【トヨタの危機・BYDの衝撃】の動画はこちら
前編: https://youtu.be/7meY4b9G4vI
後編: https://youtu.be/dChTUs8ent8
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のYouTube大学はこちら
https://www.youtube.com/@NKTofficial
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
36 Comments
あっちゃんが、ピントがズレてるのは日本人の韓国・中国嫌いを理解していない。若い子は垣根が低いかも知れないが、金持ってる世代は中国のクルマを買うはずがない。先ず、恥ずかしい。中国のクルマに乗るのが恥ずかしいという感情がある事を理解しましょう。かつて、ヒュンダイ自動車が日本上陸しましたが、すぐに撤退しました。カッコ良くて安かったですが。GALAXYというスマホは、日本での販売のみSAMSUNGという企業名を排除して販売してます。中国製の家電は、中国が元三洋電機のブランドAQUAを買収してから進出しました。
中国のBYDのままだと、3年くらいなら誰も買わないよ。
日本は低賃金で滅んだと😢
日本も普及させる動きはあるのに既存の既得権益に邪魔されてるのが辛い
電気自動車の長時間のフル充電とリサイクル問題が解決しないとデフレ日本ではなかなか普及しづらいのではないでしょうか?
ガラパゴス化という言葉が使われすぎて、後年「ジャパン化」なんて言葉が世界では使われそうな予感が…😢日本でミニマムに起業したいと思っても、英語くらい使えないと貧乏な日本人しか客にできないなぁって思うようになってきました。
中田さんの授業見てこのトークを見るとますます理解が深まりますね‼️
いつも楽しみにしてます❤
初めて知りました。この話がそうならタクシー会社潰れるじゃん。😅
安倍がつくったナショナリズムが染み付いちゃってるね。
車興味ない人は電気自動車、自動運転に走る。
台湾侵攻で全て終わりw
地方ではタクシーが不足してますね。夜はタクシー会社自体が閉店していたりして、暗い夜道を歩く羽目になったりします。ライドシェアが良いのでは?と思いました。
主語が大きくてアレだけど、日本って「工夫」が得意だけど、「発明」がめちゃくちゃ苦手だよな。
日本のメーカーは海外で新しい車が発表されたら完全分解用、テスト走行用で購入し細かい部分まで研究しますからね。その結果トヨタはいけると確信したのでしょう。
中国だから怖いって言うのは今は反日政党が実権を握ってるからってのがあるんじゃないですかね
直近で言ったら処理水の問題で人海戦術で迷惑電話かけまくったりしてたじゃないですか
中国にお金持たせたらもっと嫌がらせ受けるかもしれないって考えたらあんまり利益渡したくないよねってなる方は多いと思います
中国は他の国と違うでしょ。ディズニーとかドラえもんとかひどいパクリ方してるし、下品な国ってイメージ。
次はイスラエルとハマスかな
車自体が人を運ぶ役割だけならもうシェアでもいいかなと思い、でも電池ならライフラインになればEV軽バンには興味あります。色々学べてほんとに嬉しいです、ありがとうございます。
🍨
そうなんですよね。BYDに有能な日本技術者がいるんですよね。 日本は本当時代遅れ感が凄い。日本既存メーカーが全部なくなってもおかしくないレベル
EVは利益率がガソリン車の8倍。資本主義の論理からいっても普及しないわけがない。
それに自動運転の実用化にはOSで制御可能なEVは必須のデバイス。
自動運転の時代が来たら、日本も欧州に続きEV以外の販売を禁止する法律を作る事になるでしょう。
自分の知人の半導体技術者もニコンから外資のASMLに転職しましたね
もちろん給料の問題もあるけどそれ以上に日本企業にいると技術が古いから時代に置いてかれると危機感持ったらしい
grab鬼便利
3年後取返しつかないくらい差がついてなきゃいいけどね 相手も当然前進してるわけで。
パレスチナの問題お願いします
価格とインフラが解決すれば日本でも普及するでしょうね
今は金持ちのオモチャ
日本は黒船が来ないと変わらない。
その国が中国というのが問題。
BYDが怖いのではなく、
中国という国が怖いだけ。
インフラ取られるのは
人質取られるのと同等。
中国は必ず日本を攻めてくる。
それが一番の不安材料。
弱肉強食の中国は
ドラゴンボールのセルみたいな国。
アメリカで今なお残る人種差別が、
この日本で
中国人優遇、日本人蔑視の
差別が起こる日も
そうなると遠くない。
中国人は日本人から受けた
戦時中の屈辱を決して忘れてはいない。
9/3の抗日戦争勝利記念日がその証拠。
タクシー業界とライドシェアの話しは
賛同出来るが、
中国の犬か、アメリカの犬、
どちらが良いを選ぶなら後者。
中国はアメリカの様に優しくない。
古いタイプの私は、もはやそこは人間の住む世界ではないですね。どうぞ頑張ってテクノロジーにまみれた無口な世界を作ってください、という感想です。
THE既得権益
🚗
はやく自動運転社会・ライドシェア解禁になってほしいけど、
白物家電でAQUAが業界を駆逐できなかったように、既存企業が強い業界だと一筋縄ではないかないよなあと思う..
BEVは今の技術では使い物にならない。
なので静かに見てる。
外国では普及している様だけどそれは外国の話。
使い物になるためにはハイブリッド車並みの
使い勝手にならないと。
こちら寒冷地なので(外気温-10はよくある話)
ヒーターは常にMAX付近で使用
ライト等の灯火類使う
カーナビも使いながら
荷物も積む
それで600キロは必ず走られる。
いやもっと走られる
給油もスタンドで5分くらい
調子悪くなることもほぼ無いし
中古車でも特に心配はいらないかな。
今の技術ではBEVの使い勝手は物凄く悪い
なので静かに見てる。
トヨタが初めて売上世界一になったのって08年で最近の話なんだよね
それこそノキアがケータイ特需で一瞬世界一に躍り出たみたいな感じで
EVに本格シフトするまでの過渡期の現象でしかなかったんじゃないかな
中国アレルギーあるのに自身の身の回りほぼ中国製使ってる日本人
上海に住んでいます。街中を走ってる車は欧州車が多いです。マンションの駐車場も。BYD、今度チェックしてみます。
日本で中国産の車ってウケるのかな。日本人てイメージ先行のとこあるからやっぱり国産車選ぶんじゃないかな。
う~んやはりどうかな?と思う
こういったものは歴史的ブランド力が効いてると思う、どんなに凄くても発信される国が中国では・・
携帯、パソコン、楽器、家電、時計(作られるのは中国の労働力かもですが)だいたい有名な欧米の物、アジア発では日本の物になる
映画イコライザー2で主人公が、悪党の客をフルボッコにしてから『星5を付けろよ』と言ってたのを思い出しました。
【電気自動車について正直言います】パリひろゆきは3日前、こう言ってるけど どっち❓ シェアは進んで欲しい☆