動画の問題文ですが、CpΔTではなくCvΔTが正しいようです。
誤)熱力学第一法則ΔQ = ΔW + Δu にある
内部エネルギーu、CpΔTに変換される理由は?
正)熱力学第一法則ΔQ = ΔW + Δu にある
内部エネルギーu、CvΔT に変換される理由は?
▼檜山沙耶キャスター
【Twitter】https://twitter.com/sayahiyama_1027
【Instagram】https://www.instagram.com/sayahiyama/
【フォトエッセイ】https://www.amazon.co.jp/dp/4847071360
◇ウェザーニュース
【公式サイト】https://weathernews.jp/
【公式YouTube】https://youtube.com/user/weathernews
【公式Twitter】https://twitter.com/wni_jp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/wni_jp/
【お天気アプリ】https://weathernews.jp/app/
【切り抜きガイドライン】 https://weathernews.jp/wnl/guideline/
※当チャンネルは「ウェザーニュースLiVE切り抜き動画ガイドライン」を遵守し、動画を投稿しております。
※当チャンネルはウェザーニュースLiVEの提携パートナーであるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#ウェザーニュース
#檜山沙耶
#熱力学
33 Comments
動画の問題文ですが、CpΔTではなくCvΔTが正しいようです。
誤)熱力学第一法則ΔQ = ΔW + Δu にある
内部エネルギーu、CpΔTに変換される理由は?
正)熱力学第一法則ΔQ = ΔW + Δu にある
内部エネルギーu、CvΔT に変換される理由は?
参考URL(※気象予報士による解説あり)
https://youtu.be/QKz2SotPZ8g?t=27196
この問題こそ調べましたね?ってやるべきや
おバカでかわいいらしいと思っていた女子が自分より遥かに格上の才女だと改めて思い知らされる瞬間
ウッキウキでコメント出てきたのに応えれないの草
定積変化の熱力学第一法則において
Q=nCvΔT、W=0より
ΔU=nCvΔT
内部エネルギーは(ほぼ)分子たちの運動エネルギー(の総和)だから、変化の形態によらない。
よって定積変化に限らず
ΔU=nCvΔT
ちなみにこれ、全く同じ問題が、ラサール高校三年の実力考査で出題されましたね😁
何言ってるのかさっぱり分からん
ふつくしい
答えは愛ですね
文系だからよくわからないんですが、前提として気体の体積が一定で仕事量Wがゼロなんでしょうか? そうならCvで体積一定のまま内部の熱だけを上げるCvΔTで良いってことですか? Cpだと体積が変わるし..
こんな可愛い人が存在してたなんて。
ウェザニュが登録者数400万超えたら、こういう動画とか固定コメの後に「天気にわかか?」とか古のネット風のコメント書きたいってずっと思ってる
視聴者層Vtuberと変わらなさそう
中学生のワイにこんなん分かるわけない、、
こんな高校物理レベルの学力自慢されてもねぇw
こんな賢いとは
電気工学しか頭にない電気工事士です
🙄
大学生の頃なら割と理解できてたかも。
この内容だと、アトキンス物理化学要論を見れば思い出せるか···
何を言ってるのかが全くわからんw
A. ggrks
Cp⊿Tは定圧で膨張仕事をしながら温度を⊿T変化させるのに必要な熱量つまりエンタルピー変化分であってそもそも内部エネルギー変化とは別物。
この問題みたいに系が得た熱量⊿Qを仕事P⊿Vと内部エネルギー変化分にわけて内部エネルギー変化分を表すんであればCv⊿Tであってる。そう定義したのがCvなんだから。
こういう言い方はよくないんだけど、その物質の”本当の”熱容量がCv、膨張してP⊿Vの仕事にエネルギーをまわす分だけ熱容量が大きく見えた時の見かけの熱容量がCp、今回は仕事量をP⊿Vという形でわざわざ別の項でとってるのでCvを使っていい。
定圧変化なら。
⊿Q=⊿U+P⊿V=Cv⊿T+P⊿V=Cp⊿T=⊿H
CvやCpは微分を使って表せば
dU/dT=Cv、dH/dT=Cp
CvやCpは本来は温度によって変化するんで厳密に言えば⊿U=∫Cvdtが正しいんだけど、Cvを一定とみなしていいような温度範囲なら⊿U=∫Cvdt=Cv⊿Tとしてもいい。この問題ではそういう温度範囲なんだろう。
あとは内部エネルギーUや温度Tは状態量つまり今の状態だけで決まる量だから、状態量の変化分も経路によらず変化の前後のそれぞれの状態だけで決まる。つまり変化の始状態の温度と終状態の温度だけを見て、その温度間(低温側以上、高温側以下)のすべての温度においてCvが一定なら、⊿U=Cv⊿Tというのはどんな過程だろうが成り立つ。
適当に熱や仕事を加えてどんな複雑な経路でどんな状態を踏んだとしても温度が⊿Tだけ変化してるなら内部エネルギー変化量⊿UはCv⊿Tでいい。
ワイ理系学生、高校物理で解けるはずなのにまさかの解けない
「予報士試験に合格」しました・動画を観ておらぬが、とどのつまりはいかがなされた?
スプラに専念し、忘れおったか・・・?
「3D試験」は「2Dゲーム」より厳しいかのう・ 媛?
「熱一法則」は中学ラベルじゃ・(部屋に閉じ込められた者が、火勢にみまわれたら、重いドアをめいっぱい押し開けて逃げようとする・ 火勢が弱ければー少し余裕でードアを開けようとする) 火勢/熱 > 押す/力 じゃ
さやっち勉強しててえらいなー
https://youtu.be/4zU9Y_jdipI
日本語を話してるはずなんだが、私にはまったく分からない🥱
この動画は、誰でも分かる質問を投げかけているのを見ると、視聴数を稼ぐための「やらせ」っぽい動画ですね。檜山さんは演技がお上手ですね。
もう何してもかわいいねこの人は
意味ない、エントロピーこそ説明してほしい!🌟😋☺️
おさや・・・・視聴者に聞く
のんちゃん・・・山口さんに聞くw
こういう間違った問題を見ると、確認してから作りなよっていつも思ってしまう。
弱者にはきつい質問。ふるい落としみたいな
0:53 なりません