【動画目次】
00:00 OP
01:56 失われた20年か30年か
12:20 異次元金融緩和
23:19 大企業補助政策
25:18 副作用
29:02 リフレ派
36:20 次回予告

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

この動画の参考文献:

「プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」野口悠紀雄(朝日新聞出版)
https://amzn.to/46UgSP1

「官僚たちの冬 ~霞が関復活の処方箋~」田中秀明(小学館)
https://amzn.to/47fs5tq

「金融政策の「誤解」 “壮大な実験”の成果と限界」早川英男(慶應義塾大学出版会)
https://amzn.to/47hoJWx

※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

協力:朝日新聞出版・小学館・慶應義塾大学出版会

※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

CM音声:VOICEVOX 四国めたん

20 Comments

  1. 今となれば平成元年から始まった消費税導入=法人税の引き下げ 輸出企業への消費税還付金 非正規雇用の企業への消費税控除
    がもたらした34年間に及ぶ大きなカラクリに騙されてきたのが一番の要因 それが全部に繋がっている

  2. 0:18: 📚 日本の貧困問題についての授業が興味深い内容で進行されている。
    5:18: 📉 日本の1人当たりGDPは2012年から2022年にかけて低下し、ドイツやイギリス、フランスに追い抜かれた。
    11:15: 📚 2010年代の政策が日本の貧困問題を引き起こした。
    17:34: 📈 日銀が銀行から国債を買い上げてお金を銀行に支払うことで市場にお金がジャブジャブになり、借りやすくなり、景気が良くなるという経済理論。
    22:38: ❌ 日本の製造業は成長しておらず、円安による利益を得ているため、賃上げは行われない。
    27:36: 😰 日本の円安による製造業衰退と輸入品の価値低下が国民に影響を与えている。
    33:48: 📚 日銀の金融緩和政策が10年以上続いており、プラシーボ効果に頼っている問題がある。
    詳しい要約は Tammy AIで確認してください!

  3. 消費税廃止
    子供産んだら1000万円
    マイナンバー廃止
    この3つを閣議決定し一気に復活出来るの分かっててやらない。
    既得権益が崩れる老人政治家や老人官僚が日本の復活を邪魔してる。
    国や国民よりも自分の利権が大事。ポケットに幾ら入るか?しか考えていないのです。
    総理大臣をはじめ、
    クズ政治家が多過ぎる。
    その結果が現在の日本っス!
    ってひろゆきが言ってた😢

  4. 非正規という働き方を、広く解禁した事も、貧困化に繋がっているのでは?
    4割が非正規ってあり得ません、、
    自民党の大企業側の都合だけに目を向けた政策が
    今の状況を招いたのでは?
    企業から献金のキックバックを貰えますから
    一般労働者は、寄付もしなければ、選挙にも行かない(投票率の低さ、、利益団体は投票に行く)
    どっちを向いて政治をするかっていったら
    こうなりますよね、、

  5. 地球の天才イーロンマスクが自民党のままだと日本が無くなるって言ってたのは実現しそうだな・・・

  6. テレビニュースやワイドショーなどを見ながら愚痴や不満を言うだけで満足し、効果的な変化をしてこなかった世代のツケ以外何物でもない。
    なぜなら(現在もだが)政治家や党を選挙で選んできたのは紛れもなく彼らなのだから。
    本気に日本の何かを変えたかったのであれば、適切なルートや適切な窓口へ働きかけるのが筋なのに、そういう行動はなぜかしてこなかった世代。
    日本経済が真に浮上してくるとするなら、(天災か有事かわからないが)国全体で危機的な状況で社会システムや構造が一度大きく壊れる or 数世代の時を経て今の多数高齢層の価値観が置き換わる、のどちらかと個人的には思っている。

    ※コメ欄に政治家や役人等の不満を書きなぐるだけの人をたくさん見かけると、日本が変われるのはまだまだ先だなーと確信するわ。

  7. ここ最近の政治家や財務省・官僚達で明らかにやばいやつは普通に裁かれるべきだと思う。戦犯と同じレベルのことやっとる。

  8. どうなんでしょう 昔も今もあまり変わっていないかも。
    一人当たりの稼ぎが減ったのは、働き方改革や残業規制、女性の活躍、外国人労働者の受け入れで日本の生産量は大きく変わらないけど労働人口が著しく増えたし、短期外国人労働者から社会保険料とか取りはぐれてるとかも大きい気がしてきた。そこのツケを国民負担で通常運転しようとしてたら限界だと思う。結婚して子供を産む政策とかけ離れている

  9. 財務省は税金上げる事で評価が上がって昇進・昇給されるからな。税金下げるように動く=そいつはもちろんその上のやつらも評価下がるっていう糞みたいな財務省が日本を滅ぼす。

  10. ウォークマンのような世界1位の頃のヒットのなさ。もうデフレでなくスタグフレーションでしょ

  11. あちゃんの授業はおもしろく聞けています。
    今回の授業で1つ考えるべきは、日本人口が減少していること。輸入企業では先が見えていると思います。外貨を稼ぐことが必要。ずっと、輸出系の企業に勤めているから思うことかも知れないが。。

  12. まだまだ浸透していない「デジタル赤字」を取り上げてほしいです。日本経済を語るうえで危機感を持つべき内容が盛り込まれていると思います。

  13. 今回の動画も最高でした❣️1年前から、あっちゃんの動画を見始め、順番に遡って全て視聴し、今2019年7月のを見ています。身体を大切にしながら、これからも頑張ってください👏

  14. 次に自民党が与党になったら日本は完全に崩壊するだろうくらいの危機感を感じる

  15. コロナ禍で米国は、金利を下げ国債をすりまくって、失業者をすくいました。やり過ぎて、インフレになり対策で金利を上げて必死に物価高騰を抑えようとしているその為、円安になっています。投資の話とか経済の話をするならFRBが何をしてコロナの危機に対応したか今まさに何をしてインフレを抑えようとしているか、それを抜きに今の円安を説明するのは、ナンセンス

  16. 非常に興味深い内容
    安倍ちゃん再登板のときはリフレ派は善とされマスコミやアナリストも肯定的な分析が多かったよな、、、
    125円あたりで失速したとき、まだ円安を期待してた人も多かったよね、、、
    黒田バズーカー、安倍バズーカー、甘利バズーカーで円安誘導してたのを思い出すわ。
    アメリカ、欧州通貨買っても世界的な通貨安政策で金利差無いから全然流動性の無い相場だから、なかなか円安に進行していかないか行かないからマネタリーベース拡大、YCCの通貨安の沼ハマって行ったと、、、
    当時分析していたアナリストに通貨は時間で分析するのが最適と言いニクソンショックから40年半、タイミング的に円高トレンド終了で恒久的な円安が始まり2025年8月には180円、190円の円安と言っていたのを思い出した。。
    マジかよ、、、w

  17. 先進国の中で国民の幸福度が最下位!
    バブル崩壊の後遺症は今だに続いている!

Exit mobile version