猫は人によって態度を変えてるって知ってましたか??🐈
家族の中でも色々と態度を使いわけるようです…🙀
今回は「態度で分かるあなたとの関係」をご紹介します✨

✅チャンネルについて
このチャンネルでは、「猫の気持ちをもっと知りたい!」「分かってあげたい!」という飼い主の皆様に向けて
猫の気持ちや行動に関する情報を発信しています🐈

昨年、実家で20年近く飼っていた猫を亡くしました。
生まれた時からずっと一緒に過ごしてきた猫だったので、本当に辛く、
もっと他に何かできることがあったのではないかと未だ後悔しています。

まるには、亡くなった猫の分までしっかり幸せを感じてもらえるように
日々、猫についての勉強をしています📝

1年ほど前から保護猫をおウチに招いた新米飼い主ですが
愛猫のために日々勉強したことを皆さんにおえできるように頑張りますので
応援よろしくお願いします😸

チャンネル登録はこちら↓からお願いします🐈‍⬛
http://www.youtube.com/channel/UCVglLwRS8hFYDTYZFHk2-kg?sub_confirmation=1

✅愛猫紹介
名前:まる♂
年齢:7歳
種類:アメリカンショートヘアー

繁殖場よりレスキューされた保護猫です。
とある保護猫カフェで偶然出会い、お迎えしました。
猫同士のコミュニケーションが苦手なため、1匹で過ごしています🐱
足が短いので、マンチカンに間違えられます笑

#保護猫 #猫の仕草

※内容は勉強のため、個人的に調べた内容ですので誤っている可能性があります。
 正確な知識が必要な場合は専門医にお聞きください。

27 Comments

  1. ニャンの顔を見るたびに話しかける様にしたら、以前より懐いてくれました。他の家族にも前より甘えて居ます。

  2. 家に来る野良ちゃんは、シャーッと言った後に、頭グリグリ押し付けてきて、甘えてくる謎の野良ちゃんです笑。

  3. 猫に嫌がる事
    無視する
    叱る
    睨みつける
    低い声で脅す
    無理矢理抱っこする
    尻尾の近くを撫でる
    前足を取って肉球を触る
    尻尾を引っ張る
    背中の毛をむしる
    髭を触る
    背後からおどかす
    勝手に自分の手元で寝かす
    くつろいでる時に無理矢理抱っこする
    鼻をツンツンする
    嫌がってるのに顔に近づける
    ずっと見つめる
    全然遊んでくれない
    足で蹴飛ばす
    叩く
    食べたくない餌を与える
    ドタドタする
    など

  4. そんなにかんなもじゃないよ、今は、昔なんか、殴っても、蹴飛ばしても、よってくる時は、寄ってきたよ!
    キャット空中三回転を、何回もやっても、夜には布団に入って来たよね‼️
    今は甘すぎる🐈⁉️

  5. 知り合いからもらった実家猫ですが雑種で白い雄猫です。可愛くてしつこくだっこしたりしてました…。絶対シャーは言わない猫ですが近付くとでんぐり返して甘噛みや手加減で引っ掻いてきたりします。
    普段から呼んでも返事しないし近付かないし甘えないです。しつこい人だけかと思ったら誰に対しても素っ気ないです。そしたら白い猫はそーゆう性格らしくてまずはしつこくするのやめようと思いますがもともとツンデレな猫ちゃんの場合はどうしたら寄ってきますか?あっでもベランダにケージあって猫トイレそこしかないけど、トイレ行きたいときは茶の間の引き戸の前に座ってトイレ行きたいから開けて~って泣いたりウロウロします。そーゆうとこは助かってます

  6. 野良猫を保護しょうと思ったがうちにはすでに沢山の保護猫いました時に、一人暮らしの65の男の人に頼みました。
    そこで全く人になれなくて、いつも不機嫌の写真を送ってもらいました。
    2か月後その後はやっとうちに来て、1週間以内別猫に変わりました。顔表情も優しくなって、貰い手すぐ現れました。素敵な家族のところに行きますだ。
    あの年寄りおじいさんは、猫の面倒を最低限に見れるけど、可愛がらなかったんです。
    遊んでくれないし、遊んだら、その遊び方は猫から見たらつまらない。餌も最低下の安いもの。栄養ところが体に悪いもん。撫で方も強過ぎて猫には気持ち悪いでしょう。
    部屋は暗くて、タバコも吸うから臭い。そんな環境でなつこい猫になるわけない。

    是非沢山の人に猫のことを教えて下さい。こんな番組とても必要です!サブスクリプションします!❤

  7. メス猫が生後3ヶ月程、野良だったからか
    人間が触るの嫌がってたけど、ご飯食べてる時に背中やお尻を撫でたら
    甘えたい時は、自分からやってきて
    嫌がる場所が無い程、全身触れ。となった
    突然、電池切れのように冷めたら去っていく
    なので、必要以上に構うことはしてない
    他人が家に来ると姿を隠してしまう

    他の猫達は完全に甘えん坊

  8. 傷つくのわかっててみちゃう。
    夫ばっかり愛されて、わたしは素無視。でも大好きで愛してて、
     あなたが死ぬときは連れて行ってね
    ってコッソリ言ってたら
     全然好かれてないくせに‼️
    って夫。腹立つ。

  9. 分かってないなあ

    懐かないところもカワイイってのがあるんだよ

  10. 正直猫は生まれてこのかた懐かれた事が無いので
    可愛いとは思いません。
    何度も知り合いの猫や捨て猫に餌あげたりしましたが、
    私の人相が悪いからか逃げられてばかり。
    ま、優しい顔で性格の良い人なら
    近寄って来るのでしょうけど。

  11. 構い過ぎてにげるけど、そのときに仰向けに転がって蹴ったり甘噛みするのは喧嘩うられてます?

  12. 世話してないし、甘々な感じで話しかけないけどめっちゃ足にスリスリしてくる。

  13. 実家が去年9月に生後2週間の猫を拾い、飼い始めました。
    確かに幼少より構い過ぎたことは否めないんですが、寝転がってるのを撫でると絶対に立って離れて行ってしまうし、出かける時に猫部屋に閉じこめた時くらいしか鳴かないです…😢
    今まで触ったノラの方が頭を擦り付けて来たり、鳴いたりしてたレベルで本当に変な子です…

    家族には撫でられるの嫌がるのに、初めて来た客人には一切人見知りしなくて、凄い足元におい付けに行くし、撫でさせるんですよね…
    一般的な猫みたいに頭を押し付けたりは絶対しないんですけど…

  14. 実家の猫がなかなか慣れないです。ちゅ~るは食べるんだけど、あとは逃げてくw 猫って面倒くさ😅

  15. ②がご褒美じゃん!て思ってもうた…

  16. うちの子には最近腎臓の薬を無理矢理飲ますから、少し嫌われたかも😢

  17. 我が家に来た時はとりあえず無視し続ける。
    猫が見てる前でエサをあげて、猫には直ぐには触らない。
    1つの空間で皆で過ごすをひたすら繰り返す。
    そうすると、まずはエサを与える時間になると猫から近寄ってきます。
    今で言えば【チュール】が速攻で効果が出ると思います。
    この状況では飼い主は一切触らず見守る事と飼い主にはするべき事がもう1つあります。
    家を守る事です!と云うのは言い過ぎですが、猫は飼い主に興味が出始める頃には開放感も出て来ます。
    そうなると猫の特徴とも言える出来事が始まります。
    1:あちこちの壁を引っ掻く行動
    2:エア猫行動
    (自分だけで走り回ったり・キッチンマットをグチャグチャにしたり・衣類洗濯物などに飛びついたり・猫トイレ(紙砂・チップ等を足の裏にくっ付けて飛ばしまくる)など

    猫好きの人なら許せたりしますが、こういった行動があるよりは無い方が良いはずです。
    その為に猫を迎い入れた時・迎い入れる前にいろいろと対策が必要になります。
    これを怠ると部屋中が破壊されまくる、通称:猫屋敷化になります。

    犬と猫の違い
    犬は物事を考えて、忠実に飼い主の躾を覚えます(覚えない犬もいる・・・)
    部屋飼いで、困る事は吠える事・スリッパやタオルや家具等の角部分を咬んだりする。
    しかしそれ以外はあまり苦にならない。
    小型犬種では調教がシッカリとは言わないけどある程度出来てれば従順なワンちゃんに育ちます。

    猫の場合、躾はまず期待できない、猫の性質上興味の無い事には云う事を聞こうとしない動物だからです。(自由気まま)
    例えば、興味のある物(エサ・オモチャ)だけ反応するかな?
    エサやおもちゃに名前が付けばそれだけで反応しますが、興味があればの話しです。
    【かわいい・好き・興味がある】それだけで飼うのは無謀であり、リスクが高いです。

    飼うなら生涯最後まで飼う事です。引っ越しで飼えなくなった、入院で飼えなくなった。
    そんな人達は絶対に飼ってはいけません。
    動物は結構飼い主に忠誠的で、飼い主以外が飼う事になると獰猛になる可能性もあります。慣れるまでに相当の時間を要します。
    これを何度も繰り返されると動物でも精神的病を抱えて、寿命が縮まりますし病気にも罹り易くなったりする。

    以前は安易な発想でペットを飼って、後で捨てられたり保護団体に譲渡したりするのが増えて、最終的には殺処分になったりと増えてしまってた。
    特に若い女性、水商売系は酷かったです。
    プレゼントでお客から犬猫を受け取り、何かお客とトラブルがあるといとも簡単に捨ててしまう。お金に余裕があるからと飼い始めたりするが、仕事を辞めると飼えなくなったと手放す人が多い。

    ブリーダーやショップ等で購入又は譲渡で飼い主になる場合。
    どこまでを考えて飼う事を決心したか、改めて考えるべきでしょう。
    まあ犬猫の一生は約25年、25年間飼い続ける事が出来て、仕事も25年間続けて働く事が出来て尚且つ、重要なのは維持費と治療費の為に貯金がある人。
    どれかが欠けるとまず飼うのは難しくなります。

    ショップ等の金額について、ある時期から突然高値で販売し出した。
    恐らくこの高騰が世の中の物価高の始まりと言えるでしょう
    政治絡みで価格を釣り上げたのは云うまでもなく、20万円くらいのペットが倍以上で取引される様になった。
    (特に中国・韓国の繁殖業者(中国人や韓国人)が日本国内で大量繁殖して儲ける集団が増えた)
    ブリーダーさんと大差がない金額も異常です。
    元はと言えばブリーダーさんがペットショップに出す動物はショーなどに出せる優良犬・猫ではなく生体として一部欠陥がある動物達です。
    それが何故か同等額で販売されてる。

    クーアンドリクみたいに抱きかかえ販売までして高額で取引されてる。
    生体保証・フード契約・生命保険などをくっ付けてるが殆どは嘘です。
    とりあえず今すぐに金を集めたいが為にその様な販売をしてる。
    実態は数年後にならないと判らない、政治家によって問題点は揉み消しされてる
    少額の訴訟で済むものはお金や生体で解決する。そんな連中ばかりです。

    飼い主のするべき事、壁の補強や、エサの選び方、何よりも躾が重要です。
    生活環境も重要ですね。
    お金の使い方もペットの分も残して貯金しないといけない。
    ペットをショップやブリーダーから受け取ったら真っ先に獣医に見せて確認する事も必要です。
    訴訟を起こす時には重要な証拠になります、
    日付入りの診断書(受け取った当日の診断書なら確実)があればまず勝てます。
    生体に問題が無ければ契約は成立、後は飼い主の飼育環境・躾・健康管理にかかってます。

Exit mobile version