【世界史 2023年版】
①https://youtu.be/NhLIT_gujm0
②https://youtu.be/MndsRqQZG3A
③https://youtu.be/flgXNLAfhUE
④https://youtu.be/efnwNsNgv-U
RADIO FISH LIVE ~ EUREKA ~
2023/12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba (OSAKA)
e+(イープラス)にて絶賛販売中!
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のYouTube大学はこちら
https://www.youtube.com/@NKTofficial
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
22 Comments
自由民主ナチス天皇皇帝は万歳😂
300年続く何かを作る上でのポイントなど、歴史考察がとてもおもしろかったです!
朱元璋は強烈!まさにそうですよね!明の時代は調べれば調べるほど面白いと感じます‼
私もこの時間が好きです
タバコのポイ捨てが無くなるなど、人類の倫理は少しずつ成長しているというのは本当なのかな?と思うことが最近多いです。
現代の価値観と同じ価値観になっていることを成長と呼んでいるだけな気がします。
例えば吉宗の生類憐みの令などはやりすぎだ、という価値観で語られることが多いですが、アニマルウェルフェアなとが出てきて、少しずつ動物愛護の意識が強まっていっています。
では、最も最適なラインというのはどこなのか?ということを考えると、結局人は自分が生きた時代の価値観orプラス20〜50年くらいが最適だと考える気がするんですよね。
おじさんが20代のセクハラやパワハラについての感覚についていけないのはこれが原因だと思っています。
でも人の一生って人類の歴史で見たら一瞬な訳で、その時代の最適解は随時更新されていくことを考えると、今は偶々その価値観が良しとされているだけで、また何千年後かには古代の価値観に戻ることもあるんじゃないかなと考えることもあります。
逆に戻らないとすれば、究極の良い世界って何なのかが分からないです。
個人的に考える、究極に良い世界は共産主義が成功していた世界だと思います。
でも歴史は共産主義は上手くいかないことを証明しています。
じゃあ、格差社会というのは良い世界なのか?と問われるとNOだと思います。
介護職などが低賃金なのは構造的に一人の人間が提供出来るサービスに限界があるからだと思いますが、この仕事自体は社会にとって重要だと思います。
誰もが生まれながらに平等なのは遺伝子の問題があり、頑張れば頑張った分だけ報酬があがるというのは結局格差を生みます。
こういう構造上の問題を解決出来るように人類が成長しているのか、かなり疑問ですが、でもそう信じたい気持ちもあるので複雑です。
0:26: 😊 中田子が世界史古代中世中国編の感想を喋っている。
6:31: 🌍 人類の歴史における間違いや改善についての考察。
11:09: 💼 コーポレートガバナンスの重要性と権力集中の腐敗についての議論。
16:00: 📚 キリスト教とローマ帝国についての授業で、宗教の定義や歴史について詳しく説明されています。
21:13: 📚 ビシュヌを含む多神教や上土系仏教についての興味深い議論。
26:21: 📚 欲望を抑えながら理性を働かせて勉強し、実践することが大事
31:08: 📚 動画の要点は、道徳教育の変化と現代人の価値観についての考察です。
36:24: 👗 ビデオは西洋のコルセットと中国の足裏の文化の変化について話しています。
41:27: 📚 動画では、憲法の重要性について説明されています。
TammyAIsummariesによってまとめられました
あっちゃんの授業しみじみしてきましたね。身近な人に面白い話しを聴かせてもらっているようです。よく勉強するあっちゃんに感謝します。ありがとう。♥️
加地伸行著『儒教とは何か』という名著があります。
是非是非ご一読をください。
百済ねぇ、、、、草
中国古代・中世史、楽しく学ばせて頂きました♩やっぱり中国は濃いですね〜笑
最初は弾圧されて後にまた陽の目を浴びていく儒教や、めちゃくちゃ嫌われたけど、後に活きてくる大規模事業や制度が沢山あったり、その中で元の来襲があってしっかりめに滅ぼされてたり、、生まれ変わってどこかの国の王になれたとしても、中国だけはちょっと怖すぎるな〜と思えました。笑
世界史リニューアル授業、とても新鮮でクオリティも高くて最高なんですが、個人的には一番最初にやってくれた世界史のあの熱がやっぱり好きで何度も見返してしまいます。iPhoneもそうですが、やはり一番最初に受けた衝撃や感動はなかなか超えられないだなぁと感じてます。それでも、色んなことに挑戦し、学び続けてきたあっちゃんがまた新たに挑んでくれている今回の世界史シリーズも、また違った味わいがあって最高です✨
日本史もぜひ、お願いします🙏
名君暴君しくじりシステムのランキングめっちゃ見たいです笑
藤崎竜氏の漫画『封神演義』もやって欲しいです‼
三種の神器が揃っている国は、君主が賢帝ではなくても長く続く。なるほどです。
人類は過去に学んで残虐な行為をやらなくなってきた。希望が見えますね。🐻
人類は過ちを繰り返しながら少しずつそれに学んではいるんでしょうね。
この2000年3000年の歴史を俯瞰してみて思うことは トップのものが酒食におぼれないような真面目であるということと 政治システムとして より完成に近づけていくことであると思うけど これからはインターネットとか人工知能とかが発達してくるのでこういう武器を手にしてどんどん政治は変わっていくべきであると思う例えばなるだけ直接民主制に近づけていき 例えばNFT技術を使い成るだけ直接民主制の形を取るとか 人工知能にディープラーニングさせ最適解を導くように人工知能を育て上げるとか・・。 いずれにしても今の自民党じゃ 政治は持たないよ・・。人間の能力には限界があると言いたいとこだけどそんな程度のすら今の自民党は及んでいない馬鹿らしいレベル。
インターネットの発達とともに情報が結構 拡散されて自民党の悪党ぶりがどんどん人の目に触れるようになってきて 時代が変わり始めたというのがあるね。
西洋では、宗教を補完するために哲学が発達しましたね^^
最近論語と算盤読み返してます❤学びは幾つになってみ大切ですね😊
儒学の話を聞きますと、稲盛和夫さんのことをネタにしていただきたくなります。現代の渋沢栄一にあたるのかもしれません。
名君、暴君ランキングは是非オリラジアカデミーでワイワイやってください😊
家の人が寝てたから起こさないように静かに聞いてたのにインドゥーで「ブハァッ😂」ってめちゃくちゃしっかり目に声出ちゃったわぁ😂😂😂
堕落していく皇帝のドラマが人間性があってとても笑えました😂
OSとか言われると とても理解しやすいです
江戸(日本)の仏教やけど中結構儒教がずっと「何で?」と思っていたのが腑に落ちました
スッキリ!
盛り塩の話 何かちょっとショックでした🥲