フランス革命期の重要人物であるロベスピエールを、アニメ版『ベルサイユのばら』の終盤を引用しつつ何回かに分けて紹介します。
今回は生い立ち、三部会、球技場の誓い、フランス革命勃発前までです。この頃はまだロベスピエールが革命派の中心人物とは言い難い時期なため、今回はほとんど出番がありませんのでご了承ください。
次回はバスティーユ牢獄襲撃の1789年7月14日からになります。
◆月額500円以下で全話視聴できます!
◆チャプター
00:00 導入
00:17 1.ロベスピエールの生い立ち
08:04 2.三部会
16:32 3.球技場の誓い・革命勃発直前
◆引用した作品
『ベルサイユのばら』
原作:池田理代子・出版社 集英社
アニメ制作会社:東京ムービー新社
◆引用した資料
『ロベスピエール 世論を支配した革命家』松浦義弘著
『フランス革命 歴史における劇薬』遅塚忠躬著
『マリー・アントワネット』安達正勝著
『ベルサイユのばらで読み解くフランス革命』池田理代子著
その他WikipediaなどのWebサイト
ChatGPT→誤った情報や知識も多いため、適宜参考程度に利用
YouTubeの類似の動画は、パクリになる可能性を考慮して観ないようにしています。
◆使用した素材
フリーBGM・甘茶の音楽工房様
◆引用画像
いらすとや様
◆著作権について
本動画は、利用している画像および動画が、それぞれ引用元に権利が帰属していることを理解した上で作成しております。アニメの映像部分は「参考資料として引用」という理解でありますが、問題が発生した場合、動画を削除する可能性を考慮して投稿しております。
20 Comments
やっぱり、ベルバラが好きです❤
動画作成、大変お疲れ様です😌💓そして、その動画を配信して頂き、本当にありがとうございます🙇😊そして、ロベスピエールの生い立ちや三部会のことをわかりやすく噛み砕いた解説をして頂き、心から感謝しています😊🎊
パリ祭、革命記念日だからか、7月14日の今日はこちらのチャンネルの動画が幾つもオススメで上がってきます😃
ベルばらで全体の流れがわかってからの別視点での革命解説、もはや教材ですな。
それにしても、「地代が徴税」じゃなくて、「地代プラス徴税」だったんですね、
オスカルのひらひらブラウスは、軍の給料と農民からの徴収、どちらで出来ていたんだろう?
ここまで見ると、後に恐怖政治で処刑しまくる人物とは思えないなあロベスピエール……
続編も期待しています!
9:33 漫画ベルばらの平民議員は、貧困層の人ばかりでした。
「移動中の馬車代もなく、借金して…」と描かれてましたが、実際は違ったんですね!意外といい馬車で来たのかも。
2:16 恐怖政治の予感が…ロベピエは弁護士のままだった方が、良かったかもしれませんね。
お疲れ様です、学生の頃にみたかったってくらいお勉強になりました☺️
ロベスピエール恐怖政治のイメージが強いのですが徐々に変わっていくのですよね、次回が楽しみです☺️アントワネットさまの動画と共に教材にもオススメですね😏
確か史実のロベスピエールって「真面目で清廉なんだけど時勢に合わせてそれを上手く出していく柔軟さに欠けてて
極端に頑固だったからそこそこ俗っぽい革命派の皆様が皆様脱落した結果嫌われてしまい権力争いに負けた結果
後年他の革命派の悪いところ全部押しつけられた」っていうある意味アントワネット様と対極の理由で同じ評価ルート辿ってる
不憫な人なのよな。日本の歴史人物でイメージする実像としては権力が持ててしまった田中正造みたいなお方だった模様。
だからアニメのロベピエやサン・ジュストの描き方は彼らの真面目さを悪く誇張しすぎているという。
贅沢三昧すし三昧🤣k県k市にカトルズ・ジュイエ(パリ祭?)と言うケーキ屋がありました。
やはりベルばらになりますと切れ味もいっそう鮮やかですな😆
ジャンヌ本当に可愛い
配信ありがとうございます✨
ロベピエのお声が入っていてびっくりです🤗
ゆっくり視聴させていただきます‼️
唐突な小泉構文にクスりました😂
ベルバラを通じてロベピエ解説ありがとうございます!
若い時は目がキラキラしていたのに、だんだんいかつくなってきているの草
いつも思うけどベルバラのルイ16世の扱い酷すぎる(涙)
楽しみにしていたロベピエSP( 〃▽〃) 💕
体調が芳しくなくなかなか腰を据えて観ることが出来ませんでしたが…💦 今日久々に 笑いのツボを何回も押されながらも(^-^) ロベピエはじめフランス革命の重要人物たちの魅力に引き込まれました✨✨
続きの配信も勝手に期待しておりますので🎵宜しくお願いします(^.^)(-.-)(__)‼️
今の日本の大増税方針も、同じじゃないのかね? ネッケルのような大臣が出てくれればいいのだがね。 これだけ大増税+物価上昇でもひたすらブラック労働し続ける日本人は、もはやマゾヒズムの権化。
もうすぐ命日ですね。
続きも楽しみです。
ウ~ン、政治闘争の結果が断頭台にとは革命初期には思っていなかっただろうな。