名古屋市の河村市長はマイナンバーカードがなくても住民票をオンライン申請できる新たな仕組み作りを国に求めました。

マイナンバーそのものに否定的な河村市長はマイナンバーカードを活用した住民票などのコンビニ交付を認めておらず、政令指定都市で名古屋市だけこの取り組みを導入していません。河村市長は20日、総務省を訪れ、改めてマイナンバーカードの廃止を求めたうえで、カードを使わずにオンラインで住民票の申請や交付ができる新たな仕組みを作るよう総務大臣宛ての要望書を手渡しました。 

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/848310

19 Comments

  1. 河村市長さん、応援してます🎉✨✨✨

  2. •役場で申請書を書いてその場で受け取る
    •カードを持ってコンビニで申請、その場で受け取る(ほぼ24時間)
    抄本は本籍が遠方でもその場で。
    •オンラインで申請してどこで受け取る? 郵送してもらうとか?

    カード云々は置いといても一番面倒な方法にしか思えないのですが… プリンタを持っている前提なのかな。

    郵送だと記録を残すのにお金かかるし、現状なら安くなる上電子記録残るのに、その辺りの金銭的な負担はどう考えているのだろう。

    あと、インターネット経由からだとブラウザ縛りとかありそうな。

  3. 一昔前に、印鑑カードで印鑑証明が100円だか50円だか窓口よりも安く発行できる機械が導入されたけど、マイナンバーとか言い出したとたん姿を消した。今の印鑑カードは番号を申請書に書く為だけのカードになった(笑 それなのに、窓口でカードも提示してくださいと言われる(笑 ほんと、行政はイかれてる(笑

  4. 河村さんの正しい判断、
    皆んな政府に騙されている、

  5. 個人情報は膨大になると金になる。
    マイナンバーカード申請は受託者どもが情報漏洩させても国民が自ら同意した、という体裁を作る手段でしかない。

  6. 通名のメディア、半島には不都合なマイナンバーカードだから盛んに反対している。
    本名知られたら・・・

  7. 安倍内閣の頃に作り始めたマイナンバーカードの当初の目的は、

    税金の垂れ流しや中抜きである。

    不正のデパート、安倍晋三の負の遺産である。

    税金を使って不要なカードなど作らずに、

    個人のID番号を市・区役所のコンピューターサーバー内に持ち、

    全国でデータをリンクすればよいだけのこと。

    日本全国で空き家が問題になっているようだが、

    持ち主の検索や相続手続きなども簡略化できるはずだ。

    おまけに多すぎる地方公務員も削減できる。

  8. ITに詳しいばっちゃは
    「ナンマイダーカード」
    と言ってゆずらない。

  9. 河村市長がんばれ!百田さんや有本さんに屈することなく、貫いて下さい。
    全体主義反対!

  10. 私も早く返納しなくちゃ💦
    あの長ったらしい規約を読まずに作っちゃったから…。

    特に恐ろしいと感じた規約は、【個人情報を岸田首相に開示する】という部分でした。何に使われるかも明記されておらず、なぜ【岸田】首相に開示する事がルールなのか。謎。
    首相が変わったら毎回、マイナカードの規約を書き直すのかな…?🤔

  11. カード使う機会がほぼないポイント貰うために使用したが電子証明書切れてるから役所行きポイントくれなかったら使う事がない後3年でマイナンバーカードの期限切れる前に使う事あるのかな?

Exit mobile version