#大学生 #ぼっち #あるある #大学 #友達

40 Comments

  1. 高校生やけどまんま俺だな……受験勉強が忙しくて人と喋らなくなってって悟りの境地に行ってしまってる

  2. 一応最低限付き合う友達とかはいるけど所詮大学内での付き合いでしかないんよなぁ…
    本音、休日とか放課後は誰とも遊ばず家で趣味して過ごすのが一番気楽で楽しい。

  3. 『「大学はそもそも勉強するところだし…」っていうのがいかにもクソ陰キャwww』
    と思ってるそこのキミィ!!
    勉強ばっかの陰キャも大概やけど勉強しなくて留年するヤツはもっとヤベェぞ!!

  4. 2つめはほんとに共感できる
    みんな陰キャな学科やから既存コミュニティに依存して、話しかけても微妙な反応されるし、一人でいる人に話しかけても趣味がパチンコ麻雀マイナーゲームっていうので、結局ボッチになるっていうね

  5. 結局1年生のときに広く知り合った中から気の合う人とつるむようになるからな
    2年以降に深い友人関係になった人おらんかも

  6. 最近はぼっちで勉強ができるみたいな人間を排除する傾向があるね。大学にしても就職にしても

  7. 高校もそうだけど、最初から後半まで友だちがいない奴ってヤバい奴だから居ないんよな。だから同じぼっちを友だちにしても1ヶ月もすればそいつのボッチだった原因がわかる

  8. 気まずくてもどれだけ図太くそのコミュニティにいれるかが大事やぞ

  9. 大学出てから作れる友達もたくさんいるから気にしないで大丈夫じゃない?
    練習台くらいに付き合っておけばOK

  10. 話しかけたらとんでもねぇレベルの右翼だった事があるから皆んなも気をつけて!!

  11. 小学校の頃は友達普通にいたけど、中学校から陰キャとか言われるようになって気持ち悪がられてどんどん関わりにくくなったんやろなぁ

  12. 自分語り。
    大学1年前期から動画のやつみたいな感じで結局今4年の後期ですが、大学には一緒にご飯に行く仲や授業を受ける友達すらいません。
    こうして4年間ぼっちだったんですけど、その間はゼミ活動に勤しんで懸賞論文で受賞したり、その論文について新聞記者の取材を受けたり、ゼミで本を出版したり学術関連で力を入れられたからまぁある意味良かった学生生活でした。
    もちろん就職先もそこそこの企業さんから内定頂いたし。

    ぼっちはぼっちでも毎日SNSとソシャゲしかしないようなやつにはなるなよ。

    ニッコマぼっちより。

  13. 復学して今の状況②だわ。
    必修しかないから新たにコミュニティも作りづらい。
    悟り開くしかないのか…

  14. サークル全然行ってなくて今から行くん怖いわ

  15. 自分は、大学2年生後期になってから友達らしい友達ができたため大学1年生後期の方はこれからだと思います(^_-)-☆。

  16. 人間関係多く持つのが苦手だから最低限の友達しか作ってないけど、いっぱいいた方がいいのかな….
    後期になってまた友達できたけど正直これ以上はきついと思ってしまう…

  17. 4.仲のいいグループから外される
    何故か自分を覗いて遊んでいて気まずくなり友達からも既読すらつけてくれない。
    その結果、自分以外履修を変えていてぼっちで授業を受けることになる。

  18. サークルのメンバーには話す人いるけど同じ学科には友達どころか話す人もいない。このままでいいのかわからない

  19. 気が合う奴がいれば友達になるし、合わないならならない、無理に合わせても楽しくない。友達がいないのが悪いみたいな風潮はよくない。微妙な空気感で過ごすぐらいなら1人がいい。

  20. 大学入って2年半ぼっちだけどここまでくると「まあこれはこれでいいか」っていうメンタルになるから逆に充実してる

  21. とりあえず英語以外は脱ぼっちした!
    英語は俺以外知り合い同士で少人数過ぎるし喋るタイミングないから無理

Exit mobile version