100年前の関東大震災で、神奈川県の港町を襲った津波から生き延び、その体験を語り続けてきた112歳の女性が亡くなりました。

 高嶋フジさん(享年112歳):「(近所の)階段の上へ上って、うちのお墓があって。振り向いたら、階段の半分は波が来ていて。だからもう少しあれだったらね」

 親族によりますと、高嶋フジさんは10月23日午前9時前、老衰で亡くなりました。112歳でした。

 1923年9月1日に起こった関東大震災で、津波は高嶋さんのふるさとの逗子市にも襲来しましたが、高嶋さんは津波から生き延びました。生前には体験を聞こうとする地元の人や報道陣の取材に何度も応え、将来の大地震に備えるよう、呼び掛けてきました。

 高嶋フジさん:「『時は大正十二年九月一日昼半ば にわかに振るう大波に 関八州は地と裂け 赤き炎に包まれて 哀れ帝都焼け失せん』そうやって皆で作って歌ったの。こういう人がいて、話してくれたんだよ。そうやって言い伝えてくれれば(いい)」

※ 先月行われた「ぼうさいこくたい」のテレビ朝日のステージでは、高嶋フジさんの証言に学ぶプレゼンテーションを行いました。高嶋さんのインタビュー映像含め、証言内容の詳細が記録されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

14 Comments

  1. ちょうど前に語ってる動画見てまだ生き証人いたことに感動してたけど亡くなってしまったか…

  2. ワシも2つ地震味わったが、話聞きたかったな、、。🙏

  3. 物凄い生命力ですね。危機一髪で津波から逃れて112歳まで生きたなんて凄すぎる。112歳なのにかなり会話もはっきりしてらっしゃるしお若く見える。ご冥福をお祈り致します。

  4. 明治生まれの祖母は102歳まで生き、自分の足で歩き、キッチンに立ち、孫の中学の時の同級生の名前まで覚えていたそうで、医者は心臓と骨の強さに、納棺師の方は遺体のキレイさに驚いてたそうです。

  5. 数々の災難を乗り越えた先人達のご苦労に対して本当に頭が下がります。

  6. 1911年明治44年のお産まれか、岡本太郎やロナルドレーガンと同じ歳なんだぜ?スゲーよ!お疲れ様した😢

Exit mobile version