台風7号は、乾燥した空気の影響でやや勢力を落としながら北上して本州の南に進み、15日(火)にかけて暴風域を伴ったまま近畿・東海地方に接近し、上陸する可能性が高くなっています。
進路に近い所では暴風や大雨、高波等に厳重な警戒が必要です。上陸後は北上の速度を上げて、16日(水)には日本海に抜ける見込みです。
その後、17日(木)頃には北日本に近づく予想です。
北日本でも大雨による災害や風の強まりに警戒してください。
台風が最接近となる前の段階から風雨が強まり、広い範囲で荒天が長引くおそれがあります。
往来の多いお盆の時期の交通機関に大きな影響を与える可能性があり、停電の発生など生活インフラへの影響も懸念されます。
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。
▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html
25 Comments
紀伊半島に引っ張られ四国に再接近、その後、、
なんとなく韓国に抜けていきそう、、、
俺は紀伊山脈を信じてる。
そっち行ってくれて良かったw
6号、ルートが予報どうりでしたね。7号も当たるんでしょうね。たいしたもんです。
台風は紀伊半島に上陸か?と
話してますが、
もし、紀伊半島に上陸して
大阪を通過するのなら
停電だけは.なってほしくない
2018年 9 月初旬だったと
思うんだけど、
台風が大阪を直撃して
お昼の午後 2 時過ぎ以降に
停電になってしまった
私の家はマンションだから
電気が止まると水道まで
止まってしまいます
私が住んでいる地域周辺は
4 日間、停電が続いたため
エレベーターは動かない
階段で降りたり、上がったりの
繰り返しで、息子が
お水を汲みに何回も何回も
行ってくれて申し訳ないなぁ~と
当時、私は足の静脈瘤を
手術をして、間がなく
病院から帰宅したばかりでした
9 月初旬だったので
家の部屋が暑くてたまらなかった
今回も、また停電になった
場合の事を考えて
冷蔵庫の冷凍食品は買ってないし
冷蔵庫の中は少なめにしてます
2018年の台風の時は
冷蔵庫の中身、ほとんどが
駄目になってしまった
2023年 8 月13日(日)
災害クラスの雨、関東にもう少し雨降っても良いです。
カラカラ過ぎて、応えます。
東海地区が実家ですが直撃なんで今移動しても、雨量が多いと通行止めになるし土砂崩れで帰れなくなる。以前の台風で、
道路がダムに吸い込まれてた。ダムに突っ込んだら、間違いなく、アウトや。
救いは975ヘクトパスカルまで上がってくれる事
ここまで行けば後は弱体化するだけ
2018年の関空がやられた台風の時にはならんよ
あの時は950ヘクトパスカルで大阪に来たからな
どんどん西に寄ってますが、、、
😮あーしょぼい、なんで50年も前の記録更新出来ないんや?伊勢湾台風超えて行けや
名古屋に直撃とか言われてたけど、どんどん西に寄ってんな
大した事あらへんな。軟弱者どもが騒ぐ騒ぐ。
最大風速55メートルまだ強くなるんだろうか???爆風レベルだなぁ
Uターンをして 生まれた所に帰れ!
逸れて欲しい、どっか行って欲しいと言うが、そうなったらそうなったで、他に迷惑被る人がいるって事を忘れてはならない。
なんで西寄りなんよ
残念な、日本直撃か?
首都圏には来ません。100%来ません。
予報により出たくない集まりが中止になったので、当たろうが当たらまいが今回は許す
昨日と比べると更に縮んで遅くなったか?というか15日の15時どうなんだよ強さとかちゃんと言えよ。
もう関東ではなく関西やん・・・(;´Д`)
少なくとも東京は関係ないと思うが?
東海地方の予想雨量が凄いことになってますね。
崖崩れ警戒区域、河川沿岸は要警戒かと思います。
最接近時はいくらか弱まっているだろうか?
北陸にはくるなよ