東京都の小池知事は子どもに対する月5000円の給付について、来年1月ごろから1年分を一括で給付する方針を明らかにしました。

 小池都知事:「チルドレンファーストの視点に立って、切れ目なく幅広い支援を行う」

 新年早々、東京都が打ち出した18歳までの子どもに対する月5000円の給付。どういった形の給付になるのか、12日午後、小池知事が明らかにしました。

 小池都知事:「『018サポート』についてであります。これは、0歳から18歳までの子どもを対象に、1人月額で5000円を切れ目なく給付をするものです。子ども一人ひとりの成長を支えていくという考えのもとで、所得制限は設定を致しません」

 所得制限について小池都知事は、先週のインタビューで「所得制限で給付が受けられないのは子育てに対する罰ゲーム」と語っていましたが、改めて都独自の給付では所得制限を設けないとしました。

 小池都知事:「本来であれば、国が“国家百年の計”に位置付けて取り組むべきことですけれども、今、待ったなしの状況を踏まえまして、都独自の給付に踏み切ることと致しました」

 給付方法については、2024年1月ごろから6万円を一括で給付する方針だと言います。さらに小池知事の口からは新たな子育て支援についても発表が…。

 「待ったなしの少子化対策」。小池都知事が12日午後、新たな対策を明らかにしました。

 小池都知事:「2人目を育てるための経済的負担を軽減するために、現在は半額相当の負担となっている第2子の保育料を無償化とします」

 都は、0歳から2歳の第2子の保育料を完全無償化すると発表しました。

 小池都知事:「これにより第1子、そして次の第2子を育てていきたい。そのような希望を叶えていければと思っています」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

47 Comments

  1. 米か文房具店や本買うくらいにしか使えない、もしくは習い事させる為の足しに出来るようなクーポンならわかるが、月5000円の現金を子供のいる世帯にばらまいて、そのうち有効活用出来る世帯はどれほどなのか
    対策は1つ1つの事に制限を設けて集中的に行わなければ、一過性のものにしかならないと思います

  2. 独身者が増えていることに依る少子化なんだから、すでに出生している子供に金を配るのでは根本的な解決にならんだろ。人工授精に関わるビジネスを発展させて人間を養殖する他に解決の道はない。

  3. 中抜きされないコストのかからない方法はだいじですね

  4. 日本全国の奥様方、旦那は地方に住所を置いて、奥様と子供だけ都内に住所を置けば、めちゃくちゃお得ですよ~!
    3人子供を持てば、18歳迄で108万✕3=324万円+出産費用。
    勿論、住所だけで普段は旦那と一緒に生活…東京都だけで凄い人口増に成りそう。

    知らんけど。

  5. 子供が4人以上いる世帯は1人20万出してもいいと思う

  6. 余計なことしなくていいよ!
    俺たちの血税をそんなことに使う必要性がないだろ!

  7. い.ん.ち き ぱ.ん.で み っ く で 経_済 を 散_々 つ.ぶ.し て お い て 支_援?

  8. 国 (世_界) が 計_画_的 に つ_ぶ_さ れ て い る こ と を 殆 ど の 日.本.人 が 知 ら な い 。

  9. 「6万やるから子ども作らん?」って訊かれても、「はぁ?💢」としか答えらんなん。
    お金もらえるなら貰うし嬉しいけど、別にそれは子育ての足しにも何にもならん。

  10. 五千円欲しさに子供を産む人っているの?

  11. 子供を成人まで育てるのには2000万以上必要
    この制度でもらえるお金は子供1人で108万円
    結論 独身が最高

  12. 選挙対策だろ?どういう計算すれば月々5千円で、少子化が止まるんだ?都民に説明すべきな気がするけど?

  13. 外人に金払う為にこんなことやる。いいかげんにしろ?

  14. もっと早くやって欲しかった😅上は21歳、下が16歳。今まで幼稚園から全部払って来ました😅

  15. そんなことより
    太陽光とかいって税金を中国に垂れ流させようとするのは報道しないの?!

  16. この制度、外国人の悪用が増えると思います。
    東京都に籍だけ入れて母国で生活をし、出産金や給付金や学費はもらえると外国人のためのおいしいシステムになりかねない。

  17. 俺みたいな結婚どころか恋愛もした事ないチーズ牛丼層に向けた支援もして欲しいな、チーズ層が恋愛結婚すれば少子化対策になるんじゃない🤔

  18. 給付方法に何億円もかけて外部委託するつもりじゃないだろうな。しっかり都民は見てますよ

  19. 新年早々、小池百合子東京都知事が掲げた「18歳以下の子供1人に月5000円支給」案は、喝采を浴びた。所得制限は設けず、関連経費は約1200億円。2023年度から始める方針だ。

     1月10日、愛知県名古屋市の河村たかし市長は定例記者会見で、小池都知事の方針に対する見解を問われ、こう答えた。「5000円、現金配るなら、減税制度考えやって言ったりましたけど。いったんお金を税金で強制的に取って、それから私が分配して配ったる、いう思想はよくないですよ、本来的に。やっぱりそんだけのものがあるなら税金を減らすべきですよ、本当に。 自分らが質素に生きると。徴税権を手放しゃいいのよ、そんだけいうことですわ。みんなにその使い道を委ねるというほうがええと思いますけどね」

     河村市長の発言が報じられると、SNSでは《都知事に嫉妬している》という意見もあった一方、賛同する声が多く上がった。《流石やで》《そうね…子育て世帯の住民税を減税出来るならしてほしいわ》《当然こうあるべき姿勢です》

     名古屋市では2012年度から、個人市民税を5%減税している。名古屋市のモデルケースでは、夫婦と子供2人で給与収入500万円(課税所得金額約160万円)の家庭で、減税額は年間5000円となっている。 2012年度こそ、減税により、個人市民税の税収は1495億円と減収になったが、その後は右肩上がりで増え、2017年度には1650億円に達した。2018年度からは税源移譲もあり単純に比較できないが、2021年度の個人市民税の税収は、2279億円となっている。

     2021年6月21日、個人市民税の増収について問われた河村市長は、こう答えている。「減税すれば可処分所得が増えるわけですよ。可処分所得が増えれば消費が増えますので、経済はアップするわけです。それによって税収増になる、ということは当たり前のことなんであって、これは」「わしはしょっちゅう言っとるけど、仁徳天皇のころからそうですけど、政治というのは自らつましくして年貢を減らすこと。これは政治の基本的な要諦でございましてですね。それをいかんいうのは、めちゃくちゃな世の中ですね、本当に」「いまこそやっぱり年貢を減らして、税収を増やすという方向に持っていくものが政治というんじゃないの? そういうのを。それやらんかったら、政治ってなんのためにあるんですか」

     2022年10月、岸田文雄首相は衆院予算委員会で「消費税の減税は考えておりません」と明言。同月末には、立憲民主党の枝野幸男前代表が、インターネットに投稿した動画で、2021年の衆院選で消費税減税を公約として掲げたことは「間違いだった」と明言し、波紋を広げた。 岸田首相が掲げる「異次元の少子化対策」では、消費税増税も取りざたされている。「減税」を貫く河村市長の言葉に対しても、岸田首相には「聞く力」を発揮してほしいものだ。

  20. 次の総理になって日本を変えてください。自公政権はもうだめです。

  21. 支離滅裂の発想発言の連続 これが一国の首都の代表? 今度は腹に一物の具象化? 正気の沙汰?

  22. だから何?ファーストとはあちらの方の為のファーストでしょ。

  23. 【子供支援金なんて不要なもの愚策でしかない】子育て支援と賃上げをなんで別々に考えるんでしょう?仮に、初任給が20万円だとします。毎年たった2.5%ベースアップするだけで、1年目で205,000円(プラス月々5,000円)、5年で226,281円(プラス月々26,281円)となり5年後には26,000円もプラスになる。東京都のやり方だと5年後も月々5,000円プラスのままで、たった5年で差が21,000円にもなる。つまり子育て支援をするより賃金アップをする方向で考えないと子供支援金なんていくら配っても同じ。毎年たったの2.5%上がるだけでも5,000円を上回るのでもっと賃金アップをする方向に力を入れるべき

  24. 支援、給付金、休日と若者を政府の居候にしてしまった、怠惰になった居候はさらに要求します。

  25. しょうもないとこに金ばらまいて何言ってんだコイツ、ソーラーパネルと言いコラボ問題と言い、中華側なのか疑うレベル、そんなとこに予算使わないきゃ5000円以上になるんでは?

Exit mobile version