2023年の1月に引退を表明した元関脇の隠岐の海!彼は稽古嫌いとして有名でしたが、そんな隠岐の海はいかにして関脇にまでのぼり詰めたのでしょうか?
★チャンネル登録はこちら★
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCwQAyzTk9hHFhk1fAWuUnVg?sub_confirmation=1
#大相撲
#相撲
#sumo
#隠岐の海
使用させていただいた素材等
DOVA-SYNDROME
魔王魂
イラストAC
いらすとや
Audiostock
pixabay
12 Comments
四股名が福岡の時から知ってますが、一番印象に残ってるのは、幕下西の筆頭で勝ち越して、来場所は、関取と思ってた矢先に半枚しか番付が上がらず、誰しもが集中力を切らしそうな事でも、勢いそのままに翌場所で6勝して関取の座を掴んだのが凄く印象に残ってます。隠岐の海関長い間本当にご苦労さまでしたm(_ _)m
うん。隠岐の海引退。お疲れ様でした。
次に引退しそうな力士は高齢力士ケチ安と、無気力御嶽海?
実際に隠岐の海の稽古ぶりを見たことが無いので何とも言えないが、稽古が不足すれば力士寿命も縮まる。
ただ、そこには性格以外に、怪我とか病気といった不可抗力もある可能性も否めない。横綱と平幕、立場が違えど、師匠の八角さんも、現役時代腰を悪くしてから稽古量が減り、発症から3年後くらいには、腰以外の故障にも苦しまされ、まともに相撲が取れなくなり、引退に追い込まれた。
今場所休んだ時、丁度国技館に行ったので、早く出てほしいなぁと思っていたら、休みではなく、引退でしたかぁ。残念ですが、お疲れ様でした。
稽古と言っても10代から20代前半までに相撲に耐える体作らないと30前後で稽古増やしても体が持たない後の祭りよ。朝乃山も残された時間は少ないぞ…だから御嶽海や高安も…
よく頑張ったよ隠岐の海は
長い間お疲れ様でした
解説が孫弟子なので厳しい言葉になりますが、めちゃくちゃ稽古してましたよ。昼も豪風関とスポーツジム通い。はっきりいいますけど、御嶽海や正代の何倍もしてます。
のらり松太郎やな、
れ
面白かったよ隠岐の海。
私と同じ島根県出身で、地元ではファンが多かったです。引退した時は、寂しかったです。いい親方になると思います。