畑や田んぼを守るための柵。
一般的には鉄柵、電気柵などをお使いかと思います。
今回こちらで紹介するのは
竹を使った最強柵。

根拠は分かりませんが
こちらの柵を作った5年間は
一度もイノシシや鹿にやられたことがありません。
見た目も鉄柵よりも風情が出ますよね♬

竹林の問題も大きくなっている現在
竹の活用も話題になっています。

竹を使った柵作り

少しパワーは入りますが
みなさんが愛を込めて作った
作物のため
環境保全のため

ぜひ竹柵の魅力を伝えていきたいと思い
YouTubeにて紹介させていただきました。

奈良県明日香村入谷にて
ForestRiverメンバーにて作成しました。

ご質問ありましたら
instagram DMにてお願いします★

https://instagram.com/milky_nounaitabibito

#イノシシ対策 #鹿対策
#農業 #田んぼ #農ガール
#田舎暮らし #家庭菜園

33 Comments

  1. 現状は目隠し効果が機能しているのだと思いますが、猪がその気になったら竹柵なぞはすぐ壊されると思います。奴らのパワーとずる賢さはハンパないですから。

  2. お疲れ様です。
    少し技量と時間が必要となりますが、景観が良く素晴らしいと思います。
    私の所もイノシシが出ますが電柵で対応しています。
    電柵じゃ味気ないですよね。

  3. 景観が素晴らしいですね👍毎年たくさん生えて来る竹林の景観も良くなりそうです!
    本来はこうやって自然の物で何でも作っていたはずなのに、田舎の風景ですら人工物ばかりになってしまってますね。
    今の時代は若いうちからみんな仕事に追われ、定年を迎えた頃には物を作る技術も、根気も、体力もない老人となり果てるのでしょうね;;;
    こんなコロナの時期だからこそ、自分でできる範囲で良いので、みんながこういう事を行えば、良い景観が増えて行くのだろうなぁと思いました^^;
    私も自営業の合間やたまの日曜日に、1反ほどの家庭菜園で自然農ごっこやってます。竹林も近くにあるので支柱や土留めに竹を使ってますよ^^カラス・ハクビシン・ホンドギツネがいますが、シカやイノシシはいないのでありがたいです^^;;;

  4. 凄いなぁ!!!
    ちなみに全周何mあったんですか?
    工期は2か月ですか?
    いやぁ・凄いなぁ・・

  5. 竹は腐らないように何か対策されましたでしょうか?(乾燥させたり、何か塗ったりなど)

  6. 柵を行うと草刈が困難ですよね、私の所も電柵で2町歩行うんですが秋には刈取りの為撤去しなきゃいけないんですよね、もう13年こんな事してるんですが大変ですよね。

  7. 日本の農園で柵は珍しいのではないでしょうか。キレイですね✨

  8. これは観光資源になりそうな風景ですね。
    放置されても自然に帰る天然素材なのがいいと思います。
    竹を間引く事で鳥獣が隠れる藪をなくす事で効果が高まるので一石二鳥。

  9. 多大な労力を費やされたと思うと農業の大変さが染み染み伝わってきました。
    猪は頭も良く低い場所を見極めて飛び越えると聞きました。柵の高さを今一度ご検討下さい。

  10. これだけのことを手でやるってのがすごい。しかもきれいにできてるのがすごい。

  11. 竹? 猪のパワーを侮ってはいけない! 動物は電流に敏感です、よって地面に電流を流せば入って来ません。

  12. できあがりは良いんだけどなぁ…
    2、3年でメンテ必要やし、台風来たらヒヤヒヤするし(ポッキリいくとメンテしてもその部分だけ色違うし)労力に見合わない部材の耐久度だから…

    ここもし見た人は悪いことは言わないし、この動画の作者にも言うわ!

    鉄筋とメッシュ使え~見せかけのお金竹は安くなってもトータルの労力とお金考えると鉄筋メッシュ仕様だぞ☀️

  13. 近場に竹林があればまさに無限に作れるチート材…!
    とても参考になります^^

  14. 設置維持の労力の膨大さにくらくらする…
    長期的に見れば鉄柵設置したほうが安上がりかと思うけど、そもそもそんなことしたらただでさえ少ない利益が大赤字ですからね…

  15. すごいですね。竹を使って柵にするなんて素敵ですね。正に自然に近いやり方ですね。ありがとうございます。

  16. うわー素敵!
    でも竹が腐ってもろくなるので補修が大変そう!柱を埋める量が少ないので台風とかで倒れないかも心配です。公道に面してるだけあってどうかお気をつけを

  17. はじめまして。
    熊本県からです。非常に参考になりました。調べたところ、20センチの隙間からでもイノシシが侵入するとのことでしたが、そのようなことありましたでしょうか。また、竹を土に打ち込む様子がありましたが、さらにその下を掘って侵入するようなことはありませんでしたか。
    ご教示お願いします。

  18. 台風、地震、大雨などの場合、どれくらい修理が必要になるか教えていただけると助かります。 とても良いアイデアだと思います。

  19. 竹材は、身近にありますが、考えつかなかったです。竹ほうきと流しソーメン、七夕、縁台でしか使ってなかった。参考になりました。
    これからもアドバイス動画よろしくおねがいします。

  20. ご苦労様です。だいぶ手がいっていますね、竹は春に切っているみたいですね、春の竹は長くは持ちません、残念です。

  21. 土手に竹を深く刺した事で、土中に空気が入り土中環境も改善されて、良い土地になりますね^_^これを鉄柵でやると土中環境が悪化して作物が枯れてしまう事案が全国各地で起こっているので、こちらは自然物で対策ができて良かったと動画を見ながらホッとしております。
    また、柵を作られる際は穴の中に勲炭など入れられるとさらに土壌が豊かになり、良い作物が期待できますね✨

  22. 竹垣に竹たてかけた。
    オシマイ。。。

    まぁ、来るときには呼ばなくても来るよ、腹減ってんだし、マサカの厭がらせ??やめといたホーがイーヨ?アッチの世界もイマドキなのでニンゲンの苦労は案外ソレなりに。。。。ま、ねぇ?鹿だの猿だの猪だのがさぁ、エヘヘ、旨そうじゃん!て来てくれる稲作してるホーが、ナガ~~イオメメで考えたら、栄えるよ、たぶんね。

  23. これは理想的ですが大変な作業です、あえて竹を使うのは何か意図があるんでしょうね。

Exit mobile version