愛媛県大洲市の鹿野川ダムで貯水率が0 %になるなど、雨不足により各地でダムの貯水率が低下。西日本を中心に「水不足」が心配される事態となっています。

 なぜ、このような状況になったのでしょうか?気象予報士の今村涼子さんに聞きます。

■今年は台風が少なく…“上陸”は1個だけ

 この秋、西日本でかなり雨が少ない「極端な少雨状態」になっているからです。その主な理由は、大きく2つあります。

 1つ目は「台風が少なかったこと」です。

 今年これまでの台風の発生数は16個です。平年だと年間25個発生していますので、このまま20個に届かなければ13年ぶりの少なさになります。

 台風の発生数と比例して、接近・上陸数も少ない状況です。上陸したのは1個で、お盆の時期に上陸した台風7号だけです。

 ここまで台風が少なかった理由は、記録的猛暑の原因ともなった太平洋高気圧が強過ぎたことなどが挙げられます。

■秋雨前線の活動も弱く…“ダブルパンチ”

 2つ目は、「秋雨前線の活動も弱かった」ことです。

 秋雨前線の活動も活発でなかったために、台風の少なさと“ダブルパンチ”で、この秋ほとんど雨が降りませんでした。

 今後は冬型の気圧配置になるため、秋雨前線がこれから出てくることもまず考えられません。

 今後の雨は、どうなるのでしょうか。9日に発表された1カ月予報を見ていきます。

 西日本から関東にかけての地域の降水量は「平年並み」か「平年より少ない」予報になっています。

 そもそも雨の降りにくい季節に、さらに降雨が少なくなるという予報が出ています。

■西日本は雪解け水がないため…渇水が冬の後も続く可能性

 さらに、西日本のダムは「雪解け水」がないため、雨だけに頼るしかありません。

 このまま冬も雨量が回復しなければ、冬の渇水が春、さらには夏に向けて続くおそれがあります。

 そのためこれからの雨が重要で、何とか降ってほしいところです。

(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年11月9日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

20 Comments

  1. 台風…来たら来たで来なかったら来なかったで困る そりゃ人に合わせて「丁度良く」なんてならんわな

  2. 今年って雨少なかった? たしかに台風は来なかったけど大雨というよりかは普通に降った感じ。むしろ東京の西部の方は雷雨とかあって多いんじゃない?

  3. b🌏《洪水・干ばつ・極端な気候に対応する為《都市ダム機能が必要になる。*各家庭で雨水を貯めて・有効に利活用すると良いであろう(トイレ用の流水が理想)☔

  4. たしかに「水不足の予想」(._.)は考えました読ませていただく他文章 |他地方の一般人|·····(..)失礼 自分水不足知らずで水はダムが無くても何処かに有る······(..)わけないよねぇなのですかね? 一回水不足になり それから ダムの水量をこういう時に天気予報の時になんて考えていたり 毎年 水がダムに戻っているから (._.)他地方の一市民書き

  5. 四国をGoogle Earthで眺めていると森林を伐採した後が本州の山に比べて多いように見えるけど木を切ったら山の保水力は落ちるよね
    杉の木を植林しても杉は特に保水力のない木だし、自治体を含めて山の再生も考えたらどうだろ。花粉症対策にもなるし

  6. 阪神地域はゲリラ豪雨で随分雨降りました。
    でも、いつの間にか四国が水で喘いでいたとは思いもしませんでした。

  7. 雨降るとオマエ等が不満そうなツラするから天気の子が怒っちゃったんだろ

  8. そもそも残暑酷く秋雨前線がない秋なんか二度と味わいたくないね。むしろ記録的残暑よりも記録的豪雨で日照不足の秋の方がありがたかったかも

  9. 関東の水瓶、八木沢ダムの貯水率は94%になったのに西日本では渇水か

  10. 個人的には今年の初夏以降暑すぎたので洗車の回数を1/3以下に減らしていました。
    それ程汚れない保管場所なので、このまま水不足対策で継続したほうが良さそうですね。

  11. 北海道では猛暑の影響で、サツマイモが大豊作との報道があります。

  12. テレビ朝日でも、まともなニュースを流しているのを知ってビックリ・感動しました、勉強になりました。

  13. 気候変動で酷くなるんじゃなかったのw
    只の周期だったんじゃないの。温暖化学者連れてきてしゃべらせろよw

Exit mobile version