こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!
【毎週木曜】今週末公開!注目作品紹介!7/7(金)~7/8(土)

0:00 導入
0:21 スタッフTおすすめポイント
0:36 酒匂Pおすすめポイント
1:27 竹内宣伝Pおすすめポイント
2:54 ネタバレあり感想
14:58 スタッフT感想
15:44 ネタバレあり感想
37:48 興行収入について
38:27 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#1秒先の彼 #映画 #レビュー #シネマサロン #岡田将生 #清原果耶 #福室莉音 #片山友希 #笑福亭笑瓶 #荒川良々 #松本妃代 #柊木陽太 #加藤雅也 #しみけん

28 Comments

  1. ふんわり可愛い映画で、私は好きですし楽しめました!!
    が、オリジナルも本作(男女逆転と舞台が京都という点以外はオリジナルにかなり忠実に作られていると思えた)も日本で
    大ヒットし多勢が映画館に見に行くような作品ではないようにも思います。
    竹内さんがおっしゃるように、キラキラ映画に作った方が興行成績は上がると思いますが、その場合は私は見ません(笑)

    時間の問題は、オリジナルを見ていたこともあり、日常を1秒先にセカセカ生き急いでいるハジメは損して、1秒遅れて
    モタモタ生きているレイカは得をするファンタジーだということで、丸ごと飲み込んだので全く気にせず楽しみました。

    物理的に時間の止まるSF映画として見ると矛盾満載です。なんせスケボーやっている人は空中で止まっているのに、
    自然界は風も波も止まっていない(映画として止めるのお金がかかりすぎるだけとも言えるが、、、)。時間が
    止まった世界でバスが動くのもおかしいけど、そもそも、天橋立までの道は止まった車だらけでいくらも進まない
    うちに頓挫しそう。ここはもう、常日頃、モタモタのせいで割を食っている人が、調整のため得をする奇跡が
    起こっていると緩く考えるのが得策かと思います(笑)

    本作は、自分にとっては清原果耶を見るための映画だったので、あまり登場しないハジメのパートは画面上見切れている
    レイカを見つけて楽しみ、画面のここら辺にいるのかなと想像して楽しみました。

    そして、レイカのパートになってからは、おそらくは全くモタモタするような人ではない果耶ちゃんが、のんびりモタモタ
    する役を演じるところを堪能いたしました。

    蚊を捕まえたことが無いレイカが、初めて蚊をつか構えたのが嬉しくてたまらないシーン。動いているものの写真がうまく
    撮れないレイカが、止まった世界で、嬉々として今まで撮れなかった写真を撮って回るシーンが堪らなく愛おしいかった。

    オリジナルにはない、時間が止まるきっかけになる昼間に打ち上げられた見えない花火が、陽が沈んでから見えるように
    なって、レイカが家族写真を撮る時に素敵な背景になるシーンにはかなりジーンとしてしまいました

  2. ツッコミ所はありますけどとても良かったです。岡田将生節炸裂の前半と、孤独を一時でも救ってくれた彼に対する一途の暴走が清原果耶ちゃんにピッタリだなと(荒川良々さんとの絡みも最高)

  3. 酒匂さんの解釈が正しいです
    そんなに難しい話でもないですよね
    ハジメは「寝て」いたわけではなく自宅で人知れず一日余分に止まっていただけです

    台湾オリジナル版よりは説明が親切になっていると思います

  4. オリジナルとリメイクでは、停止シーンの解釈が違います。
    うるう秒の調整のようなものが人の人生にもあって神(消えた一日はその理由のある特別な日)の調整が行われる設定です。
    SFじゃなくて、ファンタジーの設定で説明もされます。
    オリジナルだと世界は全部止まります。日も暮れないし、ちゃんと演出されています。
    そこだけでなく、一秒先と一秒後もかなり丁寧に描き、コメディにして、映画の世界をきちんと成立させています。
    そういう意味で、かなり間の抜けたリメイクといえるでしょう。
    (日本リメイクはオリジナルより予算が下がる、か、下がったように見えるものが多い……)

  5. ハジメは、元いた場所(バスの席)に戻らず.自宅の寝床にレイカと運転手が動かしたから、神様は、混乱を最小限に抑えるよう、調整のため、もう1日、ハジメを寝かせた、と解釈しました。ただ、これは別にどうでも良いことで、全体の醸し出す雰囲気が素敵で、とても好きな映画でし た。

  6. まぁ割りと楽しめたかなと思いますwえ、ていうか世界の時間が止まるって、それだけで楽しいと思うんだけどなぁ。
    いやそもそも時間が止まる世界っていうのを実際に体験したことあるの!?って。納得するもしないもそこは考えるだけ「時間のムダ」って個人的には議論するに値しない斬り捨て御免の意見かなぁ…まぁ暴論ですけどね、真面目な人もいるんだなとw
    ストーカーじゃん!とは私も思いましたけどねw

  7. 行く予定ではなかったんですが、あまりに二方の掛け合いで気になりまして、見に行く予定にしました。

  8. 1秒先の彼

    1秒先の彼と1秒後の彼女との微笑ましいファンタジーでした。

    前半が「彼」のナレーションと共にその視点で展開されて、後半は「彼女」のナレーションに代わってその視点でした。

    同じ日の出来事をふたつの視点で(一部ではドライバーの視点も加わりますが…)描かれることで前半の謎が順次回収されてゆきます。
    時間が止まってしまっていても日曜日から月曜日に変わっていく設定でその時間の経過と全員が記憶がないのだから大きな問題化しそうなのに そこはどうなんだろうとのツッコミもありますが、一応 秀作でしょうか。

  9. Qなんで?
    Aキャラクターの主観だから。

    竹内さんのように突っ込むのなら、是非、マーベルやA24に行って、なんでマルチバースなの?、なんでタイムリープするの?とか突っ込みまくって欲しい。
    多分、酒匂さんのであってます。
    意思がある人の時間が止まってる、でよいのでは。

    妹はバイト、しみけんは合コンで日曜の夜は帰らないって設定でしたよ。
    息子(岡田くん)は1秒先だから、1日失われるって、お父さんがちゃんと言ってました。

  10. 私も竹内さんと同じ感想を持ちましたが、酒勾さんの意見を聞いて納得しました。麗華はうるう日を1日もらったのに対して、1秒ずつ早いはじめは1日失ったんですね。この理論で行くとはしめは何年かに1度1日少ない年があるということですね。

  11. 人は止まってたけど、木々の枝は風で揺れていた=動いていましたので、整合性はどうでも良いファンタジーとして2回観賞しました。

  12. 辻褄が合わずに気になる箇所のある映画かもしれませんが、自分自身、他の映画の合間で鑑賞したので、ゆったり、ほのぼのと楽しめたらという気持ちで鑑賞しました。見てて優しい気持ち、ゆったりした気持ちで見られる映画でした。そこまで深い意図はないかもしれませんが、世の中にはあらゆる性格、感覚(ゆっくり・せっかち等)の人がいて、お互いを想う気持ち、それが大切なんだなと思わせるような映画でもありました。また、岡田さん・清原さんをはじめとしてキャストの皆さんも良い映画でした!

  13. このチャンネルのファンです。でも一般的に日本映画の台湾上映は日本公開より2、3ヶ月遅れて、この番組も2、3ヶ月経って、映画を見てから拝見しています。【1秒先の彼】は先月台北映画祭で特別上映が行われ、見ましたので、初めてこの番組をすぐ拝見できて、嬉しいです。

  14. 『1秒先の彼女』は観ました。台湾では大ヒットしたそうですが、首傾げました。宮藤官九郎さんが脚色するということで期待してたのですが、ほぼそのまま。また、首を傾げました。
    宮藤官九郎の新作早く見たいです。

  15. 竹内さん、解釈間違ってないか?
    1秒先と1秒遅れてるファンタジー解釈が全くわかってないなあ

  16. お話が面白いつまらない以前に、何故コレをリメイクしたのかっ理解に苦しむ…とか言いながら、あくまでもオリジナルは観てないって言われちゃうと、ずっとモヤモヤ。

  17. なかなか面白い動画でした(笑)

    しかし酒匂さんはよく肝心な所を見落としますね

    作品的には内容よりも雰囲気が良くて、前半の一視点はスピーディーで、後半の麗華視点になるとのんびりとした長閑になるギャップが楽しかったです。

    あとあまり清原果耶の出演作を観ていませんが、今作は一番好きかもしれないです。のほほんとした雰囲気がとっても似合っていたように感じました。

    消えた一日については、動画を見た後にパンフを見て、珍しくストーリーが細かく書いてあったのでようやく理解できた気がします。

    その結果、酒匂さんが仰っていたことは間違ってはいないと思いますが、一が他の人よりも「さらに一日止まってしまう」というのをもうちょっと強調してくれないと分からないかもしれないですね。一を自宅に届けたのも、バスに乗ったままだと周りが動き出した時に、動かない一に騒ぎが起きてしまうかもしれないから自宅に届けよう、というやり取りがあったら分かりやすかったかもしれないですね。

    自分も動画をみるまでは、何で一はバスでは起きていたのに、時間が動くと寝ていたのか(ここが実際には時間が止まっていたんでしょう)が分からなかったです。

    ただここで大きな疑問があります。

    何で麗華は、一のズボンのポケットから取り出した40万円が入った封筒を電子レンジに入れたのか?

    ポケットの戻せばいいのに、何でよりによって電子レンジなのか?

    あの心理がさっぱり分からなくです(笑)

  18. 人が動かないだけで時間停止を表現していたのがポイント・ブランクの冒頭みたいで若干面白かったです
    CG使った時間停止カットと両方ありましたが、止まってる人がちょっとプルプルしてるポイントブランクカットのほうが断然面白かったですね

  19. 「1秒後の彼女」(オリジナルの台湾映画)を観ています。男女逆転のリメイクは面白いと思いましたが、ちょっとオリジナルの内容にとどまり過ぎていたかなとは思います。ファンタジーだから、辻褄合わせの突っ込みはどうでもいいと思います。天の橋立の風景や京都のバスの情景が台湾のそれらには叶わなかったかな。岡田さんも清原さんもよかった。

  20. SF考証がボロボロな演出でしたね😂。予算なかったのかな。時間停止の演出が中途半端でボロボロ、一秒先の彼というタイトル負けした作品でした。時間停止してるなら、風吹いたり日が暮れたりしては駄目でしょう。波打ちしているはずも無い。SF考証無視して、青春ストーリーとしては楽しめはしました。SFとしては残念な演出でした。

  21. さすが、酒匂さん。花火大会飛んだはずなのに、開催した感じだけどどういうことなんだろうと思ってましたが、酒匂さんの解説で納得です。でもそれなら、それをもう少し分かりやすく見せてくれたらもう少し面白く観れたのに。惜しまれるのはこの動画のアップがオフ会の前なら、酒匂さんのことをもっとリスペクトした目で見れたのに。すっかりアシスタントの値踏みを外した役回りだったので。

  22. こういった感じの映画は好きな方ですが、ラストのところでモヤモヤしました。

    終わりのの方で、みんなが動き出したところで「続きで動いている」「花火大会これから?」「1日 無くなってないよね?」

    という流れから、最後の郵便局で、いい話としてまとめようとしているけど「あれ?1日、誤差があるのでは?」

    「ハジメだけ、1日足りないよね」…って感じになってしまって、エンドロールにかけても、モヤモヤしてました。

    レイカの〝ご褒美の1日〟が、イコール ハジメの無くなった1日ではないですよね!

    どうも、酒匂さんの解釈が(寝ているかどうかは分かりませんが)正解のようではあるのですが、

    その無くなった1日について、何かわかるセリフや映像など、何かありました?

    お父さんの説明で、(名前が長い)損している感じの人に、ご褒美の1日(みたいな)の説明がありましたが、
    逆に〝早く〟生きている人の「マイナスの1日」について、見落としていたのかな?
    「消えた1日」について、どこにも説明されてないし、分かる箇所って無かったですよね。
    推し測れって こでしょうか?ファンタジーだし?・・・。最後に、モヤモヤしてしまいました。

    【うるう日】プラス1日:長宗我部 麗華(清原果耶)、釈迦牟尼仏(荒川良々)、(皇)平兵衛(加藤雅也)

    【 +-0】:その他大勢

    【逆 うるう日】マイナス1日:皇 一(岡田将生)・・・ここは本人だけ止まっていて、周りは動いている?

    台湾版:原題「消失的情人節」、英題「My Missing Valentine」。どちらも「失われたバテンタイン」だそうです。
    邦題「1秒さきの…」は、これがよかったのでしょうか?

  23. 冒頭の酒匂主宰と竹内さんの掛け合いはこれぞシネサロ劇場ですね笑 
    「1秒先の彼女」とほぼ同じ流れですが、こちらは関西的な小ボケ、こだわりの強い独身男、なによりガラケーだったりラジオに電話したりノスタルジックな感じが良く今作品のほうが方が好きです

    これからもホンサンスの立ち話的シネサロ劇場を楽しみにしています😊

  24. ネタバレあり前で止め、映画観てきました。
    私はこの作品、楽しめました。設定の有り様はいろいろな捉え方があるでしょうが、京都の美しい街並みを舞台に、シャイなヒロインの精一杯な大冒険は
    印象深く心に残りました。

    オリジナルもとても良かったですが、清原ちゃんのみずみずしさが加算され、私は本作の方を推したいと思います

  25. こんにちは。
    私は見終わった時に消えた一日のことを理解することが出来ず、「うーん、どういうこと?」となってしまいました…。
    酒匂さんの解説を聞いて確かにとは思ったのですが、私はそこまで考えることが出来なかったので、作品内でもう少し時間が止まった一日のことを分かりやすくして欲しかったなと思いました。

  26. 本作を一度、観て、楽しめたので、新宿K'sシネマでオリジナルの「1秒先の彼女」を観て、その後、再度、本作をリピートしました。ハジメだけが一日、減っていることの説明は、ハジメの父親のセリフで、一応、説明していますね(パンフレットにも載っています)。オリジナルは、そのあたりを、全く説明していない、より「強引な話」のですが、それでもオリジナルが人気を博し、台湾で賞をいろいろととれたのは、ファンタジー感があふれ、「そんな細かいこと、どうでもいいじゃない」と観る人に思わせたせいではないか、と想像します。オリジナルも、本作も両方、好きですが、清原伽耶の端正な容姿と演技、京都の街を魅力的にとった、本作をより推したいと思います。ちなみに本作がキラキラ映画になっていたら、観に行く選択肢に入らなかっただろうと思います。

  27. 岡田くんの京都弁はいかにも東京の人が一生懸命に関西訛りを喋っている感じでしたが、清原果耶ちゃんの関西訛りがあまりに自然で最近の若い特に女優さんは音感が優れているなあと思っていたら大阪出身ということで然もありなんです。有村架純や北川景子、小芝風花などは関西出身の認識ありましたが、清原果耶さんには全くなかったです。荒川良々さんには無理に関西訛りでなくてもよかったかな。でも苗字の設定で無理かな。
    洛中、洛外論は私の周りの京都人でもよく言ってます。「京都人は腹黒いというが、俺は洛外やからちゃう」とかです。
    『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』に続き、立命館の衣笠キャンパスがロケ地でした。最近立命館もこうしたことに積極的なのでしょかね。

Exit mobile version