今回は、男性で年金が月額15万円を超える人の割合について解説しています。
【お知らせ】
30秒簡単アンケート+『無料』保険相談で特選ギフトのプレゼントキャンペーン実施中!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TJE9K+FRZKNU+3T9Y+5YZ77
【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。
senior.savings.lab@gmail.com
迅速に改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
#ad
9 Comments
【お知らせ】
30秒簡単アンケート+『無料』保険相談で特選ギフトのプレゼントキャンペーン実施中!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TJE9K+FRZKNU+3T9Y+5YZ77
#AD
非課税世帯の動画を拝見しました。老後もらえる年金額に対して、社会保険料、税金などを引かれるのであれば、老後もらえる年金額を非課税所得である月額10万円ほどに調整しておけば、社会保険料、税金などが引かれないと思いました。
所得を調整して、浮いたお金で金融投資して将来年金として受け取るのもありだと考えました。
私のこの考えは問題ないでしょうか?
繰り下げ受給で、厚生年金を66歳から受給、国民年金を70歳から別々に受給する場合のメリット・デメリットを知りたい
繰り下げ受給で、各年金を受給時期をずらすメリット・デメリットが知りたい
話すペースが私には丁度良い気がしました。多くのユーチューブはとても速いペースで話されるため、こちらの気持ちが急かされ慌てさせられてる気がして、重要なお話も精神的に責められている、置いてけぼりにされている感がありました。シニア蓄積ラボでは一回聞くだけでなんとなく分かった気がして安心感がありました。
これからも、このペースで流して戴けると非常に助かります。
最後の差し引かれる税金額がショックです。
61歳から年金もらっています。独身で今は62歳です。
月12万に満たないのに介護保険料が高すぎるから泣けてきます。
隣のお婆さんに聞いた話ですけど老齢年金と遺族年金で月に19万くらいもらっているそうですが、遺族年金は税金の控除になるので老齢年金だけが税金の対象になるので住民税などは非課税なので最近ちょくちょくある補助金をもらっているそうです。
今回の話を聞くとものすごく不公平のように思います。