ご視聴ありがとうございます!
ぜひ、あなたのコメントをお聞かせください。
1:38 イタリアの子どもたちに絶大な人気を与えた名作
3:34 フランスの名門メイアン社から賞賛の嵐
6:58 フランスの高級紙が絶賛した金字塔的作品
9:52 世界各国のランキングで上位の人気作
12:49 日本のアニメが中国で記録的にヒット 中国市場の変化とは
14:49 中国の規制問題 国民からは不満爆発
チャンネル登録もよろしくお願いします。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
・使用フリー動画
pixabay:https://pixabay.com/ja/videos/
Pexels:https://www.pexels.com/ja-jp/
MotionElements:https://www.motionelements.com/ja/
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
・この動画は特定の国家・民族・思想を誹謗中傷したり、差別する内容ではございません。またそれらを助長する内容ではございません。
・この動画はメディアによる報道や新聞・ネット記事、SNSを情報源として制作しております。
・当チャンネルは著作権侵害を目的として運営しておりません。
#国際情勢 #政治 #ニュース #海外 #中国 #韓国 #保守 #日本
44 Comments
一休さんもいいよなあ。
自分は世代じゃないから観てなかったけど動画サイトで観て、昔の人はこんないいアニメ観てたのかと感動した。
自分が住んでるタイでも観てない世代の人が増えてるけど、再放送して欲しいなあ。
本当に品格がある人は自分のチャンネルをJAPANの品格なんて名付けないと思う。本当に品格がある人は日本の自慢話を動画にしてひけらかさないと思う。あとよく中国の話ばかりするけど日本でもアメリカアニメ以外ほとんど外国のアニメながしてないんだから思想教育や都合の悪いところは隠して規制するって意味では中国と対してかわらない気がする
日本に観光客が増えたのはアベノミクスによる円安で日本の価値落としたから安くなったんだよ
日本がかつて東南アジアへ気軽に旅行してた感覚
ベルサイユ野薔薇(1969~2018)
tyuugokuha
ijyou
凄いことだ
他国の歴史や浪漫を美しくエンタメにする感性って日本ならではって感じがするよ
もし他の国だったら、バカにしたり見下したり、露悪的な点を誇張したりして作品にするだろうね
日本のアニメ技術や技術者も同様に守らなければ
どんどん あっち系に流出してしまう。
反日議員が多いのも 何とかしないとダメですね。
「人気を与えた」はおかしいだろ。「作品」は「人気を得る(貰える)受け身側」なんだから。「感動を与えた」なら正しいけど、「人気を与えるのは視聴者側」であって「作品側ではない」んだぜ? 「人気を受けた(博した)」が適切だろ。
結局中国を批判したいという所が結論の動画なのね残念過ぎる。中国のくだりは不要!
なんの話題でも、最後は中国批判につながるほどに中国共産党の統治は最低なのだよ。
春秋戦国や三国志の高クオリティアニメを中国で国産し、日本で大ヒットするくらいになったら中国を褒めてやることを検討してやっても良い。
魔法使いサリーはどうなんだろう??
中国共産党らしい、要は隣国利権に繋がるものはシャットアウトしたいだけの堅物な考えよ。
日本のカルチャーもそうなら韓流アイドルもそうでしょ。
けどな、押さえつけようすればするほど反発する、それが人民の業ってことをいつか思い知るぞと。
何年か前にWOWOWで一気放送やったベル薔薇アニメはHDDレコにまだ残してる。名作ですよね。
ポリコレとコロナが後押ししたと思うわ、あと翻訳が速く正確になったことも。
進撃の巨人や北斗の拳などを見て、世界は気づいてほしいね。
そろそろ全ての宗教を包括する神道を海外に広めるようなアニメ作ったらどうだろうか
キンプーのいいなりにならないと皆殺しになるから我慢するか
しー(キンプー一族)お掃除しないと
日本のアニメや漫画を好きになるのはいいけどポリコレは持ち込まないでいただきたい
芸術に明るい海外勢でも、漫画の真意は汲み取れないか・・。
「赤毛のアン」は名作劇場でマスコットの動物が居ないのも画期的な試みでした
麻生さん、、、総理時代に勇み足だったネ。
韓国の「親日罪」のちに曖昧になり、「近年の大統領演説はそれはそちらの親日罪になるのでは?」の状態。[14:53]の「治安管理処罰法」の改正案という話も「服装への警戒?」などで[15:27]の「〜中略〜の判断基準」ここも「1910年を界に起きた近代化の前のすごい真実」と関わった恐れが出ていますね、ただ、この1910年の特殊な人の恨みを引き継ぐ理由が今の政治関係者にあるのかは謎です。当然、後からの「基準が謎」の話は「ルールは一応守っていたはずの中国国民にとっても謎」の話は「日本人にはさらに謎」です。
ウシジマくん 読んで欲しい
フランスの人達は鋼の錬金術師は見たのかなー、気になる。
漫画やアニメは兵器より優秀な武器だな
やっぱり…アニメだけ…というのは悲しいですよ
坂口尚「石の花」がフランスでは、もはや芸術品扱いされていること知っておいて頂きたい。
内容の濃密さもさることながら、あのペンタッチは異次元のもの凄さ。
その上アシスタントに頼らないで全部自分で作業し、それでいて脅威的なスピードで描いてしまうのだ。
日本の漫画史上、彼を上廻る技術を持つ作家は出現していない。
フランスではそのことを、ちゃんと評価している。
中国政権はわかりやすい敵キャラ
如何に自由が無いか分かりますね笑笑😂流石中国❗️良くこんな自由の無い国⁉️
日本のアニメが中国共産党のえげつなさをさらけ出すとはw
フランスファイブは、超電子バイオマンがベースなの嬉しい
北斗の拳、寄生獣、やらないかが無いのは失望
ステマ臭えな
ベルバラはリメイク欲しい
マジで名作
塾禁止と家庭教師禁止は中国だけ
21世紀になってベルサイユのばらの新刊が2冊出たのはビックリした!
自分が好きなアニメに限って海外どころか国内でもあまり評価されてないのが残念
う~~ん?
「視聴率100%」という言葉で存在してても実際にはまずめったな事では存在しない「無い数値」
これがフランスで実現したのはゴルドラック(グレンダイザー)だよね?
なんか石油王の子供が金に物言わせて近代にリメイクさせようとかって動きがあるらしい?
文学的だのどうだのは別として、エンタメとしてベルバラは男の子にはけっこうどうでもいいアニメだよね。
世界規模だとキャプテン翼では?
今はドイツで盛り上がってるが10~20年前フランスでの日本サブカルブームは凄まじく、地理に全く詳しくないアニメ好き女子高生二人がヒッチハイクで大好きな日本へ行こうとしてハンガリーだかルーマニアだかで保護されたニュースがあったな
ベルばらはもちろんそうだし、ラ・セーヌの星とか悲惨なフランス革命を「エンターテインメント」として扱えたのって日本だけの様な気がする
コロナ禍以降は激減して今も回復していないけど「ゴールデンカムイ」連載時にアセアン諸国から小樽に来る観光客が激増しました。1巻から5巻まで舞台は小樽だし最終決戦の場も小樽の手宮機関区(現小樽市総合博物館)なので小樽市観光協会が大喜びしていた。小樽名物花園団子なんてあの漫画が出るまでは地元民しか知らなかったのに。ジャパニメーションの威力恐るべし!です。
赤毛のアンが放送されてた時のCXはお台場と違て曙橋やったやろ!
日本のアニメのある主題歌を歌っていた女性歌手を国賓待遇として自国に招き入れその主題歌(その国の軍隊の歌)を歌わせた国があるんですよ
フィリピンっていうんですけどね
異星人の支配階級が送り込む敵を「天空ー剣!」という必殺武器でVの字に切って、最終的にその星を解放して勝利するロボットアニメはその国の政治をも変えました
さらには日本では果たせなかったリメイクを忠実に行った国でもあります