▼目次
————————————————————————–
00:00 オープニング
00:15 千代田線
05:00 半蔵門線
09:40 副都心線
————————————————————————–
☆PR投稿☆
JRと宿泊のセットが特別割引料金がとってもお得です!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
http://rsv.nta.co.jp/Affiliate/set/AF100101.aspx?SITE_ID=00570138&REDI_URL=http%3A//www.nta.co.jp/jr/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。

取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。

まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

オススメ動画
─────────────────────────────────────────────
・どんだけ離れてるの!?乗り換えが大変な駅10選【ゆっくり解説】
どんだけ離れてるの!?乗り換えが大変な駅10選【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説

・日本の五大環状線解説!【ゆっくり解説】
日本の五大環状線解説!【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
─────────────────────────────────────────────

#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス

─────────────────────────────────────────────

19 Comments

  1. 0:23 千代田線の新御茶ノ水駅はかなり深いところに駅がある。線内は、表参道、赤坂、霞ヶ関、日比谷、大手町、西日暮里、北千住を経由。特に、西日暮里と北千住へ行くのによく使った。
    5:14 三越前、という特定の商業施設がそのまま駅名になっている路線。また、三越前はかつては終点だった。半蔵門は国立劇場、最高裁判所がある。
    9:42 副都心線の雑司ヶ谷は、都電荒川線の鬼子母神前と接続していることに要注意。

  2. 副都心線は、東武東上線と西武池袋線と東急東横線、みなとみらい線だけではなく、新横浜線を介入して相鉄新横浜線と相鉄本線と乗り入れ運用が始まった。
    これが複雑運用で、東急東横線内特急列車で地下鉄副都心線内急行列車で東武東上線内各駅停車と相鉄本線と新横浜線内各駅停車と特急列車で東急東横線内急行列車と地下鉄副都心線内急行列車で西武池袋線内快速急行列車とみなとみらい線内と東急東横線内特急列車で地下鉄副都心線内急行列車で東武東上線内快速急行列車と座席指定の快速特急列車がみなとみらい線と東急東横線と地下鉄副都心線内と西武池袋線、西武秩父線直通運転列車がある。

  3. 千代田線は、JR常磐線取手・我孫子・松戸までと小田急電鉄線唐木田・伊勢原までの相互直通運転を行っている。
    車両は、JR東日本E233系ベースの車両。

  4. 半蔵門線は、元々東急田園都市線の車両を借りて運行していたが、延伸で自社車両も出て、押上(とうきょうスカイツリー前)開業で東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)との相互直通運転が始まり、中央林間発南栗橋行東急田園都市線内急行列車、地下鉄半蔵門線内各駅停車、東武伊勢崎線内急行列車と久喜行東急田園都市線内急行列車と半蔵門線内各駅停車、東武伊勢崎線内急行列車が誕生した。
    ただし、運用がこれまた複雑運用になっている。

  5. 半蔵門線は一坪地主が頑張っていて半蔵門から先がなかなか延伸されなかったね

  6. 友達と一緒に田園都市線から渋谷駅向かう途中で浅草に行こうかって話した時、このまま表参道で乗り換えれば楽だったのにわざわざ渋谷駅で乗り換えしたことを後悔している()

  7. メトロはこね、えのしま は小田原〜箱根湯本間のように、座席を指定しない特急券で、千代田線内のみの利用を認めていいと思う。

  8. 8月に行った時に利用しました。
    地下鉄は天気や気温を気にせず使えていいですよね。
    地下鉄がない地域なので行った時はここぞとばかりに利用してます。(^^ゞ

  9. 利用客として半蔵門線や田園都市線の終点が少しず~つ伸びていってたのを知ってたのでとても懐かしかったです。三越前と水天宮前が一番記憶に残ってます。あとつきみ野も。

  10. 新宿三丁目は副都心線と丸ノ内線がギリギリなのは乗り換え時よくわかります。
    渋谷駅の銀座線と副都心線の乗り換えは同じ会社の地下鉄と思えないくらい。

  11. やっと出たな…じゃあ次は都営地下鉄編をお願いします

Exit mobile version