く上げるフォームで、チェンジアップが、決め球

Exit mobile version