今回のFluctusチャンネルでは、パナマ運河の革新的な水門システムと、世界最大の港湾で採用されているその他のシステムについてご紹介します。

Fluctusは、海のオタク専用のWebサイトおよびYouTubeチャンネルです。 あなたがこの神秘的な世界に興味を持っているか、手に負えない恋人であるときはいつでも、私たちのビデオはあなたのために作られています!

YouTubeチャンネルでは週に3本の動画を公開し、ウェブサイトではさらに多くの記事を公開しています。

私たちのアップデートを見逃さないようにサブスクライブし、追加のコンテンツを見つけるために私たちのウェブサイトにアクセスしてください。

Twitterでフォローすることを忘れないでください:

コメントセクションは尊重してください。 スパム、侮辱、トロールは削除されます。

お問い合わせは、このチャンネルの概要セクションにあるメールをご利用ください。

20 Comments

  1. パナマ豆知識
    ①パナマ運河の東側は太平洋です(西側のリモン湾は大西洋)
    ②パナマ「××公園」には日本の某首相の胸像が建てられています(誰でしょう?)

  2. 10:15辺り、水門が最初に発明されたのは1,900年の中国と聞こえますが、私には「見沼通船堀」は1731年(享保16年)に完成した閘門式運河の方が先と感じていたのは間違えでしょうか?
    西暦の見方が解らなくなってきました。

  3. 大阪府門真市にあるばったりはこれとおんなじやし、さらに古いって習ったときはちょっと誇らしい感情が芽生えた

  4. どうもこのチャンネルの動画は内容とタイトルがあってない物が多いようだ。
    ただの運河の哨戒だけで、運河の水門を支える技術になんかちっとも触れてないじゃないか。
    いくらなんでもテキトーすぎるだろ。

  5. こんな画像、港湾関係者は見ず、見るのは一般視聴者なんだから日本の場合、メートル法で言ってくれんかいノウ! 
    民放・メディア人もそうだが、フィートやマイルを使ったがカッコいいと思うとるんやろうけど。 世界の航空・海運界にヤード・ポンド法を強いるアメだが、
    一般人まで使うのは190カ国に3カ国ぐらいだろ。アメにしたって科学者はメートル法を使うんだからノウ。

  6. 日本人向けの解説動画だと思うが、日本人が慣れ親しんでないフィートで解説してるのマジで不親切すぎる
    フィートの後に「約何メートル」とか入れて分かりやすくしてくれ

  7. 日本には江戸時代から閘門なんて普通にあるだろ。天才でもなんでもない。
    このチャンネルを作っている国の人にはハイテクに見えるんか?

  8. 最後の川全体の氾濫を制御するような水門はすごいと思った。やっぱ世界の水管理は日本の比じゃないわ

  9. パナマ運河の通行料は船舶1トンにつき1ドル39セント。 船の大きさにもよりますが、巨大なコンテナ船はなんと2000万円!! 過去最高額は豪華クルーズ客船「Norwegian Jade」の313,000ドル、日本円で約3000万円だそうです!!

  10. オランダの水門 Sluizen van IJmuiden が最大だったとは・・・。見ていればよかった。

Exit mobile version