「粘りにより対局に味が出ていた」と判断するか、「いらない粘りだった」と思う方で分かれた印象があります。
私は肯定派ですが、否定派の方の意見もわかるので動画にしてみました。
ブログもご覧ください!↓↓
https://shogimatome.com/2023/09/22/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA%E7%AB%9C%E7%8E%8B%E3%83%BB%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%94%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E2%96%B34%E3%83%8B%E9%A3%9B%E8%BB%8A%EF%BC%81%E3%80%90/
またX(Twitter)のフォローもお願いします!
☖主催
日本経済新聞社
日本将棋連盟
☗対局日
2023年9月12日
解説者のSugarです。
この度はご視聴ありがとうございます!
他のチャンネルで将棋の研究実況動画もあげていますので、是非そちらもご視聴ください!
【Sugar】
https://www.youtube.com/channel/UCCB2M–RYwnzpHJxHBzdvsw
━━━━━━━━━━━━━━━━
【動画のよくあるQ&A】
Q どちらが先手ですか?
A 基本的に手前が先手番となるように撮影しています
ただしそうでない場合(例えば藤井聡太特集など)もあるため、一番わかりやすいのが「先手が玉、後手が王」と把握していただくのが確実です
Q 日本語がダブってる?
A 言い直しなどをかなり行ってるので編集ミスで日本語が被ったりします
編集者に確認してもらってますが、それでも見つけたときは動画の秒数を教えていただければカットします
Q 動画の内容どこかで見た?気がする
A Sugarやほっしーの持ち合わせている情報以外に、YouTubeやAbemaの配信内容、日本将棋連盟アプリ、新聞記事などを参考に作成しているため似ることがあります
※事実の伝達や時事の報道は著作物に該当しない
LIVEで解説を視聴したい方へ
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCdJvaEFL1Rub4GRY5YNl0SA
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶完全無料🔶
オープンチャット
✅自由対局
✅雑談
✅オフ会
⏬登録はこちら!⏬
https://onl.bz/ZmHiCRJ
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━
ほっしーの公式LINE
【🎁限定特典🎁】
✅高段者までのロードマップ
✅寄せ 完全攻略ドリル
✅凌ぎ 完全攻略ドリル
✅藤井聡太全集
⏬無料で受け取る⏬
https://lin.ee/q08h7fa
━━━━━━━━━━━━━━━━
<PR>
皆さん、こんにちは!
いつもご視聴ありがとうございます。
本日の戦は藤井聡太先生と先生の名局でしたね!
今回はリアルタイムで見逃してしまった方や、熱戦の様子を視聴したい方に朗報です!
プロ棋士の将棋をリアルタイムで、しかも対局姿まで見たいという方におすすめアプリをご紹介したいと思います。
ご存知の方も多いかもしれませんが、『ABEMA』です!
日本将棋連盟のモバイル中継は月額550円ですが、ABEMAなら
なんと…
無料ですべてを視聴できます!
✅対局者の指し手を生中継
✅将棋めし・おやつの注文
✅プロ棋士の解説
スマホやタブレットで視聴が可能です!
興味のある方は、ぜひ無料ダウンロードしましょう!
↓↓↓
https://cl.link-ag.net/click/04b1a1/88810b4c
さらに、巻き戻し&見逃し視聴まで
無料で体験したい方は、プレミアムに登録しましょう!
↓↓↓
https://cl.link-ag.net/click/04b1a1/e7be1b89
LAMP BGM
#将棋
#藤井聡太
#永瀬拓矢
38 Comments
永瀬さんの将棋を批判とか絶対ないな。お人柄も含め奨励会時代から滅茶苦茶応援してました。
これは永瀬さんの個性だから自分の生き様を残すという意味でも素晴らしいことだと思う。
普段からこういうのしてない人だったらあれだけど、、、
名誉王座がかかっているのだから最後の最後まで粘るのは当たり前だろう。
問題の本質は、何のために粘ったかで、藤井七冠が、宣言法で間違えて、負けになることを永瀬王座が狙ったのではないか?という疑惑だ。永瀬王座の人間性の品格の無さが批判されているのだ。アユムさんの見解が正しいと思う。
将棋に人生掛けてるんだから可能性が0でない限り諦めない姿勢は素晴らしいと思う。
多分王座戦終わって見れば8冠👑だね^_^藤井一強の始まり🎉
勝つために一生懸命指すのが当たり前だと思うけどな。
今期の名局賞確定だと思うけど。
良い勝負だった
棋士は棋士ではなく勝負師、将棋指し
囲碁とは全然緊張感が違う
これ実はあわよくば500手ルール適用も狙ってたんではないかと思うと、この粘りは納得だし、途中で宣言されて負けないように粘ろうと思っていたのなら恐ろしい精神力と執念だと思う。
素人目線ですが、トップ棋士同士の本気の1分将棋は非常に見ごたえがありました。最後は介錯を頼んだようにみえましたが、それでも1分将棋ということでギリギリまで可能性を追ったのは永瀬王座の将棋性を表していたように思えます。正直自分には批判をする理由が全く分かりませんでした、素人でも感じる部分がある素晴らしい1局だったと思います。
「勝負に関する責任は本人しか負えない。」とは元奨全国優勝さんの至言。責任を負えない者は控えるべきと私も思います。🎉❤
クソ粘りって言葉があるってことはそういうのを批判して当たり前だって思ってる人も多いってことだよね
ま、大体表向きは嫌われないように悪く言わないけども
普通に永瀬やるじゃんって思った。
負に向かって形作りをする棋士がほんと嫌いです。
秒読みの時間いっぱいまで使って、諦めてないなら続けて当たり前、諦めて形作りすんならさっさと投了しろ
佐々木七段には投了が早すぎると言ったり、永瀬王座には早く投了しろと。タイトル戦に挑む棋士への尊重も無い見てる側の将棋ファンの姿勢も問われますね。
オレは永瀬が大嫌いだ。
入玉宣言法を観てみたかった
「あっ入玉宣言法で俺の勝ちです」
受け取り方は個人の自由やけど、、批判するのは、可笑しいね、、見苦しと思うなら見ないでよいのでは、、大人の対応しましょうよ、、勝負の世界何が起こるか解らん!!
投了するのも、投了しないのもそれぞれの姿勢(美学か、勝負にこだわるか)として良いと思うし、投了しない永瀬王座の指し方を一般視聴者が批判するのも良いと思う。ただその批判が誹謗中傷になると良くない。
自分の子どもに見せるならこういう勝負がいいと思いました
永瀬王座の指し方を批判する気はないけど永瀬王座を批判する人を批判する気もない
たとえ劣勢を撥ねかえせず、負け続けたとしても、
藤井七冠との対戦で、史上最大手数を更新し続けるようであれば、実力は拮抗しているとも言え、
「あっぱれ」ということでしょう。
投了するような人は一手目で諦めてくれてええんやで
永瀬王座は一番好きな棋士です!
アンチが多いかもしれませんが、個人的には応援し続けます!!がんばれー!🙌
タイトル保持者なのに棋譜を汚した。将棋の美学に反する行為!情けないです。
永瀬がそういう子だってのはファンも、相手の聡太七冠もみんなわかってるからべつによい。こういうプロだっていてもいいでしょ。むしろおとなしく和服来て出てきてくれたから好感しか無い。
将棋を知らないエセ将棋ファンの戯言、せめてアマ初段以上の棋力ぐらい保有してからホザケよ🙄アマ三段61才
“クソ粘り“は業界用語ではありません。一般用語です。
互いの持ち味が遺憾なく発揮されていた名対局だと思いました。この2人だからこそ、この長手数の将棋が成立したんだと思います。個人的にはこの展開で決着がついたのは興奮しました。
粘ることの何が悪いのか分からん。練習と研究で考えたら、こんな良い機会はない。永瀬王座の次に繋げるためのものだと思う。
『永瀬王座、タイトル防衛並びに永世王座獲得おめでとうございます。シリーズを振り返って勝因はどの辺りでしたか?』「はい、100%負けの第二局を際どい相入玉まで頑張れたお陰でその後の対局が楽になりました」
永瀬のクソ粘りは棋風だと思う。
プロ棋士のタイトル戦、順位戦ってサラリーマンのブラック企業よりよっぽどブラックだから負けたくない気持ち汲んであげてほしい。😢
永瀬王座の勝利のための哲学がシンプルに嫌いです
なるほどよくわかりました。永瀬王座が何とか点数で引き分けの可能性に賭けて玉で歩を取りに行ったことで却って詰み筋が生まれた。藤井竜王名人はそれを見逃さなかったということですね。永瀬さんがただ見苦しく延命を図っていたわけでもなかったというのも納得できました。
かつてのチャイルドブランドも「潔くない」「我々なら投了するところを粘る」って、
当時の先輩棋士たちから苦言を呈されていましたね。
bgm教えてください
あのね、将棋は日本のゲームです、K国ではありません、相手のアホな間違いを期待して続けると言う姿勢は将棋にはありません、あくまでも最善手を繰り出すと言う、相手を尊重しリスペクトするのが基本です。これは日本文化に共通する基本精神です。
永瀬氏はこのまえのマスク事件や千日手がやけに多い棋風から多分日本人ではないのかもしれません。彼の基本は何をしても勝てばいいという思想が最上位にあり今云った日本精神など何処にもありません。こんな馬鹿な人間を立派だと言う人は何か根本的に日本人の矜持を持っていないのでしょう。私は永瀬氏が自主的に日本将棋界から退出してお隣の国へ行きそこで将棋の普及に力を注ぐのが彼の使命だと思います。
これ見てるの嫌なやつは、もうAI同士の対局でもみてろよ。
AI導入の弊害だよね
評価値だけ見て、もう負けなんだから投了しよろ、なんて言う人が増えてるんだと思う
将棋詳しくない人でも分かりやすく、楽しめるようになったのはほんとにいい事だと思うんだけど、、
正直この勝負に批判が付いてたことなんて知らなかった