#キリエのうた
KYRIE
監督 岩井俊二
脚本 岩井俊二
原作 岩井俊二
製作 紀伊宗之
出演者 #アイナジエンド
松村北斗(SixTONES)
黒木華
広瀬すず
村上虹郎
松浦祐也
笠原秀幸
粗品(霜降り明星)
矢山花
七尾旅人
ロバート・キャンベル
大塚愛
安藤裕子
鈴木慶一
水越けいこ
江口洋介
吉瀬美智子
樋口真嗣
奥菜恵
浅田美代子
石井竜也
豊原功補
松本まりか
北村有起哉
音楽 小林武史
主題歌 Kyrie「キリエ・憐れみの讃歌」
制作会社 ロックウェルアイズ
製作会社 Kyrie Film Band
配給 東映
公開 日本 2023年10月13日
上映時間 178分
製作国 日本 日本
言語 日本語
2023年10月13日に公開された音楽映画[4]。監督は岩井俊二、主演は映画初主演となるアイナ・ジ・エンド[5]。
唯一無二の歌声を持ったキリエの音楽が、降りかかる苦難に翻弄され、別れと出逢いを繰り返しながら、絡み合う男女4人の13年の物語をつないでいく姿が描かれる[6]。
2023年10月開催の第28回釜山国際映画祭「A Window on Asian Cinema部門」にて招待作品として[7]、10月5日から10日までの間に3回上映された[8]。
#憐れみの讃歌
_______________________________________
_______________________________________
★チャンネル内の人気動画★
ま、まさかあのシーンにこんな意味が・・!?
『花束みたいな恋をした』解説レビュー
2人の泣いてる理由が違う
『パラサイト半地下の家族』解説レビュー
格差批判の映画ではない
『天気の子』解説レビュー
須賀はなぜ窓を開けたのか?
______________________________________________________
【驚愕衝撃】
マニアックどんでん返し映画ランキング!
ネタバレ無し【おすすめ映画】
_______________________________________
BGMは
「騒音のない世界」を使用
https://noiselessworld.net/
_______________________________________
31 Comments
北斗くんの演技がとてもよかった苦悩する学生の感じがよく分かったしかっこよかった長くてビックリしましたがなんだか切ない気分
夏彦がキリエ家族と初めて会った時にルカが歌ってた。それが音楽、歌うことがルカにとっての救い(途中讃美歌を見るシーンとかもあったし)の話だと思った。
小説読んでないから記憶違いかもしれないけど。
イッコと3人でギターを教え合う描写があることで、イッコはマネージャーをやることで生活を変え救われたかった
まぁYouTubeのくだりはいらないかと思ったけど、私的には好きな映画かな
世の中の人達ってみんなこんなに色々考えながら映画見てるんですね。。。別に深読みしても写ってるもの以上のものは無いと思うんだけど。外野(理系)なんかがすみません。
歌えるけど喋れない設定は個人的には必要だったなと感じます。
キリエは喋れないと言っても聞くことはできます。
だからこそ登場人物たちに挟まれて、それぞれのキャラの報われない過去というのが引き立っていたと思います。
そしてその反面でキリエが報われない人物として際立っていたと思います。
また、松村北斗とキリエが再開するシーンは、姉のキリエと重ねてた部分があったと思います。
なんで連絡くれないと怒る松村北斗=自分もキリエに全然連絡とってなかった(作中で最近連絡くれないと言われるシーンが度々あったことから)
俺が守らなきゃいけないのに▶︎キリエの代わりに妹をという意味とは裏腹に、津波から救えなかったキリエのことも含めている
キリエと妹、一人二役でアイナさんが演じているのも、松村北斗演じる夏彦が心のどこかで妹に姉キリエの姿を重ねていることを暗示しているのではないでしょうか。
だからこそ、最後の最後、フェスの現場に夏彦はいなかったんです。
夏彦の物語は、妹キリエと再開し、姉キリエの姿を重ねながら謝罪したあの瞬間に終わっていたから。
と私は考えました。
小説の方は未読で、映画も1度見ただけですのであくまで推察ですが。
まあアイナジエンドのファンムービーって感じやった
映画通からしたらこういうのがいいんか
自分はこの人と同じ感想は抱けなかったかなー。
地震の時を塗れ場と感じてる時点で違うな。実際に東北大震災でもああいったお風呂の場面で突如地震に見舞われた人もいたし、ある意味自分はそこにすごくリアリティを感じた。あれを塗れ場と捉えてる感性が映画監督の感性に追いついてないって思う。
あれはすごく自然で酷な地震のシーンだと思う。
あと映画は音楽映画じゃなくて、音楽を含んだヒューマンドラマだと思う。だからこそ音楽は主人公の一部だけでいいし、そこのサクセスストーリーを大々的に捉えるとそれこそ趣旨がぶれる気がした。
単純に松隈ケンタじゃなかったから(アイナに合ってない)
※聞いたことない人の意見(笑)
感想はよくわかります。
私は30年齢の友人に吃音症の人がいて、弟が一時期軽い失語症になってた経験から見ると
アイナジエンドはすごくリアルに感じらましたが、身近に経験しないと疑問感じますよね😣
先ほどレイトショーを観てきて困惑した結果、ここに辿り着きました。挙げていただいていた疑問がすべてしっくりしました。ありがとうございます。
私が一番疑問だったのは、大阪は何か意図があるのか(七尾旅人と黒木華?)、特に、黒木華の役割が脚本上必要だったのか、でした。
黒木華の面倒見の良さを説明するザリガニ釣りワンパク少年のエピソードいるかな?と‥他にもたくさんありますが
おっしゃる通り、ラストライブの許可どり不備で警察、ついでに広瀬すずが襲われる、みたいなところは残念でした。音楽途切れさせる演出で失速した印象です。しかしながら、祝祭感のある曲に拡声器のノイズは良かったと思います。躊躇いながら歌うのも、アイナジエンドがBiSHに入る時のオーディションエピソードみたいで良かったです。
良かったところと、そうでないところがたくさん語れるということで、良い映画といえるかもしれません。長文失礼しました。
評論する点を無理に探さないで、純粋に映画の中に入れたらもう少し楽しめたでしょうに…
まあ評論するのが目的なので何か見つけないと視聴できないですもんね😅
小説では地震が起こるシーンではシャワー浴びた後ではあるけど下着っていう描写ないんだよね
それを映画でわざわざ変更してきたのはなんか気持ち悪さ感じるのわかる…
ストーリー端折ってる部分多かったよなー映画はしゃあない。4時間ぐらいにしても良かった。
岩井俊二、昔は好きでした。昔は才能が溢れていた。今はズレている。
映画についていろんな意見があるのはいいと思います。
ただ自分は純粋にすごくいい映画だと感じました。
地震のシーンを濡れ場と表現されていますが、あのシーンは風呂の水で地震の揺れの大きさが伝わってきて、あまり下着姿に目が行く事がなく、個人的には濡れ場とは思いませんでした。
まだ観ていない人が、この動画を観て観るのをやめようとするのではなく、予告などの動画を観て、各々の直感を信じて、まず観てほしいです。
勝手に期待して裏切られて酷評といわれても…。岩井俊二作品を凡庸なな映画のフレームにはめようとしてもはまりまらないのかと(再生回数とか目的とか現代人の病みたいな描写入れたら作品が死にます)。観て聴いて感じる映画です。音楽も表情もよかった。
個人的に広瀬すずがあんなに衣装変えてるのは、キリエの青ワンピースと対照的するためかなと思いました
チャンネル主さんは「本当のオチ」について言及されていないという事は「本当のオチ」について理解されていないのかな?
まぁ、アイナさんのファン及びBiSHの清掃員にしか届かなかった映画だとは思いますが…。
この映画は、原作読んで、映画を見て、もう一度原作読みなおして、映画を見ると、
バラバラに見えたパズルが完成したように、岩井監督の訴えたかったことが分かる映画です。
パズルが完成すると、音楽映画ということがよく分かります。
夏彦と姉、希(きりえ)は、路花(キリエ)に歌(音楽)を与える種まきをする役割で、彼らに音楽は必要ないんです。
種が蒔かれなければ、実は熟さない。
種がどのように育って、実っていくかを背景も織り込んで描いているので、初見で理解できないのは仕方ないと思いますよ。
キリエはそもそも再生回数とか気にして歌ってはいないのでいらない情報を組み込まないでくれて良かったです。
あと未成年同士で妊娠するとか田舎だったらまだ結構普通にあると思いますが…
意図を理解してなさすぎで笑う
広瀬すずの衣装チェンジは色な人から身を隠してたからだと思うんだよなぁ。
岩井俊二作品が万人受けしないのはまぁわかる。
あの気持ち悪いオッサン役の俳優は、いったい誰なんだ!?
あは、逆にアナタのフェチで映画を構成して欲しそうな変態投稿で、映画の内容に全然触れてなくて草
アホがバレるんで消した方がいいですよ?
このチャンネルはエンタメを酷評することありきで作品をこき下ろして愉快な気持ちになりましょうというコンセプト?
ちゃんと作品に対して時間をかけて向き合ったのか?
動画として人様に提供するならエンタメとしてちゃんと成立させませんか。
服を着てない状態での地震は大怪我の確率も上がりますし、不安感増すと思います。見ている側により不安感をつけるテクニックに感じました。
広瀬すずさんに関しても、詐欺をする上で見た目は変える必要があると思います、この子はわざとこんなに変装してるんだよと映画を見ている側に分かりやすく伝える手段なのではないかと、五等分の花嫁とかでもそうですが髪色は見ている側からしたら分かりやすくてありがたいですもの。
濡れ場はまぁ、その、あれですね、、、気まずかったです
今日見てきたのですがやはり楽しめずでした笑
3.11描写は生活感として捉えましたがそれ以上に地震の描写がキツくフラッシュバックとか平気なのかと気になり……
個人的には特段似てるみたいな描写はなかったように思うのに姉妹同一キャストのアイナだったのが強烈なノイズでした。
元BiSHファンとしてもキリエというよりアイナジエンドという作品外部の存在を意識させる匂わせが多くて全く作品に入り込めませんでしたね。
映画の読み取り力無さすぎで笑う。自分の頭の悪さ自慢気味の解説ではずかしい。
アイナ好きなので家族で観に行きましたが、概ね主様と同じ感想です。先入観を持たない為に小説を読みませんでしたが、改めて読もうと言う気持ちにもなりませんでした。
岩井俊二監督作品だし繰り返し見ないとなあって感じだけど2回目の映画館はないかな、勉強のために配信でたらまた見よ
なんか予告見るだけで気持ち悪い感じある。この映画だから見ませーん
いや、素晴らしい作品だと感じたよ俺は。
映画見た後に小説も読んだけど、改めて映画を見直したいと思っている。