2月、ホラン千秋キャスターが訪れたのは、岩手県大槌町にある「おおつちこども園」。
このこども園には0歳から6歳の園児、88人が通っている。
笑い声の絶えない、にぎやかな園だが…“いのちを守る”ために、重い決断を下した。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
31 Comments
俺は人を思いやる気持ちがない、情とか過去に全部捨てた
それで全滅したら賠償金がとんでもないことになりそう
保育士です。関東住みで震災当時、お昼寝明けで子どもたちが大部屋とトイレとクラスへとバラバラになっていたのを必死に人数確認して避難をしひたすら揺れがおさまるのを待っていました。
津波に巻き込まれた東北の保育園では先生たちがら子どもたちをおんぶや抱っこして必死に高台へに逃げたと聞きました。命を守る行動をされたと。私は実際に大災害にあったとき、そんな冷静に対応できるかわかりません。だからこそ毎月の避難訓練をしっかり行わなければならないと思います。今日は黙祷をしました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
僕も保育園通えばぎゅーしてもらえるかな
過去に津波があった事が生かされなかったのは鮮明な形で記録に残ってなかったから。想像力に乏しい人間が多いけど、大量の死亡者と映像が残ったおかげで次回きても避難成功率は上がりそうだね。
ものすごい責任感。
後々のことを考えたら一刻も早く親に引き渡してしまうのが楽。
でもそれをしないのは子ども達の命を最優先に考えているから、愛情を持って接しているからだと思います。
昨日の夕方、登録者数が23万人を越える韓国のユーチューブチャンネル『Pull&Push』で、震災発生当時の映像動画をUPしていました。
かなりの数のコメントが入っているみたいなので、どんな反応の内容が多いか気になるけど、翻訳をして読む勇気が出ません。
勇気のある人は僕に代わってチャレンジして下さい。
100年後200年後まで、引き継いでいってください
保護者引き渡し後だったら、それはもうどうしようもできないよ…
親に引き渡さないって中には、犯罪にならない?
それを親が納得してる方のみとかにした方が、効率よくない?
あの防寒着を着てる間に逃げるべきでは?
防災頭巾もかぶっている暇ないと思うのだけど?
権限あるの、それ
次は親の方が判断正しい可能性もあるけどね
俺が親だったら殴ってでも取り戻すけども
そもそも論として、大震災が発生する可能性が極めて高い場所に住んでること自体がリスク管理できてないんだよなあ
東北大震災時、一部の幼稚園は子供を帰す決断をした。バスで移動中、あと数名を残して津波にさらわれた。車内に残っていた運転手、保育士、園児は死亡した。無事に帰した子供も親とともに津波にさらわれ一家族は行方不明となっている。
幼稚園はなぜ帰す決断をしたのか?いまでもわからない。
タイトルがすこし誤解を招く気がします 引渡さないのではなくて、引渡しをする場所へ向かうよりも、より安全なところへ避難することを優先することにしたってことですよね 引渡しをするにはある程度の広さや場所がないとできないでしょうから どちらにしてもすごい責任と覚悟だと思います
引き渡し後の安全保障は保育士の責任外だと思う。それを解ってはいても、やっぱり後悔するよな。
親が来るのを個別に待つ時間あったら逃げるのが先。親だって保育園向かうより避難が先。なら待つよりも避難場所決めてそこで引き渡すのが良いと思う。行くから待ってろってその待つ時間が惜しいのです。これは皆に言える事だと思います。
訓練だから時間あるけど、防寒着や防災頭巾を配って着用する時間は実際あるのかな?
先生が配るのではなく、持ったまま逃げたほうがいいのでは?🤔
2歳児の母です。保育園の先生方には日々感謝しています。
保育士をしています。
涙を流しながら視聴していました。
こんな素敵な保育者集団でありたいと深く感じました。
当時、震災を経験した子らも成人を迎える年代になってきてるもんね。もうそんな経ったんやな。
生後3ヶ月の男の子を育児休暇を使い育てています。
最近、保育園での事件が多く預けて仕事復帰する事に迷いがありましが、この動画をみて少し安心しました。
当時、怖い思いをした小学校高学年だった子たちが立派な保育士さんになっていて、小さな命を一生懸命守る姿にとても感動しました。
必死に守ろうとした園長先生も素敵です。
こればかりは結果論だから、、、。
何が正解とかない。
ただ、こんな小さな子たちがサイレンの音を聞いただけで近くの先生の所に行けるってすごいことなんだよ!!
この訓練が一人の命を救うことができる!!
震災を経験された方々が保育士となり、親となりだしてるから、責任は〜?とかは園が事前に説明して同意した上で入園してるんじゃないのかな?
園側も判断一つで間違ってしまわないように覚悟の上での決断だと思う。
自分の家族の安否が気になるところを、子供たちの命を何より優先・確保してから親へ返そうとしてくれる姿勢に尊敬します。
どんな準備してても死ぬ時は死ぬ
保育士15年目です。
当時3年目が終わろうとしているタイミングで起きた震災。
お迎えに来られた保護者の方が『東北がすごいことになっている』
と聞き帰ってTVをみて衝撃でした。
動画を見て涙が止まりません。
ここまで徹底されているのは、本当にすごいです。
あの震災の時本当に必死で逃げたことがわかります。
保育者のなかには、もしかして別の園にお子さんを預けているかた方もいらしたと思います。
我が子だけでなく家族のことも心配ですよね。
仕事中は、今見ている子どもを守ることが第一‥相当な覚悟がないとできない仕事だと改めて実感しました。
この話意見分かれそう
親に引き渡さないんだよね
親がどこに避難してるか、把握が保育園に完全にできるのか
もし親が残念な結果になったら、残された子供を園がどうするのか
他身内も全滅してたら?
子供と親が園により引き裂かれてしまう可能性も
これは事前に親と相談して決める必要があるのでは?
保育園の独りよがりにならないことが大事だと思う
宮城県の小学校で、親が迎えにきても引き渡さず一緒に同じ避難場所まで来てもらう方針だったため多くの親子が無事避難できた事例をニュースで見ました。
津波被害を甘く見ていた親は「引き渡してもらえないことを不満に思ったが、学校の方針に従っていなければ引き渡された後逃げられず、親子で車で津波にあっていたと思う」と感謝されていました。
きっとこういう事例も見て決められたのかと思います。
想像するにきっと人間関係も都市より濃い大槌町の保育園だからこそ、見知った町民を1人でも多く救いたいというお気持ちを保育園の方針から感じました。
うちの福祉施設は未だに、1週間ほど前から避難訓練の要綱を配布し、メガホンやヘルメットなどを倉庫から引っ張り出して並べ、職員が今か今かと非常ベルが鳴るのを待ちながら避難訓練が始まる。いつぞや、私が防災担当係をした時などは、前回の避難訓練で臨席していただいた消防隊員からのアドバイスを要綱に盛り込んで配布したら、他の職員から「みんな今までのやり方が慣れているのに変えられても困る!」などと物凄い勢いで怒られた。改善するつもりがないなら反省ミーティングなんてしなくていいし、忙しい消防隊員さんに訓練に来ていただく必要もないじゃん、と思ってしまった。
福島県の請戸小学校でも同じようなエピソードを聞きました。
教員側は重い責任を負う代わりに、児童全員を守り切りったそうです。
子供たちの、笑顔は何より、幸せな日々送れますように。😂そして、あのときのこと園児に伝えて行きたいですね。😂