
福島第一原発にたまる、トリチウムなどの放射性物質を含む処理水についての動きです。政府は早ければ、「今月下旬」にも海への放出を始めることを検討しています。こうした中、国の委託を受けて、魚に含まれるトリチウムの検査を行う施設が、宮城県多賀城市に開設されたことが分かりました。
記者リポート
「こちらが多賀城市で先月から運用が始まった海洋生物環境研究所の多賀城分室です。中では福島県沖で採れた魚のトリチウムの検査が行われています」
処理水の海洋放出をめぐり、国の委託を受けて、先月、開設された海洋生物環境研究所の多賀城分室。国の委託を受けた、放射性物質の検査施設が開設されたのは、県内ではこれが初めてとなります。研究所では、多賀城市に開設した理由について、「検体の採取場所からの交通の便などを考慮した」としています。きょうは、福島沖で取れた魚に含まれるトリチウムの検査が行われていました。
海洋生物環境研究所 松本陽主査研究員
「対象海域は福島県の第一原発の近傍の海域を対象にしています。今年度は180検体を目標に分析していく」
海洋生物環境研究所は、千葉にあります。宮城を含めた、東日本の太平洋側の海水や魚などに含まれる、放射性物質のセシウムやトリチウムの検査を行っています。
この日は、宮城県内の河川でとれた魚や、漁協からも検体が届きました。
具体的な検査の流れです。まず、魚の身をミンチ状にします。続いて、その身を冷凍し、専用の機械に入れて、乾燥させることで、トリチウムを含む水分を回収します。その水分から有機物を取り除き、最後に「シンチレータ」という、放射線にあたると発光する薬品に混ぜ、発光する回数や光の強さなどから、水分中のトリチウム濃度を測定します。
海洋生物環境研究所 松本陽主査研究員
「投入直後は偽の発光をしてしまうので、薬品を入れたサンプルを機械に入れてから約1週間ほど静置する必要があります。1週間静置した後でようやく測定を開始できる流れ」
ほかの検査の工程も含めると、結果が判明するまでには、およそ1カ月から1カ月半かかります。多賀城分室での検査様子こうした中、多賀城市に開設された分室では、迅速な調査結果の公表に向けて、新たな分析方法が導入されました。
海洋生物環境研究所 松本陽主査研究員
「こちらの機械は先ほどミンチ状にした魚のお肉を入れまして、燃焼させていく機械で、ミンチ状にしたお肉を一気に燃焼させまして、水分をこちらのガラス管の中に回収するという工程で従来のトリチウムの分析よりも大幅に時間を短縮して分析するという手法です」
この分析では、これまで200から300グラム必要だったミンチ状の身が、大幅に少ない10グラムのみで検査が可能になります。さらに結果は、「検査を行った翌日まで」に判明するといいます。
海洋生物環境研究所では、「安心につながるデータを示していきたい」と開設の意義を強調します。
海洋生物環境研究所 松本陽主査研究員
「処理水の海洋放出は人体に対する影響はほぼ無視できるレベルとIAEA(国際原子力機関)から評価されています。その評価を裏付けるように安心につながるようなデータをこの方法で示していければ」
海洋生物環境研究所の検査結果について、IAEA・国際原子力機関は、「正確に分析ができる」とお墨付きを出しています。海洋生物環境研究所の検査結果は、水産庁のホームページなどで公表されています。
それでは改めて、多賀城に開設された研究施設について、見ていきます。千葉県の中央研究所では、このような工程を経て、結果の判明までには1ヵ月から1ヵ月半の時間を要しています。
一方、新たに開設された多賀城分室では、魚の身をミンチ状にし、続いて燃焼装置を用いて検体から水分を採取。有機物を除去し、最後に専用の薬品と混ぜトリチウム濃度を測定。検査の翌日には結果が判明します。今年度は中央研究所で年間およそ200検体。多賀城分室では年間およそ180検体の検査が実施される見通しです。
トリチウムを巡っては、CODEX・国際食品規格委員会が、国際貿易の際に許容できるトリチウムの最大値を乳児用食品で「1キロあたり1000ベクレル」。それ以外で「1キロあたり1万ベクレル」と定めています。
こうした中で、中央研究所で検出できる濃度の限界の値は、「1キロあたり0.4ベクレル」、多賀城分室では、「1キロあたり5ベクレル」で、これまで行われた、全ての検査でこの値を下回っています。海洋生物環境研究所でも、「処理水の放出後も、検出されるトリチウムの数値に大きな変動はない」とみています。
また、こうした放射性物質の検査は、県でも行っています。こちらは石巻市にある水産技術総合センターです。県はこのセンターで、各漁協や漁師から提供を受けた魚の放射性物質、「セシウム」について検査を行っています。県は、この検査と海洋生物環境研究所で行っている、セシウム検査の結果をあわせて県のホームページで公表しています。
処理水の海洋放出の計画について、IAEA・国際原子力機関は「国際的な安全基準に合致している」との報告書を政府に提出しています。客観的に安全性を示すためにも、新たに設置された多賀城の研究施設が果たす役割は、大きいものがあると言えそうです。
 
						
			
WACOCA: People, Life, Style.