オーストラリア東部の森林地帯に暮らすアオアズマヤドリ。繁殖期になると、オスは小枝を使って簡素な壁と屋根でできた「東屋」を作ります。さらに、青い花や青い羽根、青いストローや青い布きれなども拾ってきて、東屋の周囲を「青いもの」だらけで装飾します。メスが近くにやってくると、今度はトコトコ歩いたり、羽根を広げて踊ってみたり、さらには様々な鳴き声で必死にアピール。メスが了承すれば、東屋に入って愛の儀式へ。馴れたオスなら、次々メスを誘い込み、繁殖期の間に何度も違うメスと体を合わせると言います。東屋は「愛の儀式」だけに使用され、その後、卵を産み、ヒナを育てるのは、木の上に作った巣の中。この段になると、もうオスは何もせず、母親だけで子育てをします。

今回のナレーションは赤荻歩 アナウンサー!

1985年1月および5月「わくわく動物ランド」で放送したものをリメイクしました。

#アオアズマヤドリ #オーストラリア #わくわく動物ランド #どうぶつ奇想天外! 

■どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU
TBSテレビが追い求めた地球に生きるすべての動物たちの「ふしぎ」「面白さ」「驚き」「感動」「命の尊さ」がよみがえる!
大人も子どもも、ご家族そろってお楽しみいただいた「どうぶつ奇想天外!」(1993年〜2009年)や「わくわく動物ランド」(1983年~92年)、そのほかスペシャル番組などのVTRを再編集し、YouTube公式チャンネルとして公開しています。
Twitter:https://twitter.com/animalwaku_tbs
Instagram:https://www.instagram.com/animalwaku_tbs/

9 Comments

  1. 青色を集めて作るだけでも大変なのに、♀と仲良くなるまでも苦労するのですね😅

  2. 子供の頃凄く影響を受けた鳥
    ただ名前を知らなかったので、ずっと知りたくて調べてましたが、なかなか出てこず、やっと名前を知れたので本当に嬉しかったです😊
    けど、オスは子育てに参加しない事は知らなかったので衝撃の事実でした😂
    自分でステージを豪華に飾り付けて踊って歌って求愛する情熱的な良い部分しか見てなかったのかな笑

  3. オーストラリア北部で別の個体見ましたが、巣の周り貝殻や観光客が落としたアルミホイルなどキラキラしたものが沢山置かれてました❤

Exit mobile version