11月22日「いい夫婦の日」
大手生命保険の調査では、夫婦円満が約7割で、「平日に」2時間以上会話しているそうです。

結婚観について様々なテーマを見ていく中、若新雄純さんが、名字を男性側に合わせる抵抗感をめぐり、「じゃあくじ引き(で決めた名字に合わせる)でもいいのか?」と問いを投げかけます。

■出会いのきっかけ1位「マッチングアプリ」…今年急上昇で同率1位は「○○」

小笠原亘キャスター:
11月22日は「いい夫婦の日」ということで、晴れてカップルになる人が多いそうです。

結婚式のプロデュースを手がける会社が行った調査で「入籍日はいつですか?」と皆さんに聞きました。

1位「付き合い記念日」32.0%
2位「どちらかの誕生日」12.5%

そして3位が「いい夫婦の日」10.1%

そして、1年以内に結婚した夫婦に「出会いのきっかけは?」と調査すると、

1位「マッチングアプリ」25.0%
同率1位「?????」25.0%

実はこの「?????」は2022年より、12ポイントほどUPしました。

若新雄純 慶応大学特任准教授:
同窓会的なやつとかですか?コロナが明けて、久しぶりにみたいな。

ホラン千秋キャスター:
会社ですか?会社もリモートからリアルに変わって、久々に会ったら「この人ステキ!」みたいな。

小笠原キャスター:
そう、同率1位は「職場」です。出勤が増えて、飲み会も増えたということで、こういう結果になったんだそうです。

もちろん、「結婚はすべてじゃない」というのはそのとおりです。結婚の経験がない独身の皆さんに、結婚の意思は今後あるか聞きました。

「ある」と答えた人も多いんですけれども、案外「ない」と答えた人の割合も結構多いです。30代で25%前後、40代になると3割ぐらいの人たちが「今後も結婚する気がない」と話しています。

年齢が上がっていくと、このパーセンテージも上がっていくということです。

では、「結婚しない」と考えている理由について聞いてみたところ、男女ともに

1位「結婚に縛られたくない」
2位「結婚するほど好きな人に巡り合っていない」

男性では「経済力がない」「仕事が不安定」という回答や、女性では「結婚という形式にこだわる必要性がない」という回答も。やはり、嫁姑問題とかもいろいろあるとは思います。

■既婚者に聞いた「結婚すべき理由」家庭を持ってこそ“一人前”?

小笠原キャスター:
既婚者の皆さんにも伺いました。「結婚するべき」理由は何でしょうか?

1位「ひとりだと寂しい」
2位「家庭を持って“一人前”」
これ、ちょっとびっくりしました。

3位「子育てしたい」
4位「結婚するのが一般的」
5位「老後が心配」

という結果になりました。皆さんの結婚観はどうでしょうか?

井上貴博キャスター:
なんかハラスメントがうるさくて、こういう話すらしなくなりましたよね。「結婚観どうですか?」って聞かれることも、あんまりなくなったし。先回りして気を遣われたりしてね。「結婚がすべてじゃないよ」とか。

小笠原キャスター:
「もっとグイグイいこうかな」って思う自分もいるけど、「いやダメだダメだ」っていう自分もいます。

ホランキャスター:
確かに小笠原さんは、ご結婚されていますが、私たちはみんな独身ですので。ひとりでも寂しい瞬間はあったとしても、紛らわすものがたくさんあるじゃないですか。だから別にひとりでも生きていけちゃうし、いい人がいれば(結婚)してもいいし、みたいな。

井上キャスター:
なんか口が尖ってますよ。

■夫婦同じ名字にすべきというが…くじ引きで決めた名字でも男性側は良しなの?

若新雄純 慶応大学特任准教授:
僕はちょっと視点が違うんですけど、今、日本では結婚≒入籍じゃないですか。入籍ってなると、家に入る。家という概念。

別に、直ちにそれが古いと言いたいわけじゃないけど、今の制度は(男女の)どちらかに名字を合わせるわけじゃないですか。友達の話を聞くと、本音では女性だって「自分の名字が変わるのはちょっとな」というのがあるけど、世間的にそういうものとなっているから、女性側の方が異を唱えにくい。

だけど実は、「名字を変えたくない」という本音は、男女一緒だと思います。最近は高校生の生徒会長がバリバリ女子の方が多いとか、生徒会役員も女性が大半という社会に変わってきているなかで、なんで女性側が譲るんだろうと。

そういうところは議論していくべきだと思うし、「名字を一緒にするのも価値がある」というなら、じゃあくじ引きでもいいのか?さっき打ち合わせした男性スタッフさんも「くじ引きか、変わっちゃうんだ」という様子でしたが、でも女性側はずっと我慢していたわけです。

ホランキャスター:
私も自分の名字が好きなので、変えたくない派なんですけど、男性から「そっちが変えるもんでしょ」みたいなスタンスでこられると「いや、変えるけど、どうしてそんな当たり前のスタンスなの?」と怒りが湧いてきます。

なんだったら、調査結果2位の「家庭を持って“一人前”」という回答にも「家…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20231122-6122968)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

34 Comments

  1. 人間お金が無いと生きていけないから仕事が一番大事。一人が寂しいと言っても結婚は現実で子供も出来たらお金もかかる。親族問題も面倒くさい。

  2. 私が好きなのは同性だから結婚できないし、私のことが好きって人もいないから結婚はできません。
    こういう時って絶対にさ、結婚する権利がないっていう理由出してこないよな。

  3. 私は結婚する気ZERO~な人だが、4ヶ月前にいつの間にか結婚したんだが。
    主人のお母さんとの同居で大変なこともあるけど、別にいじめられてるとかじゃないし。
    私がお母さんのこういうところ困るんだけどって主人に相談すると、逆にそこまで言わんでも😅ってくらい注意してくれるから安心感はある笑

  4. CLANNADってアニメあるんだけどな..
    主人公の朋也が父親の非行で栄転の話がダメになった時どうしようもなくなった時、
    後ろから必死で止める彼女(渚)がにもう完全に心打たれたわ…
    お互い情けないしボロボロだけど「2人一緒なら強くなれます…」って台詞がいまだに思い浮かぶわ…
    俺もそんな深い絆で結ばれた相手と出会いたい人生だったな…もうこの手の話見るたびに心が荒んでくるわ…現実は非情だし残酷だな…by31歳工場職底辺独身男より…

  5. 人生一度きりだからね、興味本位でもなんでもいいんだよ、できそうなら一度はしてみてはどうでしょうか。
    正直、一人前云々の話も、結婚生活を長く円満に続けるには、少々不服だったり気が進まなくても相手を思いやる場面が必然的に出てくるから、否が応でも人間的に成長できる=人として一人前になるっていうのがこのランキングの実ですかね。

  6. 土日は競馬の研究をしてる私は向いてない😂
    一日4〜5時間も話するのか?

  7. エリートと美人嫁夫婦の子供達だからか最近のエリートは顔もよいという真偽不明の書き込みを見たことがありますが、もしもそれが本当ならば富裕層が子供をあまり持たなかった場合数十年後の日本人は相対的に衰退してしてそう。

  8. 結婚=幸せかどうかは疑問です、
    結婚相手の母親になにされるかわからないですし、
    結婚相手の兄妹になにされるかわからないですよ、
    父親は父親の妹の結婚相手にモノを取られたりしたり、

    私は母親の兄弟が勝手に部屋にに入られて困ったり、親戚に迷惑かけられたり凄いやな思いしました、
    私は交際相手の母親が子離れしてないし、私に攻撃的で彼氏から逃げた、
    彼氏が親離れしてないのもイヤで別れましたよ。

  9. 名字は手続きめんどくさいからじゃんけんで決めて勝ったので夫が私の苗字になりました(20代後半)
    あと結婚て別にそんなに特別な事じゃ無いから皆すればいいのに

  10. この動画の時点で実は真実が垣間見えるけど、夫婦仲良く円満な家庭なんて子無しの間かせいぜい子供が小学校低学年ぐらいまでで
    息子や娘が中学に上がる頃には妻には生活費を稼ぐだけの存在として無視され子供には臭いキモいといわれ、
    家に帰りたくなくて残業したりパチンコやネカフェで暇を潰す父親が山ほどいる、俺は頑張って仕事してまでそんな惨めな生活送りたくないかなw

  11. 他人に言えない趣味とかでは無いけど、男には自分の世界があるから、踏み込んで貰いたくはないけど、他人の穴には入りたいんや。もーしょうがないw

  12. 生まれた時から両親が不仲だったから、単純に結婚に対して良いイメージがない。

  13. 共働きで家のことを何もしない父を見て育って、毒姑との関わりの煩わしさも見て、毒祖母に虐待されて、結婚に全く幸せなイメージが無い。
    その上、1人大好き、子育てしたくない。

    「老後が不安」って、結婚したから老後が安泰と思っていることに驚きです。
    離婚、死別、決別。いくらでも孤独になる要素はある。
    独身でも友達やきょうだいに囲まれて、幸せな人もいる。

  14. 苗字を男側にするのが当たり前の世の中だるいな

  15. インタビューに答えてる夫婦たち、会話する時間があって上手く行ってるなんて羨ましい限り…
    私は適齢期と言われる世代に2、3人お付き合いさせてもらったけど、会話が噛み合う人に出会わなかったので結婚できなかった😢

    会話にならなくて、喧嘩すら出来ないと一緒に居るのが苦痛になる。

    もちろん自分の気持ちの伝え方もヘタだったと思う。

    離婚するカップルも多分、会話が盛り上がらなかったのだと思う。

    反町と松嶋菜々子、多少は老けたけど、全然変わらないなあ~😮

  16. 少子化で滅びゆく日本。
    中華人民共和国日本省になるのも時間の問題ですし、中国語を覚えよう。

  17. ずっと話してるなんて何て素敵な夫婦だろう。
    子育て云々は置いといて、当人同士のこと考えれば、
    紙切れ1枚で結婚して縛られるより
    結局は心が繋がってるかどうか。
    だから結婚という形にこだわらなくて良いのではと。
    これからベストな形が作られていく世の中になるといいですね。

  18. 入社後10年目に気の合う同僚と結婚し、その後2人で独立起業、共に社会の荒波と闘っていく一蓮托生の同士といった間柄になったと思っています。そのような相手に職場で出会えたこと事態、幸運でした。
    結婚後15年近く今のところ無難に続いている要因は、対等な友情関係の上に成り立っているからだと思います。元は他人同士、束縛と依存をしすぎないことも大切だと思う。

  19. 子供の頃から父親と兄が怒鳴り合っていて、自分も怒鳴られたりたまに殴られたりしてた。
    学校の成績や食事のマナー、言葉遣い、お金の無駄遣いにもすごく厳しい親だった。

    だから大人になった今、
    「男のいない家ってなんて居心地が良いんだろう」
    「自分のお金を自由に使えるってなんて楽しいんだろう」
    「好きな時間に好きな食事ができるってなんて素晴らしいんだろう」と思いながら幸せに暮らしてます。

    結婚?なんでそんな大変なことするの??

  20. 結婚しない、じゃなく出来ない俺。カネもないし、その前に相手がいない。色々言い、違うと言うが、やっぱり、顔、カネ、身長だ。まず、先気にハートだと言っているやついない。世の中の女はわがま。後々、後悔するぞ

Exit mobile version