駅前の空洞化が加速してしまうのか…イトーヨーカドーが福島県内から完全撤退する方向で調整が進められていることが分かった。
福島市と郡山市で2店舗営業している大手スーパーのイトーヨーカドー。
複数の関係者によると、2024年春頃を目途に閉店する方向で調整が進められていることが分かった。
福島市民は「お昼食べに、ラーメン食べに来ています。きょうも来ました。なくなるとちょっと寂しいです」と話す。
1985年1月、福島店のオープン初日には多くの買い物客が訪れ、店の前はこの混雑。「1カ所で何でも揃う」大型スーパーの出店は駅前の賑わいの創出を支えてきた。
「(東口の)中合さんが閉店になってしまって、こちらに移ってきたんですけれども、こちらも無くなってしまったらどうしようかと思っています」と福島市民は嘆く。駅西口にある福島店は、閉店後の活用はまだ検討段階。東口駅前再開発の遅れと重なる可能性がある。
福島市・木幡浩市長:「(現状では市に情報は入っている?)私も一通りというか一報くらいは聞きましたけど、そのへんはまた詳しくお聞きしたいと思います。(駅前について)心配だらけです。はい」
一方、郡山店では具体的な引き継ぎ先との調整が進められているということだ。親会社の「セブン&アイ・ホールディングス」は、運営の合理化にむけて2026年2月末までに126店舗から93店舗まで削減する方針を示していて、「閉店を含め様々な可能性を検討中で、現時点で決まっていることはない」とコメントしている。
12 Comments
福島大学と県立医大を誘致すれば駅前活性化間違いなし✨
時代の流れが原因?これだけでかいと人手がいないときついわよね💦
福島駅前の商業に影響が出るからと伊達のイオンモール計画に何かと横槍を入れていた福島市だが。
未だイオンのイの字も無いのに駅前商業壊滅・・・
市がやたら言う「賑わいと風格ある県都の玄関口」がこのザマとは。
ヨーカドーは昭島市でも一旦は撤退しましたが、エスパからのリブランドで復活していました。
多摩地方では国分寺市、府中市、三鷹市、西東京市から撤退した一方、福島は「ヨークベニマル」が有るのでイトーヨーカドーグループのスーパーマーケットは完全撤退にはならないと思います。
私はヨーカドーけっこう好きでたまに行ってたから残念です、これで西口も輪をかけて閑散としちゃうね🤭
ジャスコとなくなってイトヨーもなくなって。思い出の地が😢
むかし、各地の商店の会が、大規模な店舗の建設について猛烈に反対運動をしていたことは、今思うと正しかった。米国からの圧力で大店法などが出店しやすいよう改正されてきたわけだが、イトーヨーカドー前橋店も、けっきょくはシャッター商店街をうんで、前橋店自体も、つぶれてしまった。周囲の栄養を吸収し、周囲を巻き込んで自滅する、まったくもって大規模な店は悪性の腫瘍、ガンのようである。地方の場合は、大規模な店の用地を確保しやすい反面、クルマでの移動が基本となっているので、駐車したあと、毎日たくさん歩かされるのは向いていないと、時間がたつほどに気づかれやすい(女らを中心として、さいしょのうちは買い物を楽しめるので好評だが、ヒトも年を取り足腰が弱るし、毎日となると生鮮食品ていどを買うだけなのに駐車と出庫だけでも時間のむだが多くなる)。
いっそベニマル傘下になって再建した方が良さそうね
ポッポのポテト好きだったなぁ
ベニマルはヨーカドーグループ傘下何だからベニマルが責任持って店舗運営引き継ぐんだから良いじゃないですか😊✨😄😉
セブンアンドアイホールディングス系は、クズ化してる
北海道帯広の店閉めるってニュースの関連動画になってましたわ
俺の地元北海道釧路のイトーヨーカ堂も数年前に閉店して一部除いて空きビル化してましたが解体されるらしいです