■鬼滅大学シリーズ part.146
耳飾りの剣士に最も近い剣士は誰?
炭治郎たち同期組や柱の能力・体質を点数化してランキングにしております!
【SICKHACKのおすすめ動画】
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD7koH8nMGXbNu4O62_H4UI
【再生リスト】
「鬼滅の刃」に関する全動画リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAsIk6AdH-brrIpgULJZ9u_
「鬼滅大学シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAr_bOWrhQRRhuUMQEtg_HJ
「if (もしも)考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfOVQZZNH3DRtHpv9_zLZw
「鬼殺隊 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCJ8P6uQMhN9qva-hV8vJjq
「鬼 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAk4V7KmpY8Z_Tc7lvhTOIy
「立志編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViBLtJpiJy0MNKedEf5Fqumu
「無限列車編シリーズ」の再生リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAUsldCapR2XvAHhyIlOugc
「遊郭編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAzRR-TUkmhSuSi_5gSNAuL
「刀鍛冶の里編 シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViDgHacyVGIRNKwTNb8abJtG
「鬼滅の刃」初見の実況レビュー(8巻~23巻)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfnTPHNpyag3XC7TFP6aVc
「鬼滅の刃」外伝・小説レビュー
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAKOwckHumkzZ7GY9Tfmi9y
★この他【再生リスト】では限定動画を含めた全動画を公開中!
【チャンネル登録】
→http://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA?sub_confirmation=1
【メンバーシップ】
→https://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA/join
■メール →sickhack8info@gmail.com
■Twitter →https://twitter.com/sickhack8
■Amazon(匿名配送)
→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VXQBMVJ5NMOX?ref_=wl_share
※お問合せがあったため、ご参考までに掲載させていただきました。
#鬼滅の刃 #耳飾りの剣士 #柱稽古編
27 Comments
思っていた通り
ブラボー👏
炭治郎は生まれ変わりかと?
既に動画にされていたら申し訳ないですが、鬼の爪って尖ってる場合と丸い場合がありますが、何か理由があると思いますか??
無敵の縁壱さんは幸せだったのかな? 私は強くなくても、最後まで闘い続けた村田さんみたいになりたい。
炭治郎のお父さんが病弱でさえなかったなら…どんなに強い剣士だったろうと思います。
実際は健康体であっても炭焼きの仕事で一生剣など握ることはなかったかも知れませんが、死んでなければ竈門家が襲われた時、炭十郎が戦ったであろうことを思うと…
やっぱり運命ってそういうことなんですね。
単純な個人の意見じゃなくてちゃんと点数化してくださるのがさすがSICKHACKさんだなって思いました…!
話は違いますが気になっていたことがあります。アニメ版にて、有一郎は無一郎を庇って亡くなった描写がはっきりとありましたが、その当時は有一郎のほうが反射神経などにおいて優れていたのでしょうか?もし生きて柱になっていたら無一郎よりなお強くなっていたのでしょうか?ご意見を聞かせていただけると嬉しいです…!
炭治郎と無一郎は同じ血筋なんだろうなぁと今さらながら改めて思いにふけっていたところにこの動画を見ました😃
原作で縁壱さんをもっと見たかったなぁ☺️アニメ化が楽しみです😊
強さランキングではなく、「縁壱に近い人物」ランキングてのがいいですね
優しい配慮ある考察が、シックハックさんらしくて面白かったです✨
なる臍〰️😻👍
やっと最新に追いつきました!の記念コメ!
鬼滅関連のみですが古い物から観てきました
話のテンポも声も心地良く
なるほどなあという内容ばかりで
楽しめました🤩
今後も楽しみにしています🎉
きめ細かな採点ですね。
柱、剣士で頭がいっぱいで炭十郎さんは盲点でした💦
素晴らしいランキングをありがとう御座いました。
今回の考察も楽しく拝見させて頂きました!
【ネタバレありでお話しさせて頂きます】
縁壱が「全ての呼吸(5大)を使えていた」との前提ですが、私は個人的には「逆かな?」と思っていましたのでとても新鮮なランキングでした!
逆だと思っていた理由ですが、炭治郎が「水は体質ではない、どうしても火之神神楽の方が合っているが持続できない」から「混ぜて使え!」と発想を転換させた時のモノローグに「過去の隊士達もそうやって自分に合った呼吸に変化させたんだ」と名言していることです。
そしてミチカツが全てを捨てて入隊した後で、縁壱が惜し気なく呼吸を流布していた事に対して不満があるようでした。ミチカツには戦国の武家の当主として縁壱とは違う教育を常識として叩き込まれていたので、この兄弟の扱いの差が、根本的な考え方の違いかなと思います。
そして小鉄君の「腕を六本にしなければ再現できなかった」と言う言葉。
それらを踏まえて、縁壱は鬼に対して有効な自分の(独自の)刀さばき、造語で言うなら「縁壱流」を当時の隊士に教えようとしたのではないかなと思います。彼はうたに言われるまで自分の特異性に無自覚であり、優しい人柄から最初から判断したのではなかったのではないかなと。
つまりは、縁壱に教えを乞うた隊士達は皆やはり縁壱の領域に近付けるよう努力をしていた。特に縁壱の生きた戦国時代なら流派の継ぎ手となるのは誉れであり誇りでもあったと思います。
けれどとてもではない力量の差があった。そこで透き通る世界の視界から、縁壱が「この人はここを伸ばすのが良い」と的確に適性を見極めて、相手の習得可能な範囲に集中させたのでは?と。鼓舞する=炎、冷静さ=水、物事の真贋=岩、素早さ(判断の速さ)=雷、闘争心(縁壱の斬撃の手数の多さ)=風……と言うように、縁壱から引き継げる物を「分割して」受け継いだのかなと。もしかしたら、オリジナルの呼吸も長い年月の中で継ぎ手が見つからず無くなった「縁壱直伝」の呼吸もあったのかなと思うと、御屋形様がどれほどの苦労を重ねてきたのか測り知れませんし、無一郎を探し出していたりもしています。
もし「月の呼吸」が縁壱直伝の「失われた(継承されなかった)呼吸」とするならば、無一郎の霞の呼吸は正確には月の派生だったのかも?と考えるとワクワクします。
暑い日々が続きますね。今年はやっと花火大会が開かれて、「彼」の過去に思いを馳せたりしています。夏の大祓である花火。シックハックさん、スタッフさん、どうぞ健やかにお過ごしくださいませ。
シックさん オリジナルランキング とても面白いランキングですね
ありがとうございます
分析力 神です
五峠さんが作った設定全部盛りでも全然足りないくらい緑壱強いので稀血でも8倍でもおかしくないですね
緑壱もタン次郎のように天然だったんでしょうか
やったー!善逸がこのランキングに入ったことは、かなり嬉しいです!
シックハックさんは、自分の贔屓目など入れずに、分析した結果をランキングに反映させていらっしゃるでしょうが、だからこそ嬉しいですね。
面子と順位、非常に納得いく考察でした!
今回も面白かったです。
次回も楽しみにしてます😊
今回の考察 縁壱に近いのはだれか?炭十郎と炭治郎だと瞬時に思いつきました。点数の配分もなかなか妥当だと思います。面白い!透き通る世界の煉獄、無一郎についても鋭い考察だと思いました。僕は剣士の最終的にたどり着く場所は戦わない。争いがなければだれも傷つかないから人を守れる。戦ってしまったら相手を傷つけてしまう。という事だと理解しています。
理由や根拠がしっかりとした面白いランキングでした👍🌟
縁壱は秀でた特別な力を与えられていながらも無惨を仕留めきれなかった。一方の巌勝の『月の呼吸』はある意味派生の中では異彩を放つ特殊な呼吸。巌勝が嫉妬の魔物に憑かれずにいられたら『月』からの特別な派生が生まれていても不思議ではないし、巌勝の代では駄目でも時代を超え縁壱とは違った角度から無惨を追い詰める特別な何かが生まれていた可能性が有った様に思えます。悲しいことに巌勝は人間としての自らその可能性を放棄してしまったのかもしれませんね。
じ〜んと心に響く考察、素敵です。
縁壱はオリジン……やはり「降り神」😊🎉
斬新なランキングありがとうございます🙏✨
よく見掛ける強さランキングでは、死んだから弱い、鬼を斃せなかったから弱い、死者を出したから弱いとかいう単純なモノサシで測られているものが多くてあんまり好きではなかったのですが、SICKHACKさんのランキングは本当に鬼滅愛に溢れていて、公平なので安心して拝見できます😆
ちょっと疑問に思ったのですが、炎・風・水・雷・岩の型は縁壱さんが鬼狩りになる前から元々使われていて、縁壱さんが入隊後に呼吸を教えて型に上乗せしたと原作の縁壱さんの回想にあったので、縁壱さんが五大呼吸を生み出したわけではないと思うのですが、それぞれの型の柱に合わせて教える時にすぐマスターしてしまったということでしょうか🙄?
先ほど送らせていただいたコメント、間違えてる字あったので再編集して送った時に、SICKHACKさんの❤マークが消えてしまったようです😨
せっかく付けてくださったのに申し訳ありませぇぇえん😭
シックハックさん、素敵なランキングをありがとう😊✨
このランキングを通して、原作を読みなおしてきました‼️
私も、ランキングには、納得です🤗✨特に、竈門炭十郎さん、炭治郎くん、納得です😊
私ごとで、すみません💦サムネイルで、縁壱さんと月🌕が映っていたのが❗最高に嬉しいです🤗✨
縁壱さんは、哀しい人だと想われていますが、私は、読み返すたびに認識が変わってきました🤗
最後には、かけがえのない宝物を与えてもらったと思います😊
鬼滅の刃は、目には見えない、宝物を与えてくれます!この作品を好きでいられる事が、有難い宝物です🤗✨
登場人物は、みんな、好きですが❗縁壱さんが大好きなので、このランキングを考えてくれた。シックハックさん、本当にありがとう😊✨
たくさん、カッコいい映像と言葉(煉獄さん)に触れる事が出来たけん。有難いことばかりです✨
暑いけん、熱中症には、お互い気をつけながら!シックハックさん、筋トレ💪頑張って下さいね🤗✨
最高の動画をありがとう😉👍🎶
めちゃくちゃ久しぶりに見に来たらネットラッパーから鬼滅の刃考察系YouTuberなっててビックリした
あまり、今回の動画とは関係無いのですが、鱗滝さんの家に壺があるのは玉壺とは関係あるのですか?考察できたらお願いします。
黒刀があると思ったけどなかった
義勇さんは自分で拾壱の型を編み出していましたが、その分はプラスにならなかったのでしょうか?
「水の呼吸の使い手」の部分に集約されたのでしょうか。
縁壱零式のランクインを期待してしまったけど、人物ではなかったですね…